サー・トップ・ハムハット

ママ・40代・山形県、男7歳 男3歳

  • Line

サー・トップ・ハムハットさんの声

4件中 1 〜 4件目最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 今でも覚えてます   投稿日:2003/12/09
からすのパンやさん
からすのパンやさん 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
長男が保育園の年中さん時代に生活発表会で演じました
カラスに変装する為に黒い衣装を身につけた長男は消防自動車の役
赤い紙を貼り付けて段ボールをくり抜いた中にすっぽりと入って「たいへんだよ たいへんだよ」と舞台を駆け回っていました
かこさとしさんの絵本はダルマちゃんシリーズからが最初でしたが
このカラスのパン屋さんも子供達は大のお気に入りでした
私が自宅でパンを焼くためにこの絵本に出てくるいろんなパンをリクエストされたモノでした
今は次男が丁度この絵本を楽しんで読む年頃になり
毎晩の読み聞かせの時に良く選んで持ってきます
我が家の近くは田んぼが多くてそのせいかカラスの数も半端ではありません
とかく嫌がられるカラスでもこの絵本を読んむと憎めなくなりますね
夕やけの空にカラスが飛んでいると長男は「いずみがもは・・」とそらで絵本の朗読が始まります
我が親子にはいつまでも心に残る絵本です
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子供達は大好き   投稿日:2003/03/09
バムとケロのさむいあさ
バムとケロのさむいあさ 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
バムケロシリーズで最初に読んだ作品でした。
はっきり言って物語の内容としては他のモノと大差ないように思いますが、挿し絵がとてもユーモラスで子供達は大好きです。
本を開くたびにいつもちがった発見があって何回でも楽しめます。
たいていの絵本は1度読むと飽きてしまっていましたが、このシリーズは何回もリクエストしてくれます。
大人が見ても面白いんですから子供の目からすると楽しいにちがいありません。
作品の中でケロちゃんが湯船につかっておならをするシーンがありますが、我が家では最近誰かがおならをすると「あっケロちゃんだ〜」と言って3才になる次男は大喜びです。
絵本の中からいろんなことを学んでいるようです。
今 長男はこのシリーズにつづいてガラゴを喜んで読んでいます。
こちらにバムとケロが登場するのでぜひ続読して欲しいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いろんな場面で出会います   投稿日:2002/12/20
三びきのやぎのがらがらどん
三びきのやぎのがらがらどん 作: (ノルウェーの昔話)
絵: マーシャ・ブラウン
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
長男の生活発表会でもあるクラスが演じていた記憶があります。
その他に運動会でもこの絵本をテーマにしてリズムをしてました。
子供達が歌を唄いながらとても楽しそうにしていたのを思い出します。
あらすじは良くある話ですが、大きさの違うやぎが主人公なところが新鮮です。
トロルと言う言葉自体も子供にとっては興味深い様子で、いろいろな想像をかき立ててくれている気がします。
途中はこわ〜いお話ですが、最後は安心して終わるので子供も落ち着きます。
楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長男に始めて買った絵本です   投稿日:2002/12/13
ぐるんぱのようちえん
ぐるんぱのようちえん 作: 西内 ミナミ
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
推薦された絵本の中からこの絵本を選びました。
長男が最初に覚えた動物がぞうさんで大好きだったからです。
初めて読み聞かせてあげたとき、ぐるんぱが涙する場面では私の瞳にもあついモノがこみ上げてきました。
大きなビスケットが1こ1万円しますが、何時の時代になってもこの価値は変わらないと思います
ぐるんぱが唄う歌がありますが、その時々でフレーズが違ってしまい、苦労しました。
最後はちょっと中途半端な終わり方をしますが、それがまた子供達にこのまま終わりでないことを意識させる
上手い方法だと思います。
当時は図書館に通うこともなくこの絵本が毎日の読み聞かせの本となり、長男はいつの間にか最初の小節などは覚えてしまったほどでした。
参考になりました。 0人

4件中 1 〜 4件目最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット