全10件中 1 〜 10件目 | 最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ |
想像力が身につきそう モニターレビュー
|
投稿日:2025/03/06 |
3歳の娘に読みました。
普段ポケモンの絵本などを好んでいる娘にとっては、今まで持っていた絵本と違う雰囲気の絵本で、どう反応していいのか困惑している様子でした。
何か事件が起きるわけではなく、しまの仲間?が増えていく絵本です。
自分がこの島にいたらどんなことをするだろうか、と大人が読んでも想像力をかきたてられ、読む度に違うことを想像するので読めば読む度味が出る絵本だな、と読んでいて感じました。
最期が暗くなって眠るので、寝かしつけの前に読むと良い感じです。
同じシリーズの「これは のうじょう」「これは もり」と並べて、「【もり】はどーれだ?」と選ぶ遊びが気に入っています。
同じストーリー展開の3冊ですが、娘は「これは、しま」が一番好きなようです。
自分だけのしまでどんな遊びをするのか、想像力を育ててほしいので、引き続き一緒に読みたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
想像力が育つ。 モニターレビュー
|
投稿日:2025/03/06 |
3歳の娘に読みました。
普段ポケモンの絵本などを好んでいる娘にとっては、今まで持っていた絵本と違う雰囲気の絵本で、どう反応していいのか困惑している様子でした。
何か事件が起きるわけではなく、「のうじょう」の仲間?が増えていく絵本です。
自分がこの農場にいたらどんなことをするだろうか、と大人が読んでも想像力をかきたてられ、読む度に違うことを想像するので読めば読む度味が出る絵本だな、と読んでいて感じました。
最後が暗くなってみんな眠って終わるので、寝かしつけの前に読むと良い感じです。
同じシリーズの「これは しま」「これは もり」と並べて、「【もり】はどーれだ?」と選ぶ遊びが気に入っています。
娘は「農場」のイメージがいまいち湧かないようで、3冊の中では食いつきがあまりよくありませんでした。
牧場や農場にお出かけしてみてから、また読んでみたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「もり」で何をしようか、想像力膨らむ モニターレビュー
|
投稿日:2025/03/06 |
3歳の娘に読みました。
普段ポケモンの絵本などを好んでいる娘にとっては、今まで持っていた絵本と違う雰囲気の絵本で、どう反応していいのか困惑している様子でした。
何か事件が起きるわけではなく、「もり」の仲間?が増えていく絵本です。
自分がこの森にいたらどんなことをするだろうか、と大人が読んでも想像力をかきたてられ、読む度に違うことを想像するので読めば読む度味が出る絵本だな、と読んでいて感じました。
最後が暗くなってみんな眠って終わるので、寝かしつけの前に読むと良い感じです。
同じシリーズの「これは しま」「これは のうじょう」と並べて、「【もり】はどーれだ?」と選ぶ遊びが気に入っています。
「おおきい いわ」と「ちいさい いわ」が出てくるので、どっちが大きい?など、言葉の練習にも使えます。
裏表紙で夜になったところで「やさしい おばけ」がいたりと、「見つけた!」という気持ちになる仕掛けもあり、奥深い絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
保育園に通っている子どもが共感しやすい モニターレビュー
|
投稿日:2024/08/26 |
保育園に通っている3歳の娘に読みました。
自分自身も保育園に通っているからか、お話が頭に入ってきやすいようで、興味を持って見てくれました。
我が家は母親(私)と通園しているので、「チュピは朝はお父さんと保育園に行くんだね。娘ちゃんは?」など、娘の生活に即した内容を読みながら質問することができるので、コミュニケーションをとりながらの読書がしやすかったです。
「ぬいぐるみを持って行っていい」など、日本の保育園とは違う様子も興味深かったですが、自分も保育園にぬいぐるみを持って行きたいと言い出したらどうしようかなと思いました。(娘の園はぬいぐるみなどを持って行くのは禁止のため)
普段の保育園の1日の様子を描いているため、ストーリーの起伏やしかけ絵本的な部分は少ないので、娘は中ほどで飽きてしまいました。もうすこし成長すれば、1日の様子を通して読めるようになるかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
生活の中によくある場面で言葉を学べる モニターレビュー
|
投稿日:2024/08/26 |
3歳の娘に読みました。
チュピが予防接種のためにお医者さんに行くという状況を、病院に行って、診察を受けて、注射をして、帰宅するという流れに沿ってチュピと一緒に体験することができます。
生活の中でよくある状況なので、「おいしゃさん」や「ちょうしんき」などの言葉を、違和感なく学べると思いました。
ページが紙ではなくフィルムのような質感なのも、発色がきれいで汚れにくくよいと思いました。
言葉が少しゆっくりで療育に通っている娘なので、普段の生活でよくある状況を追体験しつつ、ことばを増やせる絵本はあまりないのでありがたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いろいろなのりものが出てきて楽しいです。 モニターレビュー
|
投稿日:2024/08/26 |
チュピがおじいちゃんと一緒にいろいろなのりものを見るお話です。
娘は消防車やごみ収集車などの車がわりと好きなので、食いつきが良かったです。
絵柄がポップで海外の街並みの背景がかわいらしく、親も楽しめました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
優しい色合いが可愛い絵本
|
投稿日:2024/01/31 |
2歳の娘に買いました。
もともと、ソフィーの人形をファーストトイとして持っていたので、絵本も喜ぶだろうと思って購入しましたが、大当たりでした。
最近遊んでいなかったソフィーの人形をおもちゃ箱から取り出し、ねんねのお供にするようになりました。
優しいパステルカラーの絵本で、お部屋に飾りたくなるような可愛い絵柄は、大人も読んでいて幸せな気持ちになります。
最後に「ねんね」の場面で終わるので、寝かしつけ前に読むのにも良いです。
出産祝いに人形と一緒に贈ると喜ばれると思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ぬいぐるみと一緒にふれあい遊びでこぼれる笑顔
|
投稿日:2024/01/24 |
「おなかとおなかで ぽんぽん!」
「おててをあわせて ぱんぱん!」
読みながら親とやるのは難しいので、お気に入りのぬいぐるみと娘で一緒に、ピーちゃんとナッツくんと同じ動きをさせてみたところ、とても喜んで笑ってくれました。
最後の「ぎゅっぎゅ」のところは、ぬいぐるみ・娘・親の全員でやります。
わかりやすい繰り返しのリズムも耳に楽しく、親子の触れ合い遊びにぴったりな絵本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
わかりやすいイラストで「感情語」が理解できる
|
投稿日:2023/08/10 |
タブレットで試し読みをしてみました。
娘に「ポン!」をお願いしたところ、バンバン!と元気に画面をたたいてくれました。
「にこにこ」「えんえん」「どきどき」などの感情を表す言葉にあわせて、声のトーンを変えてみたところ、「何?何?」という顔で画面と私の表情を見比べてくれました。
娘は発達がゆっくりめで、週1回療育に通っています。
あまり親の顔をじっと見てくれることが少ないので、顔を見てくれたことが嬉しかったです。
イラストははっきりとした色彩で、月齢が低い子や、娘のように発達がゆっくりな子でもわかりやすいかと思います。
娘が「感情」を理解する手助けになれば良いと思うので、
紙の本が発売されたらぜひ購入したいです。
文章量が少なく、子どもが飽きることなくテンポよく次のページに進めるのが良いと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「行動」により感情が変化するビフォアフターを体感できる
|
投稿日:2023/08/10 |
口がべたべたのくまさんの「おくちをふきふきして」あげるという「行動」をすることで、「きもちわるい」から「きもちいい」にくまさんの感情が変化するということを、かわいいイラストで体感的に学べる絵本です。
自分の働きかけ次第で相手の感情が変化するというのは、人付き合いの基本ですが、なかなかそのことをわかりやすく学ぶというのは難しいと思います。
私は人付き合いが苦手で、学生時代苦労したので、娘にはたくさんお友達を作って楽しく過ごしてほしいなと思っています。
まだ2歳で保育園では先生と一緒に遊ぶことが多いですが、これからだんだんと「人付き合い」をしていくようになると思います。
その前に、「自分で気持ちを伝えること」、それにより「相手の感情も変化すること」を伝えられたら良いなと思っていましたので、この絵本で一緒に学びたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全10件中 1 〜 10件目 | 最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ |