話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
校庭の木・野山の木1 サクラの絵本

校庭の木・野山の木1 サクラの絵本

  • 絵本
編: 勝木俊雄
絵: 森谷 明子
出版社: 農山漁村文化協会(農文協)

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥2,970

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • Amazon Pay

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2015年12月
ISBN: 9784540151941

AB 40ページ

出版社からの紹介

校庭や野山でおなじみの木・サクラ。芽吹き・開花・結実から落葉など四季の姿、種類、生態系とのつながり、食品や素材、木材利用、診断・手入れなど、サクラの生き方や人とのかかわりを豊富な写真やイラストで描く。

ベストレビュー

ソメイヨシノだけではなかった

主に日本に生えているサクラを、品種、特徴、歴史、成長の様子、育て方、利用方法などを紹介した学習絵本。

2015年刊行。
サクラはソメイヨシノのクローンが、全国に植わっている、という都市伝説を何故か信じていたので、こんなにたくさんの種類があることを知り、驚いた。
(なぜ、そんな変な都市伝説を信じていたのか、自分の不思議さにも驚いた)

知らない品種がたくさんあり、良く見ると、形や色、大きさなどがかなり違う。その辺に植わっているし、見慣れているから、あまり知ろうとしなかったから、知らないことだらけだった。

印象に残ったのは、「薪として利用」するなどの、サクラの利用法。桜餅の葉っぱくらいしか知らなかったので、成長の早い品種は、昔は里山で管理して、木材の資源として活用したり、木の性質に応じた製品づくりや、燻製のチップとして使ったりと、かなりいろいろに使っているという。
お花見で酔っ払いの相手をしているだけでなくてよかった。

植物としては、開花時期や葉の散るタイミングなどが、かなりせっかちな性質らしい、という説明が面白い。
木にも、のんきなタイプと、短気なタイプがあるようだ。
身近な植物も、いろんな性格があって、楽しい。
(渡”邉恵’里’さん 40代・その他の方 )

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

1,540円
1,540円
1,540円
1,540円
1,210円

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

10,780円
1,650円
4,730円
880円

出版社おすすめ




人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

校庭の木・野山の木1 サクラの絵本

みんなの声(4人)

絵本の評価(4.4

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット

閉じる

入荷リクエスト
ありがとうございます

入荷のお知らせが欲しい方はこちら