テーマの検索結果

現在の検索条件

検索条件なし

987件見つかりました

「絵本から童話へ・・・」幼年童話特集

「幼年童話」という基準も曖昧なんですが、ここでは絵本から読み物の橋渡し・・・と考えて以下の条件をつけて選んでみました。 ・絵がたくさん入っている。 ・字が大きくて読みやすい。 ・文章は少なめのものが多いが、長いものについては大人が読んであげることで楽しめる。 ・サイズは絵本よりも小さく読…

新一年生に贈る絵本

いよいよ春から小学生。「小学校ってどんなところだろう?」「ともだち作れるかなあ?」期待と不安が混ざってドキドキしているはず。学校に行くのが楽しみになるような絵本を集めてみました。入学準備に、お祝いに選んでみてくださいね。

「死」と向き合う絵本

大切な人との死別、その悲しみの深さは当人にしかわからないもの。どうやって向き合えばいいのか、この答えがわかる人だっていません。それなのに、それは大人も子どもも関係なく、誰にでも突然やってくる出来事なのです。絵本の中にもやっぱり答えはありません。それでも、どこかのタイミングで心を包んでくれることがある…

贈り物にしたい絵本

誰かに絵本を贈りたい。そんな気持ちになるのは、どんな時なのでしょう。4月23日は「サン・ジョルディの日」。親しい人に本を贈る記念日なのだそう。愛する人へ、あるいは親しい友だちへ、もちろん家族へも。どんな絵本を贈ろうか、その人を思い浮かべながら迷う楽しみを味わってみてくださいね。

小さい子向けクリスマス絵本

まだクリスマスの意味が理解できていない小さな子だって、その雰囲気は伝わっているはず。可愛くて愉快なお話で、一緒にクリスマス絵本が楽しめるなら嬉しいですよね。「小さな子でも楽しめるクリスマス絵本」を集めています。

人気の乗り物絵本!

どうして子どもって、こんなに乗り物が好きなのでしょう。くるまや電車はもちろん、ひこうきや船も大人気! 絵本にもたくさん登場してきます。かわいいお話から本格的な乗り物絵本まで。夢中になって眺めるような人気の「のりもの絵本」を集めてみました。

音の出る絵本!

絵本をひらけば、歌やメロディー、電車の音や動物の鳴き声などが流れてくる「音の出る絵本」は、小さな子どもたちがみんな大好き!こんな楽しいしかけがあれば夢中になってくれるはずですよね。おでかけのおともにもぴったりですね。

うんち、おしっこの絵本

子どもたちの好奇心は止まりません。もちろん、うんちやおしっこに対しても同じ。観察をし、言葉を聞いただけで喜び、親しみを込めて大笑いするのです。明るく会話を交わすことで、トイレに楽しくかようことができたらいいですよね。そんなきっかけになってくれる「うんち、おしっこ」の絵本を集めてみました。トイレトレー…

ハロウィン、かぼちゃの絵本

今夜は何かが起こる……? かぼちゃの飾り、思い思いの仮装。子どもたちだけで近所の家をまわり「トリック・オア・トリート!」。子どもたちの大好きな行事としてすっかり定着してきた「ハロウィン」。絵本にも「ハロウィン」をテーマにした絵本がたくさん登場しています。由来から楽しみ方、雰囲気を盛り上げてくれる物語…

うさぎの絵本

ふわふわの毛に長い耳。 うさぎの可愛さは子ども達を虜にしますよね。 もちろん、うさぎを主人公にした名作絵本はたくさん誕生しています。 大人も一緒に癒されちゃってくださいね。

おやすみの絵本

子ども達にとっては長い長い夜、いかに気持ちよく楽しい夢の世界へ入っていけるかは永遠のテーマですね。それは親達にとっても同じこと。子ども達の心地良い眠りを願うとともに、一分でも早く寝息を立ててくれれば……というのも切実な本音? そんな訳でおやすみをテーマにした優れた名作絵本は世界中で描かれていま…

言葉遊び絵本

日本語って面白い!そう思えたら幸せですよね。かたく考えなくても、楽しくて遊びながらことばと親しめる絵本がこんなにあります。創作ことば、しりとり、回文、早口言葉、ことわざ、駄洒落……。言葉の可能性を最大限に生かした絵本。どれも声に出して読んで気持ちよく、理屈抜きで楽しめ、読みおわれば頭がすっきり。作家…

たなばたの絵本

7月7日は七夕の日。大きな笹に願い事を書いた短冊と飾りをつけて。「たなばた」は、一年を通しても楽しい行事の1つですよね。そして七夕の行事の由来といえば、織姫と彦星の切ないおはなしがあります。飾りつけをした後は、絵本を開いて静かに物語を味わってみてくださいね。今年は天の川が見られますように……。

優しいきもちを育む絵本

大好きなお友だちを思いやる。誰かのことを思って行動をする。たとえそれが上手くいかなかったとしても、きっと誰かが見ていてくれるよ。 少しずつ芽生えた優しい気持ちを、そっと育んでくれる。そんな絵本を集めてみました。

ひなまつりの絵本

三月三日の「ひな祭り」。ひな壇に綺麗なお雛様やお内裏様を飾って、ぼんぼりをつけて、ひなあられを食べて。女の子の華やかな行事として定着していますが、意外と知られていないのがその由来。ひな人形には子を想う親の様々な願いが込められているのです。地方によっても少しずつ違ってくるその由来、そしてひなまつりにま…

本当に「虫」が好きな子に贈る絵本

気がつけば、地面のありを探していたり、ダンゴムシを集めていたり。そのうち、セミとりの名人になっていたり、カブトムシ探しのプロになっていたり。子ども時代に生まれる強い好奇心と虫への関心は相性ピッタリ。そんな虫が大好きな子どもたちにとっては、どんな絵本が面白いのでしょう。本格的な虫の絵本から、虫の習性や…

電車、汽車の絵本

乗り物好きな子の中でも電車派と車派に分かれます。今回は電車、汽車の絵本にしぼって。夏休みにおばあちゃんのうちに行ったり、旅行に出掛けたり、電車を見にいったり・・・普段あまり見かけない電車を見かける機会も多かったのでは。更に電車にはまっていく子もたくさんいるでしょう。写真絵本ももちろん魅力的だけど、電…

紙芝居だいすき!

絵本の読み聞かせは苦手でも、紙芝居なら出来るかも……。こんな風に紙芝居を手にされる方もいるかもしれせん。子ども達はというと、紙芝居だとちょっといつもと違う雰囲気を感じ取ってワクワクしてしまうようです。 紙芝居の魅力というのは、聞けば聞くほど奥が深いようで、なかなか興味深いのですが、少なくとも絵本と…

どんどん揃えたい!読み物シリーズ(低学年)

絵本から読み物への大事な移行期となる低学年の読書で大切なのは、まず、お気に入りの1冊に出会うこと。お気に入りのお話や大好きな主人公を見つけることができたら、そのまま同じシリーズの本を読み続けてみましょう。続きのお話を夢中で読んでいるうちにいつの間にか読書の力が身についてしまう、そんな低学年の読書の味…

987件見つかりました


あたらしい絵本大賞 結果発表!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット