新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

挨拶絵本」 ママの声

挨拶絵本 作・絵:五味 太郎
出版社:ブロンズ新社 ブロンズ新社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2010年04月
ISBN:9784893094926
評価スコア 4.21
評価ランキング 23,618
みんなの声 総数 13
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • おもしろい!

    • ピーホーさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    朝は、おはようございます。
    昼間は、こんにちは。
    感謝の気持ちは、ありがとうございます。
    と、よくある挨拶の本と思いきや。。
    こんな場面では?と、さまざまな人に出会う場面が描かれています。
    読んでいるみんなが、どんな挨拶をしようか考えるという物です。
    おもしろいですね!正解は、ひとつではなくていい。なんだかおもしろい場面もありつつ、親子で言い合ってみると楽しそうですね。
    なかなか人見知りの子や緊張しやすい子にとって、挨拶って、ドキドキでなんて言ったらいいのか、頭が真っ白になってしまったり、するものだったりするので、難しくないよー。君ならなんて言う?と楽しく問いかけてくれているようで、いいなと思いました。

    投稿日:2021/04/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み聞かせしにくい

    読書日記で紹介されているので図書館で借りて読んでみました。
    私のボキャブラリーが無いせいでしょうか?
    息子にケースバイケースの挨拶の仕方を理解できるように、読み聞かせるのが難しかったです。そのせいもあり、息子もよくわからないし興味もあまり持ってもらえなかったです。

    色々なケースを読む前の前説も大人なら理解できますが、幼稚園児以降では熟語が多くその説明も大きく膨らむので結構な長丁場の絵本になってしまいます。結局明きてしまい聞いてもらえないくなってしまう。
    これって小学校向きだったのでしょうか?
    色々たタイプの挨拶(ニュアンス的に)はまだ遭遇しない又は、意味を理解できない状態が多く・・・・絵本といっていいのか?

    難しい絵本でした。

    投稿日:2016/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人が楽しんでしまいます

    朝は「おはようございます」
    昼間は「こんにちは」
    いろんな場面でのあいさつが紹介された絵本です。
    後半はこんな時はどうする?という問いかけになっています。
    それがとってもユーモラスでとっても面白いのですが、ちょっと子供には理解が難しかったようです。
    小学生くらいになったらもう一度みせてあげたいです。

    投稿日:2015/09/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • さすが!

    五味太郎さんの絵本って、いつもすごいなーと思いながら読んでいます。
    これもそのうちの1冊。

    挨拶絵本というタイトルから、色んな挨拶が紹介されているのかな?と思ったのですが、さすがは五味太郎さん。そこには一味もふた味も仕掛けがあって。
    絵を見ながら、こういう場面ではどんな挨拶をするのかな?と子供たちに考えるような仕掛けになっています。
    子供たちと一緒にやってみたのですが、大人の私では思いつかないような挨拶や言葉が出てきてビックリするやらおかしいやら。
    親子でワイワイ楽しみながら読みました。

    投稿日:2015/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと難しかったかな?

    • 環菜さん
    • 20代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子4歳、男の子2歳

    4歳と2歳の息子には少し難しかったようです。
    前半の「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」あたりは、しっかりと答えられましたが、後半の、“こういう状況ではどう挨拶しますか?”の部分では難しい顔をして答えられませんでした。でも、いろいろ頭の中では考えていたのかな?
    これに、自分で考えて、自分なりの挨拶ができるようになったとき、「成長したな!」と思えそうですね。
    文章を隅から隅まで読んでいると、五味さんらしさがあちこちに感じられて、すごく楽しめますよ。

    投稿日:2011/03/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さい子から大きい子まで

    いろいろな場面や状況においての挨拶を考える絵本。
    朝の場面や、近所の人に会う場面、宇宙人に囲まれる場面などユニークな内容になっている。ボリュームもあり読み応えあり。
    すべてのページで正解はなく親子で考えるので、1歳頃から大きな子まで楽しめると思う。
    3歳の娘は、おなじ場面でも色々な挨拶の仕方があるんだなーと思ったみたい。こうゆう時はこうだよーと教えながら一緒に呼んでます。
    ちなみに娘の好きな場面は泥棒に出くわしたとき。このときは「逃げろーだよね」といいながら読んでいます。

    投稿日:2011/01/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもしろい!!

    • きのぴいさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子4歳、男の子1歳

    この絵本、深いです。
    たくさん、たくさん考えました。

    そうですよね、挨拶って相手によって臨機応変に変えなければならないんですよね。
    真剣に悩んで考えました。

    あまりに面白いので、中学校の道徳の授業で使ってみました。

    生徒の反応も上々。
    五味太郎さんのほのぼとした絵と、ユーモアのある展開に子供たちの口もいつもより軽くなりました。

    こんなにもりあがった道徳の授業は久しぶりです。

    絵本は奥が深いですね。

    投稿日:2010/06/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大切です

    あいさつが沢山詰まった本。五味さん流のシンプルな文章によって子供もすんなりと挨拶に親しむことができる絵本だと思います。五味さんの優しい語りかけが良いですね。挨拶って楽しいな、って思えるので子供も喜んでいろんな挨拶をしてくれそうです。

    投稿日:2010/02/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 難しいことはない。

    内容はいたって簡単。どういう時にどういう挨拶をしますか?って、絵本です。
    ただ、五味さんは「こういう挨拶をしなさい」ではなく、こんな時、きみだったらなんて挨拶する?って、全てのページで読者に聞いているんです。
    自主性を重んじていますよね。私は五味さんのこういうところがすきです。
    1つ気になるのは、なぜか、表題が漢字で書いてあるところ。一体何故なんでしょう?五味さん。

    投稿日:2004/02/11

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.21)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット