新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

かさじぞう」 ママの声

かさじぞう 再話:せた ていじ
絵:赤羽 末吉
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1966年11月
ISBN:9784834000719
評価スコア 4.69
評価ランキング 1,973
みんなの声 総数 51
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

43件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
  • 名作の力!

    • すずらんぷさん
    • 40代
    • ママ
    • 大阪府
    • 女の子13歳、女の子10歳

    私が小さい頃から知っている昔話ですが、絵本で読むと言葉のリズムの心地よさ、いかにも「冬」を感じさせる絵の魅力で、お話の世界に一気に引き込まれました。
    いろいろな出版社から同じお話しは出されているようですが、おじいさんが思わず笠をかぶせてあげたい、と思わせる寒々とした様子は、この絵本ならではです。
    「よういさ、よいさ、よういさな」とお地蔵様達が家に近づいてくる場面は、絵本の中には遠目にしか描かれていないのですが、声に出して読んでいると、頭の中のスクリーンにお地蔵様の様子が浮かび上がってくるような気がしました。
    大晦日が近づいたらぜひ読みたい、これぞ名作です。

    投稿日:2008/12/08

    参考になりました
    感謝
    2
  • 趣のある渋いイラスト

    数あるかさじぞうの絵本の中で、レビューがよさげだったので
    冬になったら読んであげようと購入して寝かせてあったんですが
    最近4歳の息子の顔がお地蔵様に似てる。。。と思って
    おじぞうさまみたいとちゃかしてたんですが
    お地蔵様が伝わらなくて。。。
    そういえば子供の頃、よくみかけたお地蔵様
    近所にあるかな?と思い返してみたのですが
    心当たりがなく、この絵本のことを思い出して読んであげました。
    ちょっとお地蔵様感が伝わりにくかった様子で、、、
    私も子供の頃読んだ記憶のものと違ってました
    この絵本では最後のお地蔵様におじいさんがかぶっていた傘を
    かぶせるのですが、てぬぐいverのもありますよね
    それと、雪の中やってきたのが
    お地蔵様だっていうことがちょっと分かりずらい表現
    なので、ザ・お地蔵様な感じを伝えたくて
    結局ユーチューブでベタなかさじぞうの動画を探して
    見せてあげたら食い入るように眺めていました。
    伝わりやすさが重要かどうかは分かりませんが
    芸術的センスではこちら、
    お地蔵様を知らない現代っ子にまず理解させるには他絵本
    という感じでしょうか。

    投稿日:2015/10/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • 結局名作

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    最近いろんな昔話を読み、思うのは、
    昔話は昔話らしい絵の本で読むのが
    一番しっくりくるということです。

    ただし、昔の作品は言葉が今は使われていない言葉もあり、
    子どもに分かりにくいのではと思い、
    いもとようこさんの昔話シリーズなどを読んでいたのですが、
    分かりやすいんですが、
    言葉の面白さや深みがないというか、
    結局名作に戻ってきてしまいます。

    投稿日:2020/05/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • おじぞうさんの顔!

    小学校での読みきかせで、この絵本を1年生に読むことになりました。せっかく手元にあるのだから、と6年生の娘にも読みました。


    私にとってこの絵本は第一印象(正確には第一印象ではないのですが)「懐かしい!」です。ああ、私が子どもの頃、この挿絵のこの絵本、確かに読んだことがあるわあ、と。


    娘に読んでいる途中で、「おじぞうさんの顔!見てみて!」と言うので見てみましたら。かさをかぶる前とかぶった後のお顔が違うではありませんか。楽しいねえ、こういうの。読んでいる方は、どうしても文字に集中してしまいがちですが、聞かされている方は、こんな風に挿絵の細かいところに注意を払うことができるのですよね。


    おじいさんも、おばあさんも、おじぞうさんもやさしくて寒い冬なのにとてもあったかい気持ちになります。

    ところで、信州では夏によくかさじぞうが現れます。玄関開けるとどなたが置いていってくださってのかわからないたくさんの夏野菜が。

    投稿日:2018/12/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱりこれ

    「ももたろう」「かちかちやま」「したきりすずめ」等、同じ話でも異なるバージョンが多数存在する昔話では、赤羽末吉さんが絵を手がけたものがあれば、それを優先して選んでいます。
    「かさじぞう」も迷わずこちらを選択。
    昔話にピッタリ合った絵のタッチが、想像力を掻き立てる手助けをしてくれます。

    投稿日:2016/04/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昔話にマッチした絵

    • 沙樹さん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子6歳

    とても有名な日本の昔話です。

    おじいさんが六地蔵さまに売れなかった笠を被せてあげ、
    それを聞いたおばあさんも良いことをしたと言ってくれます。
    ステキな心をもった夫婦です。

    昔話らしい絵がとてもマッチした絵本だと思いました。

    投稿日:2015/04/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 言葉が難しいかな

    そろそろ3歳の娘に昔話を読みたいなと思って図書館で借りてきました。
    同じタイトルの昔話を数冊借りて、読み比べています。

    こちらの「かさじぞう」は、まず絵が圧倒的にすごいです。重厚感があります。また日本を感じさせる絵です。その点からは名作だと思います。
    文章も素晴らしいのですが、少々難しいところがあります。子どもたちはもちろん、読んでいる私もたまに読みづらいところがあって戸惑います。

    昔話に慣れてきた親子向けかなと思いました。

    投稿日:2015/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心の豊かさ!

    赤羽末吉さんの味わいあるイラストに,せたていじさんの余韻ある文章。
    たとえ物は溢れていなくても心豊かな日本人の優しさのある時代,そんなことを感じさせてくれる「かさじぞう」絵本でした。
    とても温かい気持ちになります。
    心の豊かさとは。。。ということを考えさせられました。
    大人も読みたい「かざじぞう」です!

    投稿日:2015/03/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • ロングセラー

    3歳10ヶ月の息子に読みました。
    1966年が初版の絵本。

    語り口調が昔話独特なのがとてもいいです。
    息子にもこんな日本語、聞かせたい。
    絵も、日本的な感じで墨で描かれているのも、いい味が出ていています。
    定番ですね。

    息子も喜んで聞いていました。

    投稿日:2015/02/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵がすてき

    昔話しを読むと、なんかホッとするのです。それは私だけじゃなくて子供も同じみたいです。絵本の中には読み終わった後に、元気にさせてくれるものや、勇気をくれるもの、悲しいけれどまた頑張ろうって思えるもの色々あります。この絵本の表紙のおじいさんがなんとも素敵です。

    投稿日:2014/05/17

    参考になりました
    感謝
    0

43件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット