新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

はけたよはけたよ」 せんせいの声

はけたよはけたよ 作:神沢 利子
絵:西巻 茅子
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:1970年12月
ISBN:9784032040302
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,227
みんなの声 総数 140
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • さぎってなに?

    ぱんつがなかなか履けないたつくん…。そんな思い1,2歳の子なら誰でも感じたことがありますよね。わが子も1歳ながら、たつくんの思いに共感するような表情でこの絵本をよく読んでいました。

    この本の影響からかパンツだけでなく、靴や靴下を履けたときも「はけたよはけたよ」が口癖になっていました。

    投稿日:2015/01/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの意欲につながります

    1歳後半から2歳くらいの、パンツを自分ではく練習をしている子どもに、この絵本を読みました。
    自分たちがいま練習していることが絵本で出てきたので、みんな興味深々でした。
    自分のことに重ね合わせたのか、自分でパンツをはこうと奮闘する子どもが続出でした。

    投稿日:2013/10/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 葛藤

    一人でパンツが履けないたつくんのお話です。

    立って履く事が出来ないたつくんは、あの手この手で一生懸命パンツを履こうとします。
    その葛藤振りが面白く描かれているなぁと思いました。

    2歳児クラスの子ども達に読み聞かせをした時、子ども達がたつくんの真似をして、立って履こうとしていた姿が印象的でした。
    身の回りの事を自分でやろうとする子どもには、良い刺激になる絵本だと思いました。

    衣服の着脱に興味を持ち始めた子ども達に、是非読み聞かせてあげたいオススメの一冊です☆

    投稿日:2008/12/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいいおしり

     2才児のこども達と毎日トイレで格闘中!
    トイレに連れて行くだけでもひと苦労なのに、
    終わるとパンツをはかずにおしりフリフリ走り回っています。
     そこで、たつくんのようにパンツをはく気になってくれるかと願いを込めてこの絵本を読みました。
    なかなかパンツがはけないもどかしさがわかるようで、ニヤニヤ。
    次々出てくる動物を声に出して言ってみたりと、どんどんお話の中へ引き込まれていきます。
    最後は上手にパンツをはいたたつくんに拍手まで。  よしっ!!       
     そして次のトイレの時間。 「おトイレ行くよ〜!」 「ヤダー!」 「まて〜!」 やはり、かわいいおしりと追いかけっこ... 
     でも、私もこども達も大好きな一冊です。

    投稿日:2006/05/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本を躾けに使わないで…

    タツくんはね ひとりでパンツがはけない……。子どもたちは大爆笑でした。顔中を口にして笑っている子どもたちの顔が思い出されます。一人でパンツをはけるようになってほしいから読んだのではありません。楽しいお話しだから読み聞かせました。
    勤務校の教え子たちの報告によると、最近は幼稚園の3歳児で入園後もおむつをしている子がいるとか。それも年々当たり前になっているそうです。20年前は特別の事情がないかぎり、入園までにはトイレットトレーニングはほとんど完了していました。もちろん、慣れないために幼稚園のトイレが怖かったり、遊びに夢中になっておもらしをしてしまう子はいましたが。これは日本全国の状況なのでしょうか? だからといってこの絵本や「みんなうんち」などをトイレットトレーニングに使ってほしくありません。
    いい絵本は「大人が子どもに読んであげるもの」(松居直先生) 絵本を躾けに使わないで、とつくづく思います。

    投稿日:2006/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • がんばれ、たつくん!

    2歳クラスで、大人気。
    たつくんと同じように、一人でパンツをはけるように、がんばっている子どもたちです。
    たつくんと一緒に、真剣な顔の子どもたち。
    がんばれーと、自然に応援していました。

    投稿日:2006/03/08

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。
  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(140人)

絵本の評価(4.67)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット