たった ひとつの ひかりでも(評論社)
どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
並び替え
4件見つかりました
挨拶されて あれ? 誰だったかな? 分からないことあるよね この子は 誰だろうと 考えて 考えて・・・・ ちがうな〜・・・・ 長谷川さんの絵が 味があって 大阪の商店街かな? いろんな人が 生きてることが この絵本では 生き生きと描かれていて 楽しい! くすりやの そこそこききます (正直な お店だね!) おもしろくて 笑えてきます! さかなやの おばちゃんの たくましさ たこが お客さんにすみかけた〜 ぼくは知らん顔して ペロペロキャンディーなめてるのも この絵本のおちにつなげているな〜 あめたべすぎて 虫歯 あら? 歯医者の先生だったんだ! いつもお世話になってる見たいね 大きなマスクの 先生の顔 ほな またねが おもしろい!
投稿日:2010/09/18
この話、この絵じゃなかったら、まったく違う感じになっていたような気がします。 確かにこんなことってありますよね、「だれだったっけ?」「思い出しそうで、思い出せない、え〜っと???」って。 大阪の言葉で、発想も大阪人になりきって、楽しく読みたいですね。 講演会で、絵を描かれた長谷川さんが自ら読んで下さいましたが、凄かったです。うまい!! さすがでした。 遊び心満点のお話しです。 裏の人は、どこにでてくるのかな??
投稿日:2009/11/23
長谷川さんは大阪の庶民生活を描かせたらNo.1ではないでしょうか。日本一の長さで有名(?)な天神橋筋商店街を勢いよく描いた作品です。 ・買い物帰りにちゃりんこにまたがったおばちゃん ・タテジマ球団を熱烈に応援するおっちゃん 関西育ちの僕には (あはは、いるいる〜)とゲラゲラ笑いながら ページをめくりました。 半端な大阪ガイドブックを手にするよりは 長谷川さんの作品を見開く方が 関西の空気を感じ取れると思いますよ。
投稿日:2007/01/08
商店街で「こんにちは」と声をかけられ、「あのおばちゃん、だれやったろか?」と商店街を進みながら思い出そうとする男の子。 道で会って挨拶して「あの人だれだっけ?」と思うことってありますよね? それが面白おかしくつづられています。 一人でボケて、一人でつっこんでいる男の子や商店街のおばちゃんの絵と、 そのリズムのいい文章がとてもマッチしています。 長女は表紙からずーっと大爆笑でした。 とくに、「・・・ありえへん。それ、うちのおかんや・・・」とか「とし、とりすぎやがな」にはお腹を抱えて笑っていました。 最後には誰だったかがわかるのですが、それにも納得。 ああ、この人ならすぐにはわからないよなぁ・・・と。 商店街の看板や、店の中の表示なども笑える要素満載。 裏表紙には、次の絵本があるんじゃないか・・・という期待を持たせています。 大阪弁が苦手でも、勢いで押せば何とかなります。
投稿日:2006/05/11
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / よるくま
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索