日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
寺村さんの作品だったのでこの絵本を選びました。男の子がしっかりと手を上げて自分の意見を主張している様子が良いと思いました。主人公の繊細な気持ちが伝わってくる文章が気に入りました。友達が主人公に親切に接してくれるので心が温かくなりました。最後に笑顔になった主人公が印象的でした。
投稿日:2010/04/28
この絵本は、1年生になったばかりのお子様、これから 1年生になるお子様などにおすすめの絵本だと思いました。 トイレに行きたくても、なんだか学校のトイレに行くのって、 勇気がいるんですよね。 何人かのお子様は、この絵本と同じような気持ちをもって いるのではないでしょうか。 そんなお子様が読んだら、きっと勇気を持てるのではないかと 思います。 おすすめの絵本です☆
投稿日:2014/12/02
1年生になった娘と読みました。学校のトイレってなんだか怖かったり緊張しちゃうような経験、どんな子も少なからずあると思います。授業中に手をあげて「トイレにいっていいですか」って言うのは大人でもなかなか難しいですよね。 でも、こうしてトイレを我慢しないことを絵本で教えてくれたことで、娘のハードルも少し下がったような気がします。 ひとつ残念だったのは、トイレにいっていいですかと発言したオムくんを教室のみんなが笑ったところです。リアルな反応なのだとは思いますが、先生も子どもたちもみんなが笑ったりせずに当たり前のこととして受け入れるような雰囲気に変わっていけたらいいなと思いました。
投稿日:2021/04/20
娘が「読んで」と持ってきましたが、3歳の娘には内容的にまだ早いかなと感じました。 授業中に「トイレにいっていいですか」と言うのは恥ずかしいというのは小学生くらいからわかるかなと思います。 トイレの我慢はよくないのでしっかりと行きましょうね。 でもやはり休み時間のうちに行くのが一番だとは思いました。 途中、寺村さんらしいナンセンスなところもあって面白かったです。
投稿日:2014/12/18
この本、私が小学校1年生の初めての読書感想文を書いた本です。 あれから何十年もご無沙汰していたけれど、久しぶりに手に取りました。気分は、いっきに新一年生。学校で授業中にトイレへ行くドキドキ感がリアルに目に浮かんできます。
投稿日:2014/05/15
5歳の息子達と一緒に読みました。お話の主人公は1年生の男の子です。トイレにいくのが怖いというより、大きな学年のこども達に順番をぬかされたりイヤなキモチになってトイレにいくのを嫌がる子供の話です。動物達もたくさんでてくるので小学生より小さな子供でも十分に楽しめる本です。こども達には突然動物が出てきたり消えたりするのが不思議だったようです。
投稿日:2014/02/27
小学生のころ、授業中に手をあげて、トイレに行っていいですか? と、聞くのはとても勇気がいることですよね。それに、教室から出て、一人でトイレに入ることも薄気味悪かったので、 小学生にとって、とても共感できる絵本だと思います。 娘も、この春から一年生。この絵本を読んで、少しでも不安な気持ちがやわらいだらいいなと思います。
投稿日:2012/12/16
寺村さんというとやはり王さまシリーズ。王さまシリーズのコンビで学校物絵本があるなんて知りませんでした。 うちの息子の学校は、学年ごとに分かれているので、この本のように一年生の子がトイレに入れなくなるほど他の学年の子が来るということはありません。 ただ、学校に行きたてで、人を押しのけてまでという気持ちのない優しい子だと、トイレの順番を待っていても行けないこともあるかもしれませんね。 ファンタジー的な展開があるのが寺村さんらしいなあと思いました。 おしっこでなくて学校でうんちは行きづらいという声もありますよね。 うんちはでてこなかったけど、この本のようにためらいなくおしっこへ行けるといいなあと思いました。
投稿日:2009/11/09
まだ幼稚園ですが、年がら年中オシッコを我慢してお尻フリフリの娘。園では漏らさないようですが、家ではそれで間に合わなくなることしばしば。 外出先でも超ギリギリで「オシッコーォ!」と叫ばれ、トイレを捜してあたふた。これでは小学校が思いやられます。 早めにトイレへ行く事を、今まさに教育中なのです。 ですが、こちらの本は早めに行くことに重きが置かれているわけではなく、授業中行きたくなったらどうする?といったことが主旨にようですね。 一応は休み時間に行ってみたんだもの。一年生の最初は、みんな行かなくっちゃ!と休み時間ごとに混んだりすることもあるのかな。 また確かに授業中の廊下って、休み時間中とは違って特別な気がしました。 授業を寸断してトイレと言えずおもらししたことも私、何度かあります。 そんな子へは説教くさくなく、良いお話となるかな。 幼年童話の中でも字が大きく絵が多いので、幼稚園児でもじゅうぶん聞いて理解できました。 娘はおもしろかったそうで、動物達とトイレに行ってみたいんですって。
投稿日:2007/04/05
上級生がこわかったわけではないのですが、子供のころ、恥ずかしくてトイレに行きたいとなかなか言い出せなかったほうなので、タイトルに興味をもって読んでみました。 言い出せない堅い気持ちを、ほぐしてくれそうな本ではないでしょうか。 小学校低学年とかこれから小学生になろうとする子には、おすすめです。
投稿日:2007/04/03
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おかあさんのパンツ / おかあさんはね
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索