新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

わたしのてなかなかよいと思う みんなの声

わたしのて 作:ジーン・ホルゼンターラー
絵:ナンシー・タフリ
訳:はるみ こうへい
出版社:童話館出版
税込価格:\1,430
発行日:2002年09月
ISBN:9784887500389
評価スコア 4.29
評価ランキング 20,348
みんなの声 総数 27
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • いいね

    わたしのて

    手を使うといろんなことができます。

    それをたくさん紹介する絵本です。

    動詞がたくさんでてきます。

    このお話では手元ばかり描かれていて

    顔が出てきませんでした。

    唯一でてきたのは犬のかおでした。

    最後のページの文章はすてきでした。

    投稿日:2024/01/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 手が印象的

    手だけの絵本って見たことがなく、面白い絵本でした。三歳の子に読みましたが、僕もできるよ!と、絵本の内容を真似して楽しく読んでいました。
    真似っこが好きになる時期に楽しめる絵本だと思います。
    右、左を教えるのにも使える絵本だと思います。何となく左右の認識はあるみたいですが、絵本を読んで、絵本の手に手を重ねて こっちはみぎー!と遊び感覚で覚えてくれたので良かったです。

    投稿日:2019/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • すてきな手

    手がクローズアップされていて、お顔は一切登場しない珍しい絵本です。子供達に読み聞かせながら、手で行っている日常の様々な動作に気づかされ、絵本をめくる自分の手が宝物のようにに思えてきます。
    そして読み終えた時には、子供達の温かい手をぎゅっと握りたくなる絵本です。

    投稿日:2016/01/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 手が主人公

    • 多夢さん
    • 50代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子13歳

    普段は、手のありがたみを感じることはないけれど、
    こうして改めて見てみると、手っていつも活躍していて、
    何不自由なく生活できているのは、手のおかげなんだな〜と、
    手の大切さをつくづく感じました。

    ボタンをとめたり、絵を描いたり・・・
    そうそう、手でおはなしもで出来るんですよね。
    知っていたけど、改めて言われて、再認識しました。

    中でも一番素敵なことは、「ほかのひとの手をにぎれること」。
    素敵な終わり方で、幸せな気分になれました。

    手が主役ということで、顔が一切出てこない珍しい絵本です。

    投稿日:2014/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 手について

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    普段当たり前のように使っている手。
    改めて考えてみると随分いろいろなことに使っているなーと感心しました。
    顔がこちらを向いていないので、子どもをひざにのせてだっこしながら読むと、右手・左手の説明がしやすかったです。
    今後とも手には活躍してもらいましょう。

    投稿日:2014/02/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 外国の絵本らしい

    外国の絵本とのことで、いつも読んでいる日本の絵本とは少し趣きが違うなという印象です。
    絵のタッチや描かれている内容も少し変っています。
    特にのりで貼っているシーンなどは、日本にはないようなのりのタイプで新鮮でした。

    自分の手はいろんなことができるということ。
    シンプルにそれが伝わってくる絵本です。
    特に一番最後のページで、手をつなぐというシーンが出てくるのがすごくいいと思います。
    普遍的で長く読める絵本だと思います。

    投稿日:2013/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供の心をつかむ本

    2歳8ヶ月の息子と一緒に読みました。
    最近、はさみに興味のある息子は、「はさみで切る」手の出てくる
    ページをじっと長い時間見つめています。
    もう少しで紙が全部切れそうな絵を見て、「切ったらいいのにね」と一言。
    手を鳴らすや、音楽を奏でるといった、普段の生活ではあまり使わない言葉も出てきて、綺麗な言葉が多く使われている本だなと思いました。
    最後もとっても素敵な終わり方をするので、ぜひ本を手にとって読んでみてもらいたいです。

    投稿日:2012/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • いろんなことができるわたしのて

    普段、もう当たり前のように、なんにも気にせずに使っていますが
    手はいろんなことができるのですよね。あらためて手って大事だなあ
    って思いながら読みました。最初の方の「できること」は、わざと
    反対のこと(「ボタンをはずす」や「ファスナー」をあけるなど)に
    言葉をかえて読んだりもしました。反対のこともできますからね♪
    いろんなことができる手ですけれど、いちばんすてきなのは、
    もちろん「ほかのひとの てを にぎれる」ということですよね。

    投稿日:2012/01/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • My

    図書館で借りたのですが、娘のお気に入りとなり購入しました。

    英語のタイトルは「My Hands Can」。手ができる様々なことが短い文章とともに描かれています。

    大人でも、ハッとさせられるものもあります。
    例えば、手はお話しもできるというところ。
    そして他のひとの手を握れるというところ。握っている手が少し黒っぽいのは他人種をイメージしているのでしょうか。

    娘はは絵に出てくる手を真似しながら興味深そうに眺めています。

    投稿日:2011/11/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • とってもシンプルな挿絵。手しか描かれていないのですが、最近、工作やお絵描きなどの作業を覚え始めた息子にとって、自分の手はこんなにいろんなことができるんだなと認識させてあげられる絵本でした。最後の「他の人の手をにぎれるということ」の場面では、いつも私と息子で手をギュッと握り合っています。とても暖かい気持ちになる絵本です。

    投稿日:2011/04/25

    参考になりました
    感謝
    0

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(27人)

絵本の評価(4.29)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット