ふしぎな はこ(評論社)
箱のなかにはいっているのは?!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
19件見つかりました
5才の息子と読みました。 息子はうーやんに入るものに「なんでやねん!」とつっこみながらも楽しそうに笑っています。 お店の人が忙しくて出前に行けない…うどんのうーやんは自分で行くことに! ここでも「なんでやねん」とつっこみたくなりました。 ただの出前と思っているとま〜想像不可能な出来事の連続なんです! きつねうどんの注文でしたが届けたうどんはいったいどんなうどんだったのでしょう? 「なんでやねん」とつっこみながら読んでみて下さい。
投稿日:2013/05/12
小ぶりな絵本ですが、けっこうなボリュームです。 関西弁になっていますが、自分の地の言葉でもすごく楽しくなります。 おせっかいでせっかちなうーやんと遠慮なく甘えちゃうみんながかわいくってシリーズの中でも好きな作品です。 現実の日本でもこれぐらい袖振り合ってもいいのになぁと思っています。 少し年齢が上の方が(小学生とか)楽しめると思います。
投稿日:2022/08/04
食べ物が大阪弁を話すシリーズ?、息子のお気に入りです。うどんが自分で、うどんを注文した人のところまで行くのですが、山を登ったり、はちゃめちゃです。大阪弁がきらいじゃなくて、ナンセンス絵本が好きな方にオススメかな…。
投稿日:2020/09/12
結婚する前に、主人から「大人が見ても面白いから読んでみて」と言われプレゼントされたのがこの本でした。 関西弁でテンポよく話が進み、内容も面白いと思いました。うーやんやうすあげくんなど、表情がないけれど入っているうどん(めん)に動きが出ていて読んでいて楽しい!これでもかというくらい仲間が入っていく、その種類の多さが気持ち良い。やっと届いて注文したお客さんは・・・なるほど、アノ人かぁ!と分かりやすい。食べての感想シーンも見ていてほっこり♪(うーやんの器にも注目です!) また、始めのページと終わりのページでうーやんが自ら動いてる姿が。「自分は作られているのではなく、自ら動いて作り出したもの!」と主張しているようでカッコいい。 主人公が食べ物である「食」のパワーと魅力たっぷりの関西弁(私は関東出身なので憧れもあり)で大いに笑い、元気になった一冊でした。 3歳の子どもに読み聞かせたところ、まだ反応は薄めなので、これからかなと思いました。
投稿日:2020/05/17
うどん側目線でユーモアたっぷり! 関西弁の文章になっているので、関東の人には新鮮、だけど関東の人が読み聞かせするとちょっとイントネーションが違う関西弁になっちゃうけど、それはそれで面白くなる!ボケとツッコミがあるのも関西ならではの感じが出てる、自分で出前に行っちゃう うーやんのすったもんだが笑える爆笑絵本、ぜひ関東の人に読んでもらいたい一冊、子供に関西気分を味わってもらえるんじゃないでしょうか!?
投稿日:2019/05/20
たまたま病院のまちあい室にあったのがキッカケで読みました。大阪弁で、読む方もノリよく読んであげると子供がケラケラ笑いながら楽しんでくれてます!セリフも何となく覚えて、一緒に叫んでくれたりしててとても楽しいです。
投稿日:2019/03/29
シュールというか、なりふりかまわずというか、突拍子もないうどんの出来上がりに引いてしまいました。 こんなうどんが美味しいのだろうか? 面白いうどんには間違いないけど、うどんにはポリシーがないのだろうかと、まともに考えてしまいました。 そば派の私には大きな問題はないのですが、この絵本を見てうどんが食べたいと思う子どもたちがいたら、驚きではあります。
投稿日:2018/09/04
うどんやさんのお話です。 というよりはうどんの話です。 うどんやに注文がはいるとうどん自身が注文した おうちに向かうお話です。 途中でいろんなものたちもどんぶりのなかに 入っていくのに、とってもおいしいうどんが できたみたいです。 きつねうどんを注文したのはきつねさん。 出汁がきいておいしそうでした。
投稿日:2016/06/20
うどんの出前にいく暇のない店主にかわり、自分で走っていくうどん。。。 同じような走るかつ丼、お寿司ともすれ違います。えー、、、。でも面白い。 やせた猫に自分を食わせてみたり、減ったのをそうめんでごまかし、疲れためざしや梅干しなんかも、そして豆腐、たこ焼き、エビフライ、コロッケ、ミニトマトまで入れて、みんなを抱えてお客さんのところへ。 お客、きつねですけどね。 美味しいから、にぎやかうどんが定番になるようですが、、、 でも、そうめんはいい。梅干しまではまあある。でもたこ焼きとかトマトとかまずいような気はします。しかも床に落ちてたの入れたうどんはね、、、。 まあ絵本だからいっか。
投稿日:2016/04/30
思わず関西弁で突っ込みたくなるくらいハチャメチャな展開にビックリ。懐の深いうーやんは、困っていたり寂しそうにしている相手を見ると「入り」と言ってどんどんおつゆの中に入れてあげます。きつねうどんのはずなのに、そうめんやトマト、豆腐なんかも入っちゃって「これでお客さんの所に行って大丈夫!?」とハラハラしますが、無事に出前が完了してホッ。 オール関西弁なので、関西圏でない方には少し読み聞かせがしづらいかなと思います。
投稿日:2016/02/22
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / パパ、お月さまとって! / フレーベル館だいすきしぜん(みずのいきもの) やどかり / かいぶつかぜ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索