話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

だるまちゃんとうさぎちゃん」 みんなの声

だるまちゃんとうさぎちゃん 作・絵:加古 里子
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1977年04月
ISBN:9784834004502
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,077
みんなの声 総数 110
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

110件見つかりました

  • だるまりんごとうさぎりんご!

    冬にぴったりの絵本です。
    この絵本を読んでから、我が家では「だるまりんご」と「うさぎりんご」が大流行です。
    絵本には他にも色々な遊び方が描かれています。
    お話だけでなく、遊び方も楽しめる絵本です。

    投稿日:2007/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • あっ、この本は・・・

    この絵本ナビで知り合ったぼのさんが
    ご自身のブログで「かこさとし」さんの絵本を紹介していました。
    そこで気になった絵本がこれです。

    早速図書館に行った日に探してみました。
    手にとってぱらぱら・・・とめくってみると
    「この本は!!!」そうです。私にありがちな小さいころ持っていた本でした。

    「だるまちゃんシリーズ」なんて聞いたことが無いと思っていた私。
    なぜか、私の記憶には「だるまちゃん」はあまりないものの(うっす〜らそういえば赤いのもいたな・・・ぐらいで)
    うさぎちゃんといろんなゆきだるま、そして工作の場面ははっきり残っていたんです。

    このたくさん載っている工作が楽しかったんだっけ。懐かしさでいっぱいになりました。
    息子が自分で工作が出来るようになったころ
    もう一度見せてあげたら
    絶対興味を示す一冊なので見せてあげたいです。

    投稿日:2007/03/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • だるまちゃんシリーズ大好き

    今回はお話も楽しめるし、ナプキンでウサギを折ったり、雪で雪ウサギを作ったりとお話以外でもたくさん楽しめました。「たんげさぜん」や「ざとういち」とか説明しても少し難しいものも出てきましたが、子供はなんだかとても気に入って、続けて三回読みました。昔から引き継がれてるようなものでも 子供は何かを感じ取って加古さんの世界にひきこまれていくようです。

    投稿日:2007/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しいだるまちゃん

    だるまちゃんが、うさぎちゃんたちと出会ったきっかけがおもしろいです。だるまちゃんがいろいろな身近なもので、うさぎちゃんの形を作るのはすごいアイデアだなとおもいました。家の子供はいつもりんごをすって食べるのですが、この本の真似をしてうさぎのりんごにして食べました。新聞紙の折り紙も、かぶとだと思ったらうさぎの帽子だったのですね。本当に楽しくて、うさぎちゃんの喜びようがつたわってくるようです。

    投稿日:2007/02/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 色んな楽しみ方ができますね

    “たんげさぜん”なんて言葉・・・実は私もピンとこなくて
    説明するのに困ってしまいました。
    内容はちょっと古いかなぁと思うけれど
    すごく盛りだくさんで絵本を読みながら
    新聞紙や食器、てぶくろを引っ張り出してきたりして楽しみました。
    娘は無類のりんご好き。
    りんごの飾り切りのページは嬉しくて仕方がない様子でした。

    投稿日:2007/02/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • りんごに興味津々

    大好きなだるまちゃんシリーズ。
    私も子供のころ親しんだ絵本だったし、息子もすごく楽しいようでお気に入り。
    「ざとういち」とかちょっと子供になじみのない言葉がいっぱいでてくるんだけど、それも面白い!
    へぇ〜、そうなの??といった感じで、それはそれで面白い様子でした。

    何よりも気に入ったのは、りんご。
    「僕もこれに挑戦したい!!」と、興味津々。

    そして最後のりんごにかんする問いかけ。
    こういう問いかけがすごく嬉しかったようで、嬉しそうにパパにご報告していました。

    投稿日:2007/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  •  だるまちゃんのりんごに大喜び

     これも、幼い頃よく自分が読んでいただるまちゃんの絵本です。子どもに読み聞かせているのに、自分がワクワクしながら読んでいました。

     ここに出てくるゆきだるまや雪うさぎを、妹と一緒に作っていたことを思い出します。うさぎちゃんがうちに遊びに来て、おかしを食べている場面が大好きで、こんなおやつが食べたいなぁとあこがれの的でした。子どもたちも、だるまちゃん大好きなので、繰り返し繰り返し読んで私のほうが温かい気持ちになりました。だるまちゃんのリンゴを出してあげると、大喜びしました。

     小さい時に読んでいた本を、自分の子どもに読み聞かせるなんて考えてもみませんでしたが、時間を経ても色あせないだるまちゃんシリーズは、本当にすばらしいです。

    投稿日:2007/01/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • いろんな雪だるま

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子13歳、男の子11歳

    「たんげさぜん」とか「ざとういち」とか、だるまちゃんはしぶいです。
    雪だるまの目をりんごにして、うさぎちゃんに説明してくれます。
    いろんな人がいるんだなあって自然に聞くことが出来ます。

    てぶくろをうさぎにしました!小学生の時です。
    懐かしいです。でもちょっと違います。うさぎじゃなくて、人形にしていました。

    今の子達もしてるのでしょうか?

    だるまちゃんのおかあさんが作ってくれるお菓子もおいしそうです。
    りんごのウサギは、よくお弁当にいれますが、だるまは知りませんでした。
    今度、入れてやりたいです。

    盛りだくさんで、楽しい絵本です。

    投稿日:2006/12/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 忙しい絵本でした♪

    • 花ぶらんこさん
    • 30代
    • ママ
    • その他
    • 男の子11歳、女の子8歳

    実はこの絵本、英語版に訳されたのを手にしたのです。
    海外で日本の絵本が訳されて海を渡ってたくさんの
    子供達に読まれるのかと思うと
    本当に自分のことのように嬉しくなります。

    だるまちゃんとだるまこちゃんが出会ったうさぎ達と
    雪の遊びを楽しむ絵本なのですが、
    読み始めてナプキンでうさぎの形を折るページでまず
    待った!が入り、新聞紙で作るページでも又待った!が
    入り、そのたんびにお話が中断。
    いったん読み終えてから作ろうよって言っても
    「今、作りたいの!」ですって。
    何かしらクラフトが好きな娘の興味を惹いたんでしょうね。
    と言うわけで忙しい絵本でした。
    それはとっても楽しい時間を持てたのと代わりはないんですよ。

    投稿日:2006/11/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • あそびかたえほん。

    雪だるま、手袋うさぎ、リンゴでうさぎとだるま、新聞紙のうさぎ帽子など、お話に合わせて作り方も教えてくれます。
    丹下差然、座頭市なんてのも出てくるので、私自身なじみのないキャラクターだし、娘たちはなおさらって感じで、そのページは読みづらかったです。
    我が家はお正月に達磨市でだるまを1人ひとつ買っているので、だるまに親しみがあるので、このシリーズ、また読んであげたいと思っています。

    投稿日:2006/11/18

    参考になりました
    感謝
    0

110件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(110人)

絵本の評価(4.61)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット