空とぶ船と世界一のばか」 みんなの声

空とぶ船と世界一のばか 作:アーサー・ランサム
絵:ユリ・シュルヴィッツ
訳:神宮 輝夫
出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
税込価格:\2,200
発行日:1970年
ISBN:9784001105605
評価スコア 4.18
評価ランキング 25,742
みんなの声 総数 16
「空とぶ船と世界一のばか」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 楽しい冒険活劇

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子12歳、男の子6歳

    ロシアの昔話の再話。
    文は、「ツバメ号とアマゾン号」で有名なアーサー・ランサム。
    絵は、コールデコット賞を三度も受賞しているユリー・シュルヴィッツ。
    この作品も、1969度のコールデコット賞受賞しています。

    年寄り夫婦と三人の息子がいて、上の二人は利口もので、三番目は世界一のばかだという設定。
    両親は、上の二人は可愛がるが、三番目には全く世話をしないというくだりに違和感を覚えました。
    昔話だから仕方のないことなのかも知れませんが、そこは設定の変更をして欲しかったところ。
    また、ばかという名称についても、賛否両論があります。
    昔話には名前を付しないものが多いのですが、世に出すからには名づけしても良かったのではないかと思いました。

    気になる点はありましたが、物語自体は、魅力的という言葉がぴったりの作品です。
    大空を自由に走れる空とぶ船を求めて旅にでたばかむすこと,7人のふしぎな能力をもつ男たちの冒険物語で、文章が長いという点を除けば、夢中になること間違いなしというレベルです。

    小学生以上を対象とした作品と捉えれば、読んで楽しめる作品だと思います。

    投稿日:2009/10/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 賛否両論の昔話ですが…

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    原作はロシアの昔話。
    「金のりんご」さんも書かれていますが、グリムの昔話に、よく似た話が入っています。ただ、グリムの方は主人公は、「ばか息子」ではなく兵役を終えた元兵隊でしたが。

    この「ばか」がつくことで、ナビの中では、この絵本は賛否両論になってますね。これは原作でも「ばこ息子」と、表現されているのでしょうか?

    意外とこの表現は日本だけのもので、当時の翻訳のやり方とかにも関係しているような気がします。(実際は知りませんけど)
    というのも、最近昔話に触れる機会が多くなったのですが、
    オリジナルの昔話は、あまり深く考えて固有名詞を決めてないんですよね〜。よくいえば、有りのままを素直にって、感じでしょうか?

    出来の悪い息子をこうまでばかにする親には憤慨しますが、こういう親がいて、物語が成立している昔話は、その設定にあまり気を取られずに読まれると、案外ストーリーの楽しさが見えてくる気がします。

    ユリー・シュリヴィッツの描かれた絵本の中の世界も素敵でしたし、ストーリー展開もワクワクするものではないかと思います。
    ただ、少々お話が長いので、低学年のお子さんには向かないかも。
    お話会などで使われるときは、軽いお話とタイアップして、一緒に読んでみるのも、いいかな〜と、思いました。

    投稿日:2009/10/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 足りないところは補い合おう

    • ちょし★さん
    • 30代
    • ママ
    • 熊本県
    • 男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳

    両親にもぞんざいに扱われている「ばか息子」が、天の助けと仲間の協力で、王女様と結婚するための難問をくぐりぬけていくお話です。

    この手の「特技を持った仲間」のお話って、結構あるんですね。先日も「王さまと九人のきょうだい」を読んだばかりです。
    (私が子供の頃に読んだ事のあるお話は、もっと人数が少なかった気も・・)

    失敗する事を目的に出された命令を、各自の得意技でクリアしていく場面は、痛快です。

    多分、教訓としては他にもいろいろ含んでいるのかもしれませんが、私が抱いた感想としては
    「人には得手不得手さまざま。どんな性格の友達も大事にしましょう。足りないところは補い合って、みんな仲良く」みたいな事も言っているのかなぁ、と感じました。

    読み聞かせると20分位かかる長いお話です。寝る前に読んであげたら、一番下の息子は途中で眠ってしまいました。多分、ばか息子一行が城に辿り着くまでの、長〜い前置き部分に疲れてしまったのかな・・。

    ストーリーは、小さな子供たちにもわかるし、楽しめると思いますが、全体も長く、クライマックスに行くまでも長いので、小学校中年以上になってからの方が しっかり楽しめると思います。

    投稿日:2008/07/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不思議な仲間

    • ポポロさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子7歳

    ロシアの昔話。
    なんにもできなくて「ばか」といわれる男が仲間の助けを得て
    王女さまを嫁にもらうお話です。
    「空とぶ船を持ってきた者には王女を嫁にやる」という約束をした王様。
    神様の手助けで「空とぶ船」を手に入れた「ばかむすこ」が来ると
    船だけ手に入れてなんとか「ばかむすこ」を追い返そうと無理難題を押し付けます。
    「聞き耳」どんな音でも聞き取る、「はや足」世界をひとっとび、
    「大食い」なんでもたいらげるなどなど
    不思議な力を持つ仲間たちが次々に活躍して・・・。
    ちょっと文章の多い絵本で、前半は説明的。
    息子は途中で聞くのをやめようとしたのですが、
    後半からの不思議な仲間たちの活躍にはグイグイひきつけられ、夢中になっていました。
    後半まで読まないと、仲間の役割がよく分らないというのがちょっと辛抱のしどころでしょうか?
    主人公の「ばかむすこ」って名前をつけてあげればいいのになあ。
    そんなに「ばか」のことをしていたようには描かれてないんですけれど、
    なぜか「ばかむすこ」なんですよね・・。

    投稿日:2006/07/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 無邪気な青年が幸運をつかむ

    • ホートンさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子5歳、女の子4歳

    『ツバメ号とアマゾン号』で有名なランサムの作、シュルヴィッツの絵でコールデコット賞を受賞している本です。物語は昔話によくあるとおり、親兄弟から「ばか」扱いされている心優しい青年が、仲間の助けを得て王の難題を解き、王女と結婚するというものです。でも、この本の場合は、次から次へと特技を持つ仲間が増えて(覚えきれないほど)、それがみんな活躍するのが楽しいです。他人には親切にすべし、という教訓なのかな。絵も、壮大かつ繊細で、物語が長いにもかかわらず、子供を引きつけていると思います。図書館で借りたのですが、もう1度読みたいと思わせる本です。

    投稿日:2006/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ばかを連発、嫌な気分!

    • ぼのさん
    • 30代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子9歳、女の子6歳、女の子2歳

    長男が図書館から借りてきたのですが、いくら、ロシアの昔話といっても、こんなに「ばか」を連発していいのでしょうか?主人公を名前で呼ばず、最初から最後まで「ばかむすこ」です。お話自体は、ユ−モアもあり、なかなかおもしろいのですが、お話を楽しむ前に、何だか嫌な気分になってしまいました。
    人をばかかりこうかで判断してはいけない、と言いたいのかもしれないけど、とてもそんな風にはとれなかったです。「ばか」の連発で、無邪気な主人公のせっかくの魅力が台無しです。
    選んだ張本人の息子の反応も今イチでした。(娘なんて途中で寝てしまった!)

    投稿日:2002/12/27

    参考になりました
    感謝
    0

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(16人)

絵本の評価(4.18)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット