新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

おっと合点承知之助」 みんなの声

おっと合点承知之助 作:齋藤 孝
絵:つちだ のぶこ
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,485
発行日:2003年01月
ISBN:9784593560455
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,401
みんなの声 総数 84
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

84件見つかりました

  • 楽しい国語

    1年生の長女に借りました。一緒に読んだのですが、親の私も知らないものもあって、「へぇ。こんな風に言うんだねー」と感心しながら読みました。「おっと合点承知の助」なんていうのは、付けたし言葉と言うんですね。長女はいくつか知っているものがあって、「これ知ってる!」と得意げでした。国語に自然に興味がもてそうで素敵な絵本だと思います。

    投稿日:2015/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子のハートをわしづかみ!

    なんとなく図書館で目に留まり借りてきたこちらの絵本。
    どうやら息子のドツボだったらしく
    毎日毎日ゲラゲラ笑いながら読んでいます。

    以前おばあちゃんに教えてもらった
    「なんか用か?」「九日・十日」も掲載されていて大喜び!

    早速翌日の朝「おはようごんざえもん!」と言って起きてきました。
    他の言葉もどうにか使えないか、親子で神経をとがらせています(笑)

    お年寄りには懐かしい言葉かもしれませんが
    是非息子にも日本人として知っておいてもらいたい言葉がたくさんで
    よい1冊に巡り合えたと思います。

    投稿日:2014/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもが好きそう

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    読んでみてまず子どもが好きそうな絵本だなーと思いました。
    「何か用か九日十日」等、受け答えが面白いです。
    これは子どもは声に出したくなるし、日常でも使いたくなるのでは?
    普段は使わない言葉ですが、頭には残ります。
    日本語って面白いですね。

    投稿日:2014/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白い言葉

    子供が好きな本です。
    言葉の響きが、面白いですよねー。
    「恐れ入谷の鬼子母神」なんて、たぶん意味はわかっていないと思うのですが、すぐに覚えていました。
    リズムがいいからなのでしょうね。
    絵も、笑えるくらい面白かったです。

    投稿日:2013/04/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白い!

    子どもたちに初めて読んだ時には、あまり意味がわからなかったようで反応が薄かったのですが、声に出して言ううちにハマりました。

    日常生活でも次々に出てくる「つけたし言葉」に思わず笑ってしまうこともしょっちゅうです。

    6歳、3歳の子どもが「おっと合点承知の助」という姿は、とっても可愛らしく、まわりの大人たちも笑顔にしてしまうのです。

    30代の私自身、この絵本に出てくる言葉は半分くらいしかわかりませんでした。
    自分の親世代(50〜60代)のほうが、面白がって聞いてくれていたようです。

    子どもたちと、おじいちゃん、おばあちゃん世代が一緒に笑いあえるような言葉、ぜひぜひ覚えて使ってもらいたいです。

    投稿日:2013/04/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもはハマります

    • だかりんさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 男の子7歳、女の子4歳

    「声にだすことばえほん 」というシリーズ。
    「じゅげむ」が良かったので、この本が2冊目。

    子どもたちにウケルかもと思っていたら、2人とも読みながら笑ってました〜でも、その後、日常生活でも何かと使い出したので・・・
    少しはいいのですが、ちょっと耳に障ると思うときもあったくらい。

    でも、子どもたちの視点にたって、一緒に楽しめば、とても楽しい内容です!
    「付け足し言葉」って言うんですね。親の私の世代でも、知らない言葉が出てきました。

    ただ単に言葉が並んでいるだけではなく、ちゃんとストーリーになっていて、自然に付け足し言葉が登場するところもいいなと思いました。
    つちだのぶこさんの絵も、ぴったり!!

    小さい子でも、簡単に覚えてしまいますし、小学生には・・・きっとはまると思います。

    投稿日:2012/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • しーらんペッタンゴリラ

    斉藤孝さんの本だし、楽しそうなかんじ・・・と思い、購入。息子にはまだ早いかなぁと思ったら、けっこうツボにはまって、たびたび読み聞かせする本です。特に、しーらんペッタンゴリラは大うけ!!いまや聞かない言葉づかいも多く出てきて、改めて日本語っておもしろいなぁと思いました。絵だけでも楽しめます!!

    投稿日:2012/03/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • まだ早かったかな

    • ぎんにゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子3歳、男の子1歳

    前々から気になっていた絵本の一つ。お話が大好きで言葉もたくさん知っている3歳半の娘にそろそろ買おうかと思っていました。でも、その前に図書館で偵察。一度読んでみましたが、ストーリーと言葉遊びの両方を理解しないといけないので、ちょっと難しいかな・・・と思いました。きっと、年中年長さんぐらいになって、しかもじっくり何度もこの絵本を繰り返し読めば相当面白いと思います。娘にはまだ早いと思いました。2年後ぐらいにまた読みます。

    投稿日:2012/02/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白くて懐かしい・・

    「声に出す 言葉絵本」というのに惹かれて息子の為に借りてきた本でした。

    思った通り、とっても楽しく何回も何回も読んでいました。
    子供は、覚えるのが早いですね〜普段の生活にも出てきて、私も子供の頃を思い出し、懐かしくなりました。

    言葉の勢いが止まらずに、シャレで言葉を付け足したものを「付け足し言葉」というそうです。

    とっても面白いので、是非読んでみて下さい。
    年中さんからでも十分に楽しめますよ!!

    投稿日:2012/01/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「おっと合点承知之助」こんなことばをどこかできいたことがあるな〜
    なんだか 親しみがある勢いのある付け足し言葉

    話が トントン拍子に進むのです  大きな声で読んでくださいと言う作者の気持ちが 分かります!

    「お茶の子さいさい 河童の屁」 笑えるんです。その土地の地名がうまく取り入れられたり リズムよく 言葉がでてきたな〜と感心します。

    人間て なかなか ユーモアがあっておもしろい物好きですね

    この 余裕が大事な気がします!

    「結構毛だらけ猫灰だらけ」自分も言ったことがあるし 聞いたことのある 懐かしい言葉です。

    つちだ のぶこさんの絵が おもしろくて細かいところまで見逃せません!

    「さよなら三角また来て四角」 今でも 子供にお話読んだ後に言ったりしてますよ  
    忍者ブームの今 子供に読んであげたら喜ぶんでは・・・・

    「声にだす ことばえほん」 おもしろいです 笑えますね!

    投稿日:2011/09/25

    参考になりました
    感謝
    0

84件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / めっきらもっきらどおんどん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おでかけのまえに

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット