話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー」 みんなの声

はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー 作・絵:バージニア・リー・バートン
訳:石井 桃子
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:1978年03月
ISBN:9784834005097
評価スコア 4.69
評価ランキング 1,994
みんなの声 総数 76
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

76件見つかりました

  • ピンとこなかったかぁ

    乗り物にはあまり興味がなく、雪深い地方でもないせいか、我が娘にはあまりピンとこない内容のようでした。

    でも、街の人のために一生懸命頑張るけいてぃーには心打たれたよう。誰かのために頑張れるって素敵ですね。

    投稿日:2013/08/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 友達のお気に入り絵本

    幼稚園の仲良しさんがお気に入りの絵本で、お家に遊びに行ったときに、何度か読んでいたので、本屋で見つけたとたん「僕も欲しい!」と離さなくなりました。

    夏はブルドーザーとして冬は除雪車として、街の道路管理部で働くけいてぃーのお話です。馬力のある除雪車なので大雪が降らないと出番はありませんが、一度出動すれば街中の雪をかき、いろいろな人を助けくったくたになって帰ってくるのです。

    雪で道で通れなくなり、sosをもらったけいてぃーが「私についていらっしゃい」と言う言葉がとっても力強く聞こえます。

    4歳の息子は、細かく描かれている街の様子をじっくり見るのも楽しいようです。

    投稿日:2013/06/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 母も息子もケイティーに惚れてます

    1歳8カ月の息子の一番のお気に入りです。
    「ケイティ、ケイティ」と言いながら、この絵本を持って私や夫の所にきます。絵本のキャラクターの中で、一番に覚えた名前です。

    まだお話自体は分かっていないみたいなので、雪にすっぽりつつまれたページとかは、文字を読み終わる前に息子がさっさとめくってしまいますが、乗り物がでてくるところは食い入るように見ています。ケイティーが出てくるページでは、ケイティー探しをして楽しんでいます。

    地図と、あとから出てくる場所がちゃんと正確にあっているところとかが、本当にすごくよく考えられた絵本だと感心します。さりげない「馬力」の説明もちゃんと馬を相当数描いてあったり…子どもだましではない誠実さを感じます。

    難しい仕事になればなるほどやる気が出てくるところとか、頼まれると言い訳せず「わたしについていらっしゃい」と引き受ける姿とか、とっても男前なケイティーに私のほうが惚れているかもしれません!

    投稿日:2012/05/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本当もう、すごい働き者です!!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子12歳

    「はたらきもの」とタイトルにありますが、ホントにここまで働き者とは思っていませんでした。
    しかも、バージニア・リー・バートンの描くこの世界は、どこまでも細かく丁寧で、すごかったです。
    こんなにいろいろ描きこんでくれて、1ページ描くのにどのくらい時間をかけたのでしょうか?
    物語の中にはケイティの他にもいろいろな職業の車や飛行機も登場します。
    車が好きの男の子のお子さんたちだけでなく、ソフトで優しい線の絵なので女の子でも楽しんで読んでくれそうな気がします。
    ただし、真冬のすごく雪の降り積もった時の話なので、できたら寒くて雪の降りそうな季節に読んだ方が感じが出ます。

    投稿日:2012/04/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • はたらきもの!

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    バートンの作品には乗り物が主役のものがたくさんあります。
    乗り物を擬人化しているので、まるで自分の意思で動いているように感じることが出来ます。

    2年生のおはなし会で使いました。
    女の子より男の子のほうがずっと集中して聞いてくれていました。
    女の子にはちょっと退屈だったかな(反省)
    絵が小さいのが残念です。
    細かい絵まで楽しめる絵本なので、自分でも手にとってもらいたいです。
    地図が好きな子にも楽しんでもらいます。

    けいてぃーが、除雪して行った町全体の絵があります。
    道路管理部から指で追って行くと、みんなも真剣に見つめてくれました。
    その距離を自分で感じて「すごい!がんばったね!」と言ってくれた子もいました。
    「人が運転してるんだよね?」と尋ねる子もしました。

    高知では除雪車を見ることが出来ません。子どもたちは積もった雪に憧れています。
    でも大変なこともあるんだと感じてくれたようでした。

    投稿日:2012/02/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 除雪車

    雪深い地域にすんでいるので
    除雪車とあったので借りてみました。
    町がすっぽり雪にかこまれて、
    でもけいてぃーが頼もしくしごとをして
    みんなが動けるようになる。
    みんなに求められて仕事をして
    みんなの喜びが自分の喜びにつながっていく
    ってホント気持ちがいいと思います。

    絵も文も素敵です。

    投稿日:2011/03/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • わたしについていらっしゃい!

    • はるはるこさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 男の子5歳、女の子2歳、女の子0歳

    ちゃっ!ちゃっ!ちゃっ!っと、力強く町中の雪をかきのけて、みんなを助けるけいてぃー♪とてもかっこいい!!

    道路管理部の人たちの自慢のけいてぃーは頼もしくて素敵です。
    きっとたくましい男の人がモデルなのかと思いきや、けいてぃーは女の子でした。
    バートンさんの絵本は、女性がかっこいいのが魅力です。
    もちろん絵もすばらしく、細かい工事用車両のところや、地図のところは、子供はくぎずけです。

    私は青の色のかわいらしさにひとめぼれしました。

    今の季節にぴったりの絵本だと思います(^^)v

    投稿日:2011/01/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちゃっ!ちゃっ!ちゃっ!

    一年中、働き通しのけいてぃーがとても頼もしいです。赤い立派なキャタピラのついたトラクターに、ブルドーザーをつけて、道路を直すお仕事をしてます。冬がくると道路の雪を片付けます。もくもくと働くけいてぃーの活躍で人びとを助けています。「ちゃっ!ちゃっ!ちゃっ!」と脇目も振らずにもくもくと働いています。けいてぃーの活躍で安心して雪国の人びとは暮らせます。

    投稿日:2010/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 働く車が大好きな息子が選んできました。

    働き者の「けいてぃ」がブルドーザーや除雪機をつけて頑張ります。
    でも、時には出番のないことも… 
    ある大雪の日、「けいてぃ」は雪に沈んだ町を助けてながら進みます。途中、くたびれてしまいますが、それでも進みます。

    絵のタッチ、お話の流れもやさしい感じですが、ドキドキもあるので、読んだ後に不思議な満足感が味わえました。
    4歳の息子にも絵と物語のペース・量とものにとても合っていたようです。
    (。-ω-)ノちなみに昨夜で連続3日、この絵本を読まされました。

    投稿日:2010/11/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 古典的な名作

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子12歳、男の子6歳

    小さい頃、自分が大好きだった「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」「ちいさなおうち」「せいめいのれきし」のバージニア・リー・バートンの作品。
    特に「せいめいのれきし」を、夢中になって貪り読んだ記憶が鮮明に残っています。

    この作品は邦訳が1978年なので、読んだことはなかったのですが、一目見てバートンの作品と分かるもの。
    初版自体は1943年。
    特徴のある色づかい、古き良きアメリカを偲ばせる町並み、そして何よりも手の込んだ構図は、誰にも真似できないものです。
    まん中に除雪車ケイティが描かれていて、その周りをケイティの色んな姿で囲っているという構図は、見ているだけで飽きることがありません。

    物語は、大雪が降った日のケイティの活躍を描いたもの。
    ジェオポリスという町は大雪に包まれてしまい、ケイティ以外は動くことができません。
    警察、郵便局、電話局、電力会社等々から、頼まれて次々に除雪していきます。
    疲れたなんて弱音は吐かず、ケイティの活躍で町は機能し始めるのですが、町の仕組みまで分かる優れた絵本だと思います。
    車好きにたまらない魅力に溢れた作品なので、車好きなお子さんに特にオススメします。

    投稿日:2010/09/14

    参考になりました
    感謝
    0

76件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(76人)

絵本の評価(4.69)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット