
【ご注意! 必ずお読み下さい】 ※ページ下部の注意事項もご確認ください。
・このサイン本は名入れではありません、ご了承下さい。
・絵本ナビ宛へのご意見欄にお名前を入力されても、お名前は入りません。
数量限定商品です。お早めにどうぞ!(残り 15点)

小学1年生のあおは、学校帰りにかわいい捨て猫を拾いました。家に連れて帰り、一緒に暮らすしずさんに飼いたいと一生懸命お願いをします。帰宅したなおくんにも相談すると、なんとか話がまとまって飼えることになりました。猫の名前は、豆大福に似ているから「まめた」! こうして、あおの家は、なおくんとしずさん、あおとまめたの三人と一匹になったのです。
ある日、同じクラスのひろきくんとお姉さんが、まめたに会いたいと言って家にやってきます。まめたと楽しく遊んだ後、帰り際、お姉さんはあおの家族を見て、ぼそっとひと言。
「あおくんちって、なんか ふくざつだね」。
「ふくざつ」って、どういうことだろう? あおの心はざわつきます。
物語を手がけたのは、これまでも多様な家族の形を描いてこられた児童文学作家のいとうみくさん。今回は、小学校低学年の子どもたちに向けて、「家族のあり方」について優しく問いかけます。
あおが暮らす家族は、世間一般でイメージされる家族の形とは、少し違うかもしれません。読み進めるうちに、「そうだったのか」とハッとさせられる場面もあるでしょう。しかし、猫を飼うのをみんなで喜ぶ場面、しずさんを仕事に見送る場面、なおくんが朝ごはんを作ってくれる場面など、見開きいっぱいに描かれるあおの毎日は、幸せで満ち溢れています。
「みんなとちがうっていけないことなの?」
しずさんに問いかけるあおの素直な疑問は、この本を手に取る子どもたち自身の心にも響くでしょう。そして、しずさんが教えてくれる、こんな温かい言葉も胸を打ちます。
「あのね、おなじように 見えるだけで、ほんとうは おなじなんて ひとつも ないんじゃないかな」
このお話からは、みんなと同じに見えることよりも大切なこと。それは、自分が幸せな気持ちで過ごせる場所なのかどうかだということが、温かな気持ちとともに伝わってきます。
「ぼくの うちは、ぼくんちだ。」
たとえ周りと違うように思えることがあっても、「ぼくんちだ」と自信を持って言えるように。また、多様な家族の存在に対して、もっと心からの理解が進むように。
この一冊は、子どもたちの今とこれからに向けた大きなエールとなることでしょう。今回、低学年から読めるお話として出版されたことに大きな意義を感じます。
最後に……本を実際に手に取ったら、ぜひ表紙のカバーも外してみてくださいね。ちょっと嬉しくなるような秘密が隠されています。
(絵本ナビ編集部 秋山朋恵)

「あおくんちって、なんかふくざつだね」ぼくは、ともだちのおねえさんに言われたことを、しずさんに伝えた。しずさんは「そうね、人と人がいっしょにくらすって、ふくざつなことなのよ」といった。「つまり、かんたんじゃないってことね。かんたんじゃないことってわかりにくいでしょ」「ぼくんちは、わかりにくいってこと?」まあそうねと、しずさんはつぶやいた。「たぶん、クラスのほとんどの子のうちには、おとうさんとおかあさんがいるでしょ」「うん」「あおは、そうじゃない」??みんなとちがうって、いけないことなの?
さまざまな家族のあり方を描き続ける、いとうみくの新作。

【ご注意! 必ずお読み下さい】
以下についてご了承のうえ、お買い求めください。
●サイン本について
・このサイン本は名入れではありません、ご了承下さい。
●サイン本の装丁について
・著者さんのサイン時の状況等から、カバー、帯等が新刊時の装丁と同様にはなりませんので、
予めご了承ください。
・サイン本は限定品となりますので、装丁上による返品は、お受けできません。
●サイン本の販売期間について
・数量限定商品ですので、完売次第、販売終了とさせていただきます。
===========================================
<著者直筆サイン本。その特別な一冊。>
絵本ナビでは、絵本の著者さん、出版社さんのご協力をいただき、著者サイン本の販売を行っています。
その「サイン本」について、少しご紹介させてください。
通常、ある絵本が1万冊販売されるなかで、著者がサインを入れるのは、ほんの百冊程度といわれます。
一冊一冊、著者が直筆サインを書いていくのは、実は想像以上に大変に手がかかることなのです。
ではなぜ、そんな手のかかることをするのでしょうか。
それは、ファンサービスです。
その著者の作品が好きな読者にとって、著者が直々にサインしてくれた本は宝物になります。
その読者の心に想いを届けることができる。
読者の喜んでくれる姿が嬉しくて、著者は制作の合間を縫ってサインを書いてくれます。
もうひとつは、宣伝です。
著者が書店に出向いてサイン会を開催して、サインを書く。
この特別な行為に書店の担当者は動かされますし、イベントを訪れた方は、もともとその本を知らなかったとしても、読んでみようかという気になります。
このようなサイン会は、都市部の大書店ではイベントとして定期的に開催されていますが、実際にイベントに行ける方はほんのわずかです。
遠かったり、時間があわなかったりするでしょうし、子連れでイベントに参加するのは労力もかかります。
絵本ナビでは、作品の魅力をご紹介する記事と併せて、著者サイン本を全国のお客様にご購入いただけるようにしています。
このような企画を通じて、作品に興味を持っていただければとても嬉しく思います。
想いを込めたサインが書かれた特別な一冊は、もちろん数量限定です。
著者のファンの方に限らず、そんな貴重なサイン本であれば手に入れたい、という方も、よろしければご利用ください。
※サイン本は人気商品のため、購入いただける作品は随時変化します。
今ご購入いただける作品は、以下の「【数量限定】著者サイン本」コーナーでご覧ください。
続きを読む