新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

あるきだした小さな木 フランスのどうわ」 ママの声

あるきだした小さな木 フランスのどうわ 作:テルマ・ボルクマン
絵:シルビー・セリグ
訳:はなわ かんじ
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1969年12月
ISBN:9784034041406
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,085
みんなの声 総数 10
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 今まで試しに歩こうとした木がなかったけど

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子10歳

    なぜ、今まで出会わなかったんでしょう!
    表紙絵には覚えがありますが、子どもの頃は読まなかったです。(残念)
    日本での初版は1969年、かなり古いですね!やっぱり図書館選定図書になってます。

    児童書というより、絵の多い童話に近いので、本の好きなお子さんなら4,5歳からでも十分読めると思います。
    (やや長めのお話なので、大人が読んであげてもいいと思います)

    「小さな木」が、今までの木は歩こうとしなかっただけで、木だって歩けるんじゃないかと、こっそり「根」を動かす練習を重ねて、歩き出すまでの過程が、個人的には一番面白かったです。

    とても《深い》いい作品なので、たくさんの子どもたちに(ブック・トークなどで)紹介していきたいと思います。

    投稿日:2011/01/30

    参考になりました
    感謝
    3
  • うっとりするほど美しい挿絵

    最近、絵本だけでなく児童書と言われる読み物にも興味が出てきた6歳の娘と読みました。
    すこし長めのお話なので、「途中までね」と約束して読み始めたのですが、ドキドキワクワクのストーリーと素敵な挿絵に誘われて、私の方が次から次へとページをめくりたくなってしまいました。
    ちょっとレトロな雰囲気の絵ですが、それはそれはうっとりするほど美しいです。図書館で借りて読みましたが、これは購入して手元に置いておきたいと思います。

    投稿日:2014/02/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • 自由とは

    1969年出版のたいへん古い本です。小さな木は、父母の木と一緒に森に立っていましたが、違う場所に行きたいと思いました。そして、いろんなことを知り、感じ、困難にもあいます。人生そのものです。最後の場所は、自分の意志で決めます。自由とは…と考えさせられました。

    投稿日:2024/03/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自立して居場所を見つける

    • さみはさみさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子2歳

    6歳の長男に読みました。

    ずいぶん古い本のようですが、私は読んだことがありませんでした。小さな子供の木が、自立を望み、旅に出て、そして自分の居場所を見つける話です。木が歩くというそのユニークな発想がまず心惹かれますが、自由にあちこち出かけて行って人々を驚かせたり、恋人たちの仲をとりもったり・・・とてもヨーロッパ的だなと思いました。そのユニークさでは何となくバーバパパに似ているような気もしました。

    子供はこの木に自分の成長を重ねて読むことでしょう。少し大きくなった子にお勧めです。

    投稿日:2014/11/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • パパとママの木と離れ離れ

     アーティスティックな表紙の絵と、おもしろそうな題名に引かれて購入しました。1ページ1ページの絵も、異国情緒にあふれ、不思議な雰囲気があります。小さい子向けではないように思うのですが、とても印象深い絵で、何か力強いものを感じます。

     お話は、「ふらいぱんじいさん」のようでもあり、そこに恋のエッセンスも少し加わって、大人が読んでも楽しめる内容です。やがて、ちびっこの木は、深く、深く、根っこを張り、空に向かってずんずん伸び、とうとうパパの木よりも、ママの木よりも大きくなりました。

     娘は、読み終わってすぐに、「じゃあ、もう(ちびっ子の木は)歩けないの?」と言い、それから「じゃあ、パパとママは? パパとママの木は悲しい?・・・パパとママの木は歩ける?」と、大人とはまったく違った感じ方をしたようでした。娘には、ちびっこの木が、ここに根を下ろして生きていくことを決め、「木のしあわせ」を手に入れたことよりも、パパとママの木と離れ離れになってしまった、ということが、とてもかわいそうに思えたのですね。

    「悲しいお話だから、あんまりよくなかった」と言っていましたが、数年後にはどんな感想に変わっているでしょう?娘がまた読みたい、と言うまで、本棚の隅っこにしまっておこうと思います。

    投稿日:2009/06/29

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.45)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット