ねむるまえに クマは」 パパの声

ねむるまえに クマは 文:フィリップ・C・ステッド
絵:エリン・E・ステッド
訳:青山 南
出版社:光村教育図書 光村教育図書の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2012年11月27日
ISBN:9784895728553
評価スコア 4.33
評価ランキング 16,158
みんなの声 総数 5
「ねむるまえに クマは」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 冬ごもりにこの一冊を

     「冬ごもり」という言葉があります。
     寒い北国では冬の間家の中に籠りがちになることを指します。
     「待つもの郵便ばかり冬籠」(宮部寸七翁)の俳句のように、外の世界とのつながりが極端に少なくなるのもこの時期です。
     インターネットが発達した現代ではこの俳句の味わいも少なくなっていますが。
     「冬ごもり」は、動物の世界も同じです。
     動物であれば、「冬眠」となります。
     冬眠する動物は多いですが、その代表的なのがクマではないでしょうか。
     アメリカの絵本作家によるこの絵本には冬眠前のクマの、ユーモラスな姿が描かれています。

     冬が近づいてきて眠くなったクマには眠る前にみんなに話したいことがあります。
     ところが、ネズミくんもカモくんもカエルくんも冬支度でクマの相手をしてくれません。
     それどころか、冬のために木の実を集めるネズミくんを手伝ったり、南の暖かい国に旅立つカモくんにはその方角を調べてあげたり、カエルくんの冬眠のための穴を掘ってあげたり、とうとう話したいことはお預けとなってしまいます。
     そして、雪が降り始め、クマも冬眠にはいってしまいます。
     やがて、春になってクマは冬眠から覚めて、ネズミくんたちと再会します。
     さて、クマは何をみんなに話したかったのか、思い出したでしょうか。

     絵を担当しているのがエリン・E・ステッドさん。
     この人の絵が素敵なのです。
     フィリップ・C・ステッドさんのやさしい物語もいいのですが、エリンさんの絵がこの物語を何倍にもあったかいものにしています。
     特にみんなと話ができなくてポツンと立ち尽くすクマに降ってくる雪のシーンのさみしさ、静けさは胸にじーんときます。

     北国の人にとっては長く辛い冬。
     何冊かの本を持って「冬ごもり」をされるならば、この絵本も加えてもらいたい。
     きっと春になるのが楽しみになる、そんな絵本になると思います。

    投稿日:2014/12/07

    参考になりました
    感謝
    0

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / にじいろのさかな / いないいないばあ / もこ もこもこ / 給食番長 / オニじゃないよ おにぎりだよ / 100にんのサンタクロース

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 涙の箱
    涙の箱
    出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
    ノーベル文学賞作家ハン・ガンが描く童話


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?

  • 0歳 0
  • 1歳 0
  • 2歳 0
  • 3歳 0
  • 4歳 1
  • 5歳 0
  • 6歳 0
  • 7歳 0
  • 8歳 0
  • 9歳 0
  • 10歳 0
  • 11歳 0
  • 12歳〜 0
  • 大人 4

全ページためしよみ
年齢別絵本セット