話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

わくわく でんしゃ しゅっぱつあまりおすすめしない みんなの声

わくわく でんしゃ しゅっぱつ 作:視覚デザイン研究所
絵:くにすえ たくし
出版社:視覚デザイン研究所
税込価格:\1,540
発行日:2010年08月
ISBN:9784881082164
評価スコア 4.24
評価ランキング 23,204
みんなの声 総数 20
  • この絵本のレビューを書く

あまりおすすめしない みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 辛口です

    息子が、電車の本で色々書き込まれているものが好きなようなので、試しに買ってみました。
    ところが息子は、「コノホン、アンマリ、オモシロクナイネー。コノホンヨリ、ホカノホンノホウガ、オモシロイヨ」とのこと。どうやら同種の電車絵本には、実物の新幹線がいっぱい描かれているものだったり、実際にある観光名所(スカイツリーや東京タワーなど)がびっしり書き込まれているものだったりがある中で、何故か登場人物が動物で季節感も安定していない、この絵本を読む意味が分からないようで…。二歳くらいだったり、同種の本を読んだことがないなら楽しめるのかもしれませんが、ある程度大きくなってしまい、他の絵本と比較することができるようになると、わざわざこの絵本を選ぶほど興味はもたないようです。それでも何度か読んだので、失敗とまでは言い切れませんが。
    私が気になったのは最後の「頭が良くなる絵本」みたいな解説です。正直、素人の私には、この絵本が特に優れているとは思えませんでした。むしろアマノジャクなので、かなり評価が下がりました…。残念です。

    投稿日:2017/03/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 擬音が読みにくい。

    電車好きの息子が気に入って、
    このシリーズを2歳〜4歳くらいのときに、
    繰り返し繰り返し読みました。
    電車好きの子どもは好きだと思います。
    でも大人には読みにくい。
    擬音が手書きの文字であり、絵がだいなし。
    芸術性ゼロの絵本。

    脳にいいってことをうたっています。
    でも、世の中のたくさんある絵本と比べて、
    特段脳にいいようには思えません。
    よくある電車絵本です。
    脳にいいってうたうことで、母親の心をつかもうとするいやらしさを感じてしまいました。
    でも、私にとって絵本ってそういうことじゃない。
    親子のふれあいであり、娯楽です。
    そして、絵本から豊かな心と素敵な感性を養ってほしい。

    投稿日:2016/10/19

    参考になりました
    感謝
    0

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.24)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット