新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

あれあれ?そっくり!なかなかよいと思う みんなの声

あれあれ?そっくり! 著者:今森 光彦
出版社:ブロンズ新社 ブロンズ新社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2014年07月10日
ISBN:9784893095886
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,360
みんなの声 総数 14
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 「虫」の写真絵本を読み聞かせに使う時は

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子19歳、女の子14歳

    表紙を見て分かる通り写真絵本です。
    擬態の上手な森の生き物たちをピックアップして紹介されています。
    実は、私は大のヘビ嫌いなのですが、「キノハダカマキリ」はページをめくった瞬間、その姿がヘビに見えて心臓が縮み上がりました。

    前に小学校の高学年で、この作品ではない虫の写真絵本を子どもたちに読んだことがあります。
    その時、ずっと下を向いている子がいて、あとでそれとなく理由を聞いたところ、大の虫嫌いでとても顔があげられなかたということでした。

    写真絵本ははっきりと遠目のきくものが多く、科学的に見ても面白いものが多いので、つい子どもたちに良かれと思って選んでしまいがちですが、
    「虫」ものは作品の内容や読み聞かせに行くクラスの雰囲気をよく見てから選本する必要があるかもしれません。

    でも、この本で紹介されている虫たちの擬態はすごですよ〜。

    投稿日:2014/11/08

    参考になりました
    感謝
    1
  • よく見ても、わからん!

    擬態化した昆虫がたくさん出てくる絵本です。
    昆虫の写真なので、虫嫌いの人は苦手かもしれませんが、あまりにも上手に擬態化しているので、ため息が出るくらいすごいです。

    葉っぱや枝、花に木の幹など、様々な昆虫が見事に擬態化して隠れています。
    中には、上手に隠れすぎていて、「え?このページ、どこに虫がいるん?」と聞きたくなるものもありました。
    自然の中で生き抜くためとは言え、名前を知らない虫たちの姿は本当にすごいと思いました。

    投稿日:2022/12/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生きるための工夫

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    虫好きの息子たちは
    こういう擬態もよく知っているので、
    この本も特に驚くこともなく
    淡々と見ていました。

    でも、ほんと虫たちの生きるための工夫って
    すごいですね。
    子どもとかくれんぼして
    なかなか上手く隠れることができなくて
    人間も生きるために必要になれば
    上手く隠れられるように進化するのかしら…

    投稿日:2020/05/13

    参考になりました
    感謝
    0

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.67)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット