うさぎのさいばん」 みんなの声

うさぎのさいばん 作:キムセシル
絵:ハン・テヒ
訳:かみや にじ
出版社:少年写真新聞社
税込価格:\1,650
発行日:2005年
ISBN:9784879811929
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,369
みんなの声 総数 16
「うさぎのさいばん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 力より知恵

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子14歳、男の子12歳

    息子がおもしろいと言った絵本です。
    力では負けてしまうけど、知恵では負けません。
    弱いものも、こうやって生き残っていくのですね。

    うさぎは、この若者を驚かせてしまったおわびに、若者を助けてくれたのか、
    日頃から、このトラに困ったいたのか、想像するのも楽しいです。

    松の木や牛から、人間はひどいと言われるところでは、
    人間のおごりを反省させられます。

    投稿日:2007/03/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不思議なお裁き

    助け出してくれた若者を、食べてしまおうとする人食いトラの恩知らずには驚きました。
    森の裁判で、若者の行為トラの行為ではなく、「人間そのもの」に話が飛んでしまう飛躍にも驚きました。
    登場したうさぎの解決策にはもっと驚いたのですが、考えたらこんな裁きがあったら、みんなが救われるのかも知れませんね。

    投稿日:2019/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 韓国のお話

    • 環菜さん
    • 20代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子4歳、男の子2歳

    韓国の昔話のようです。
    穴に落ちていた人食い虎を、助けてやった人間の若者。でも虎は、恩人に向かって食いかかってきました。
    「命の恩人を食べるなんて」
    「人食い虎が人を食って何が悪い」
    真っ向から対立した虎と若者。
    そこで若者は裁判を求めました。


    細かいことを言えば、なんでそこでうさぎが出てくるの?なんでうさぎは若者の味方なの??と、疑問はありますが、昔話って、多かれ少なかれ、そういう突拍子のない部分ってありますもんね。
    そこに目をつむれば、うさぎの知恵には感服。なるほど!って単純に感心しちゃいました。


    4歳と2歳と息子と読みましたが、ちょっと早かったかなという印象。
    学童期くらいのほうが、うさぎの知恵を楽しめそうです。

    投稿日:2011/03/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • こわぁい

    • キンコママさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子4歳、男の子3歳、男の子1歳、男の子0歳

    絵がなかなかの迫力ある怖さをかもしだしています。そして何より題名がおもしろそうだったので、手に取りました。主人公の旅人が山の中で助けたトラに食べられそうになります。しかし旅人はトラの一言に納得いかず、山の中にいるもの達に判決をしてもらうのです。その一言とは・・・「人食いトラが人間を食おうってんだ。どこが悪い」と。しかし誰も旅人の見方をしてくれるものはいません。人間に嫌な仕打ちをされたものばかりだったので、誰も人間のかたを持つようなものはいません。いよいよトラに食べられそうになった時、山道を歩いてた時に脅かされたウサギが出てきます。ウサギも同じようにトラのかたを持ちます。しかしウサギはその現状を再現するように言います。ここまでくると私も、もしかして・・・となんとなく内容に予想がつきました。やはり・・ウサギは再現を理由にトラをまた穴の中に入らせる魂胆だったのです。結局トラは穴からでれずまた泣き叫ぶことに、旅人は命を救ってもらったという結末。これはイソップ物語でも少し内容は違いますが、結局「恩を知れ」という意味でよく内容は目にします。また違った内容でおもしろかったです。

    投稿日:2007/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 韓国では虎にまつわる話が多いらしい…

    • てんぐざるさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子11歳、女の子6歳

    韓国(朝鮮半島)では、虎が出てくる昔話が最も多いそうです。このお話も、最近のものですが、古き良き昔語り風になっています。
    ある男が森で、穴に落ちていた虎を助けたら、その虎が腹ごしらえにと、男を食べようとします。
    ところはそんな失敬な話はないと、松の木や牛に裁判官になってもらって話を聞いてもらいますが、「人間はひどい生き物だらか、虎の言い分が正しい」と、言われてしまいます。

    このシーンは同じ人間として、ハッとさせられました。
    ところが、最後に来たウサギの機転で、男は虎から逃れることができて、めでたし、めでたし。となります。
    残念なのが、このラストシーン。なぜ、ウサギがこの男の見方をしてくれたのか、その理由がまったくわからないんです。このエピソードがどこかに描かれていたら、この絵本はもっともっと面白いものになっていたような気がします。

    ハン・テヒさんのイラストも、味があってよかったです。

    投稿日:2007/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 巻末にハングル

    トラが出てくる朝鮮半島らしいお話です。虎は神聖なものでもあり威厳あるものでもあり、恐ろしいものでもあり、時には、このお話のように間抜けで愛らしいキャラのこともありますね。小さなうさぎが賢いのもよく聞く話です。いろいろ考えさせられるところもあり、いいお話だなと思いました。

    投稿日:2025/02/15

    参考になりました
    感謝
    0

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • つきのうさぎ 改訂版
    つきのうさぎ 改訂版
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    お月さまにうさぎがくらすことになったわけとは? 良寛様の長唄で知られる「月の兎」を元にした絵本
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(16人)

絵本の評価(4.53)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット