新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

落語絵本1 ばけものつかい」 5歳のお子さんに読んだ みんなの声

落語絵本1 ばけものつかい 作・絵:川端 誠
出版社:クレヨンハウス
税込価格:\1,760
発行日:1994年
ISBN:9784906379491
評価スコア 4.8
評価ランキング 337
みんなの声 総数 55
  • この絵本のレビューを書く

5歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 5歳には最後のオチがまだ理解出来ず…

    日本語の面白さ、奥深さ、日本文化に触れて欲しくて落語というジャンルに手を伸ばしてみました。子供にとって割と身近な?オバケをテーマにしたこちらをチョイスして読み聞かせしたところ、やはり最後のオチが理解できす、えっ?なんで?といつも質問されてしまいます。読み手側の感想は、落語はとても難しい。登場人物ごとに声色を変え読むことが出来れば、もっと臨場感たっぷりに伝えられるのに、なかなか出来ません。プロの噺家さんって凄い!と読むたびに関心してしまいます。

    投稿日:2018/01/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人も楽しめる

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    ばけものが出るという噂のある家に住むようになった男の話。男の世話係はばけものを恐れて出て行った。困った男は、ばけものを怖がると思いきや、出てきたばけものに自分の世話をしてもらうことにする。次々と現れるばけもの、そして最後に現れたのは・・・。
    やっぱり落語っておもしろいですね。5歳の子どももおもしろいと言ってました。ただ、ちゃんと落語のおもしろさがわかるにはまだ早いかもしれません。小学生以上におすすめです。でも、絵と短めの文章のおかげで、とても理解しやすくなってますよ。

    投稿日:2017/04/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • お暇をいただく、が分かれば・・

    おばけ好きの息子に借りてきました。
    年長の息子も楽しんで聞いていまいた。

    が、そもそも「人使いが荒い」という言葉を息子は知らなかった!
    落語絵本ということで、昔の時代や言葉について勉強にもなります。
    この絵本で「お暇をいただく」という言葉も覚えました。
    ごはんか何かを頂くのかと思った様子。
    確かに庶民の日常生活では使わない言葉ですよね。

    その言葉が分かれば、おちもわかりやすく
    5歳でも面白く読めると思います。

    投稿日:2013/11/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • どっちが怖い?

    夏休み中に読む夏らしい?(おばけものということで・・・)絵本を探していて、読んでみました。

    「おばけやしき」といわれる古い屋敷に引っ越してきたご隠居さん。何よりも怖がりの奉公人も辞めてしまい一人で住むことになりました。この奉公人-久蔵さんの辞めた理由が「人づかいのあらいご隠居さんの世話より化け物は我慢できない」とのこと。この時はてっきり怖さを強調する為にご隠居さんの人づかいのあらさを比べて言ったのだと思っていました。

    さっそくご隠居さんが一人になった夜、もちろん化け物が出てきたのだけど、驚いたのは化け物の方で、怖いのはご隠居さんの方だったかもしれません!

    ご隠居さんが「おーぞくぞくしてきた」と言った後に庭の障子がスーッと開くくだりの度に息子がドキドキしている様子が可愛かったです。おもしろかったようで、あまり同じ本を読み直すことがない息子なのですが、この作品は「もう一回読んで!」と言ってきました。

    正直落語に興味がなかった私達ですが、この作品を通して他の話も読んでみたくなりました。

    投稿日:2012/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • これからの季節この作品がお薦めです

     落語絵本は色々楽しみましたが、これからの季節この作品がお薦めです。
     人使いの荒いご隠居さん。
     合理的な考えというか、お化けの出没の噂も何のその。
     ご隠居さんについて引越し先のお化け屋敷に住む気にならず、奉公人もいとまを請う有様。
     さてさて、予定通りお化けが出てきますが、良い使用人ができたとばかりにお化けをこき使うご隠居さんの胆の太さに爆笑です。
     次々に恐ろしいお化けが登場しますが、ご隠居さんの指図に右へ左へ。
     小さいお子さんもあまり怖がらず楽しめそうです。
     それにしても、お化けを使用人にして、いとまをとらせる酷使振りが愉快です。
     ラストのおちにお子さんもほっとするんじゃないでしょうか。

    投稿日:2010/06/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 最後は大笑い!!

    • はるじんさん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 男の子6歳、女の子2歳

    タイトルはなんだか怖そうなんだけど。。。
    話を進めていくといろんな化け物が次々と。。。

    最後は。。。

    可愛いタヌキが出てきて、子どもは一安心で大笑いしています。

    落語に親しみが持てる1冊でお勧めです。

    投稿日:2008/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「ご隠居さん」ってな〜に?

     5歳半孫娘、最近、すっかり落語ブームに。
     通う保育園の一番大好きな先生を評して、「落語(家)みたいだよ」ですって。
     ことほどさように、面白い、愉快なのが落語のようで。

     しかし、いろいろ聞いてきてこまらせます。
     「落語って分からないことが多いよね。(この絵本にでてくる)ご隠居さんってな〜に?」
     こたえ。
     「年取った人が、いっぱい働いてきたのでもう働かないでいいってこと。こどもにのようにあそんでいいってこと」
     訝しげに見返してきましたが。

     ところで、手元の「落語絵本シリーズ」も5冊になりましたが、孫娘一番のお気に入りは「はつてんじん」。
     シリーズ1番目で、孫娘も最初に手にしたこの「ばけものつかい」は、ちょっと分かりにくかったようです。
     しかし、シリーズを順番に並べると、どうしても1番目にくる関係もあって、繰り返し読むうちに、「ばけもの=たぬき」(オチ)が分かったうえで、オチにいたる過程をたのしむコツをこころえてきたようです。

     つづく落語絵本も揃えてですって。

    投稿日:2008/03/25

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「落語絵本1 ばけものつかい」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット