新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
ことばの力がつく 辞書引き学習

ことばの力がつく 辞書引き学習

  • 絵本
キャラクター原作: 藤子・F・不二雄プロ
出版社: 小学館 小学館の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥935

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • Amazon Pay

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2014年11月
ISBN: 9784092538658

頁B6判/192頁

出版社からの紹介

続きを読む

ベストレビュー

国語辞典の遊び方、学び方。紙の本の使い方。

ドラえもんのみんなが、国語辞典でことばを探す競争をすることになった。
辞書の専門家の先生にいろんなやり方、楽しみ方を教わりながら、元気に楽しみながらことばを探して付箋を貼っていく。物語を読みながら、学習方法やことばのおもしろさが自然にわかってしまうスグレモノ。漫画は三谷幸広。魅力的なキャラクターと笑えるギャグで、ぐんぐん先を読めてしまうのはさすが。

子どもの頃、私は漢字の辞書でいろんな文字を知ってとても面白かったという体験をした。漢字や文字、ことばが好きになった。
インターネットがなかった時代、辞書や専門書などで調べものをするのは当たり前だったが、だんだんとインターネットや電子辞書に時代が変わって行って、今はあまり国語辞典を引くこともなくなってきた。
でも、改めて、辞書の魅力やことばの面白さを知った。
技術が進むと便利なものもできるが、勉強の役に立つ「寄り道」は、はやり紙の辞書にはかなわない。インターネットで調べものをすると、余白には広告。電子辞書は前後の単語が少し見られるくらいで、要件以外は対応してくれない。

効率的になるのと、心や知識が本当の意味で豊かになるのとは、まったく違うのだと思った。
更に、日ごろ忘れがちなユーモアも、ギャグ漫画でしっかり補充して、早速、うちの辞書を活用してみようと思う。
大人も子どもも、辞書で遊び、辞書に親しみ、ことばを大事にするようになったら、もっと人生が楽しくなるのだと思った。
(渡”邉恵’里’さん 30代・その他の方 )

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

1,430円
770円
1,760円
726円
1,650円

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

1,650円
1,650円
1,650円
1,100円

出版社おすすめ




絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

ことばの力がつく 辞書引き学習

みんなの声(2人)

絵本の評価(4.33

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット

閉じる

入荷リクエスト
ありがとうございます

入荷のお知らせが欲しい方はこちら