わたしの体におこること なんでもガールズトーク!
- 著:
- イダ
- 絵:
- かみや にじ
- 出版社:
- 偕成社
絵本紹介
2025.07.08
読書感想文と自由研究。今も昔も夏休みの宿題の悩みツートップ。でも最近では、この2つを夏休みの宿題にしていない学校も増えてきていると言います。親としてはホッとする一方、せっかくの長い休みにひとつ目標を立てて課題に取り組む経験ができなくなるというのもなんだかもったいない気がします。
難しい実験や、論理だてて考察するような研究ではないけれど、読めばいろいろ考えたり、実際に試してみたくなるような科学絵本、図鑑を集めました。もちろん、自由研究の参考にするのもおすすめです。
さらに長い休みの間に、子どもたちの間で触れる機会が増えてくるSNSなどのインターネット情報との正しい付き合い方を教えてくれる子ども向け実用書や、肌の露出が増える時期に読みたい「性」について考える一冊など、子どもを危険から守るために必要なジャンルの作品も併せてご紹介します。
出版社からの内容紹介
現代は情報社会です。インターネットやデジタル技術の進化によって、ひとつの情報が大きな社会現象を引き起こすこともあります。だれもが簡単に情報を発信でき、フェイクニュースでは本物と見わけがつかないほどの画像が使われることも増えています。おとなでも子どもでも、スマートフォンやパソコンに触れる機会が増えているため、メディアが伝える情報を読み解き、自分で情報を発信するにはメディアリテラシーを身につける必要があります。情報の発信者がどういう人で、なんのために発信しているのか、そのしくみを理解し、おかしいと思ったら自分で調べる。そういったスキルを身につければ、自分からウソの情報を拡散してしまうことはないでしょう。
本書では、フェイクニュースとはなにかからはじまり、ウソの情報をでっちあげる理由やフェイクニュースが拡散するとどうなるか、どうしてウソを信じてしまうのかをユニークなキャラクターたちが楽しく語っています。「パンツに殺される?」そんな言葉を信じてしまうかもしれない怖さを知り、フェイクニュースを見わけるにはどうしたらいいかを学べる一冊です。
この書籍を作った人
新潟県生まれ。訳書に『いやっ!といえないノニ』(サイエンティスト社)、「動物あずかりや」シリーズ(あかね書房)、『難民と祖国』『人間の権利』(文研出版)、『動物たちもオナラする?』『動物たちのそれホント?』(化学同人)など。やまねこ翻訳クラブ会員。本作り空Solaスタッフ。
この書籍を作った人
1971年、山梨県生まれ。出版社・スタジオ・新聞社勤務を経てフリーランスに。 人物、旅、インテリアなど、主に人と生活にまつわる写真を撮影。田んぼや畑、漁港などに建つ小屋・納屋に魅せられ、全国各地を回って写真を撮ることがライフワーク。 独特な存在感を放つ小屋の写真は定評がある。2018年に小屋愛好会を設立。3児の父。
出版社からの内容紹介
和歌や文学作品に登場する「みず」にまつわる美しい日本語に名画や浮世絵、美しい写真などが添えられた、子どものことばの力を育てるシリーズの7作目を刊行します。
監修は国語辞典のレジェンド、37年間、辞書編集一筋の神永曉氏。
7作目のテーマは「みず」海や川や雨にまつわる言葉を厳選しました。。
日本人がみずと共に生きてきた中で見出した言葉の世界を
その言葉のイメージをさらに広げる、絵画や写真など美しいビジュアルと合わせてご紹介することばのずかん。
言葉を獲得することは、表現する力を大きく広げることにもつながります。
「そら」「いろ」「かず」「はな」「あじ」「いきもの」につづくシリーズ7作目。
出版社からの内容紹介
おとぎ話×空想科学=発想力アップ!
探究学習、自由研究、STEAM教育にピッタリ!
『桃太郎』『ジャックと豆の木』などのおとぎ話を科学的に考えたら爆笑まんがに!?
『空想科学読本』の柳田理科雄先生と、天才ギャグまんが家・森ゆきえ先生のタッグで、最強科学まんがが爆誕!!
昔話の素朴な疑問を理科雄先生といっしょに考えることで「答えのない問題を自ら考える力」「頭を使う能力」が高まります。
各まんがに「空想科学メゾット」を使った解説つき。自由研究に役立つコラムも掲載!
【「空想科学メソッド」で、どんな疑問も解決できる】(「はじめに」より抜粋)
こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。ぼくは、まんがやアニメのできごとを科学的に考えて『ジュニア空想科学読本』『ポケモン空想科学読本』などの本を書いてきました。
驚いたのは、ぼくの本をきっかけに、理科が好きになった人がいっぱいいたこと。また理系に進んで、研究者や科学者やお医者さんになった方も大勢いらっしゃることです。
そういう人たちには、しばしば「『空想科学読本』には、答えのない問題を自ら考える面白さを教えてもらった」「ジャンルにとらわれず、総合的に考えるという姿勢は、いまの仕事にも役立っている」といわれます。さらには「『空想科学読本』の視点は、探求学習やSTEAM教育に最適。子どもたちに、ぜひ身につけてほしい」とも。
そんな声に応えて作ったのが本書です。ぼくが『空想科学読本』を書くときに行ってきた「疑問を解く方法」を示し、まんがのなかで「理科雄先生」に実践してもらうことにしました。
その方法とは、次の4stepで考えるというものです。
step1 自分の疑問を分解する
step2 考えるための材料を集める
step3 材料をもとに自分で考える
step4 自分なりの結論を出す
ぼくはいつもこの方法でまんがやアニメのできごとを考え、これまでに1000以上の疑問に取り組んできました(ぼくはこの方法を「空想科学メソッド」と呼んでいます)。
本書ではこの方法を使って、昔話の素朴な疑問を、まんがの中の理科雄先生といっしょに考えていきます。どれも明確な正解のない問題ですが、だからこそ自分で考えることで「頭を使う能力」が高まります。
各stepのやり方についてや、まんがに出てきた疑問を考える方法も、まんがの途中に解説ページを設けましたので、まんがとあわせて読んでみてください。考える力が、どんどんアップしていくことでしょう。
自分のアタマで考えることのおもしろさを実感できるようになったら、それはあなたにとって、「一生の武器」になるはずです。
出版社からの内容紹介
“きれいにかける”ひらがな編が登場!
人気まんが『SPY×FAMILY』のキャラクターと楽しく学べる
「SPY×FAMILYワークブックシリーズ」
〈本書の特長〉
●テストでバツにならない! 提出物の読みやすさ花丸に!!
●アーニャたちと取りくむ「3すてっぷ」で、文字が整う!
●さらに「5つのコツ」で、文字が見違える!
●きれいな文字で、アーニャたちとミッションに挑戦しよう!
●とめ・はね・はらいなど字形の基本がカンタンに身につく!
字を書くことが楽しくなる!
●人気キャラクターたちのかわいいSPY×FAMILYシールつき。
全てのミッションをクリアしたらステラ(星)シールも貼れる!
〈もくじ〉
この本のつかいかた
正しいしせい・えんぴつのもち方
えんぴつトレーニング
きれいに書ける6つのまほう!
はじめはここから く/へ/い/こ/て/つ/と
人さしゆびがだいじ し/り/け
ミッション1
形にちゅうもく も/ひ
ぴょんとはねる せ/か/さ/き/に/た
ミッション2
きゅっとまがる そ/ん/ち/ろ
点の大きさ う/え/ら/ふ
「の」の字むすび の/め/あ/お
ミッション3
「へ」の字むすび ま/よ/な/は/ほ/る/ぬ
たてむすび す/む
ミッション4
バランスをととのえる ゆ/わ/れ/ね/み/や/を
数字にちょうせん/点々と丸/小さく書く字
さいしゅうオペレーション
おめでとう! ひらがなマスター
〈この本を作った人〉
キャラクター原作/遠藤達哉(『SPY×FAMILY』)
イラスト/トリル ペキォ
監修/大江静芳(書道家)
大東文化大学書道学科卒業。9歳から書道を始め、小林勧掌に師事。2014年、東京都西東京市に書道教室を開塾。2020年、Youtubeで書道・ペン字のレッスン動画を配信開始。現在、一児の母として企業向け作品提供などでも活動中。著書『8つのコツで!みるみる美文字レッスン帳』(NHK出版)『今日から美文字』(エクシア出版)ほか。