絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  絵本紹介  >  大人の心に刺さる 絵本・児童書(2025年9月 新刊&おすすめ絵本)

連載

2025年9月 新刊&おすすめ絵本

連載トップへ

絵本紹介

2025.09.18

  • twitter
  • Facebook
  • line

大人の心に刺さる 絵本・児童書(2025年9月 新刊&おすすめ絵本)

目次

時の流れに身をまかせていたら、いつの間にか“大人”と呼ばれる今に至っているような。選挙権を持ち、お酒を飲み、社会人になり。わが子には「ママ」「パパ」と慕われ、時には自分を棚にあげて雷を落としてみたりもする。
誰がどう見ても“大人”の私、でも時々、気づくのです。思いきり海に飛び込んだ時の高揚感、紙飛行機がどこまで飛ぶか見守る時のハラハラ、ギクシャクした人間関係をどう立て直せばいいか思い悩む夜。子どもの頃と変わらない自分が、確かにここにいるとーー。

絵本や児童書に惹かれるのは、自分のなかに子どもの心が残っているから? そもそもあまり成長していないのかも?その理由は霧の中ですが、それでも時に私たち大人を解放し、驚かせ、癒し、支えてくれる、不思議な力が、子どもの本のなかにはあるのです。

忙しくて本を開く元気もない、と諦めないで。子ども向けだから、という先入観にとらわれないで。大人になった今のあなたにこそ出会ってほしい、珠玉の絵本や児童書をどうぞ。

森に美しい歌声を響かせる仲間たちの憧れのクロツグミ。ある日、眠るように寝そべっていて……突然の別れの受け止めを優しく描く『おひるねしてるの?』

  • おひるねしてるの?

    出版社からの内容紹介

    リスの楽しみは、きのこのポックときりかぶに座って、飛んでいく鳥をながめること。それに飽きたら、大好きなクロツグミの歌を聞きに小道を歩いてはらっぱへ。でも、今日はなぜかクロツグミがいません。あちこちさがしまわり、さいごに思いがけないところでしずかにねそべっているクロツグミを見つけます。「おひるねしてるの?」そっと聞いてみたけれど返事はなく……。初めて経験する他者との別れ。その受け入れ方をやさしく描く秀作絵本。

この書籍を作った人

オリヴィエ・タレック

オリヴィエ・タレック

1970年フランス・ブルターニュ生まれ。パリ在住。グラフィックデザイナーを経て、イラストレーターとして活躍中。文章も手がけたものを含めて、絵本作品に『ママがいっちゃった…』(あすなろ書房)、『水曜日の本屋さん』(光村教育図書)、「リタとナントカ」シリーズ(岩崎書店)、『ちいさいきみとおおきいぼく』(ポプラ社)などがある。

この書籍を作った人

石津 ちひろ

石津 ちひろ

1953年愛媛県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。3年間のフランス滞在を経て、絵本作家、翻訳家として活躍中。『なぞなぞのたび』(フレーベル館)でボローニャ児童図書展絵本賞、『あしたうちにねこがくるの』(講談社)で日本絵本賞、『あしたのあたしはあたらしいあたし』(理論社)で三越左千夫少年詩賞を受賞。訳書に『リサとガスパール』シリーズ(ブロンズ新社)他多数。

親友のクリズラが急に姿を消し、戸惑うガチョウのヨランテ。なんでいなくなっちゃったの?大切な人との別れに向き合うこととはーー『もうなかないよ、クリズラ』

  • もうなかないよ、クリズラ

    出版社からの内容紹介

    がちょうのヨランテとかめのクリズラは大のなかよし。本をよんだり、スポーツしたりなんでもはなしあう、とびっきりのともだちです。ところがある日、クリズラのすがたがみえなくなってしまいました・・・・「クリズラ、なんでいなくなっちゃったの?

人形をなくし泣いている女の子と出会ったカフカは、人形になりきり手紙を書き続けたーー世界的な作家の優しさと希望に満ちた実話『人形からとどいた手紙 ベルリンのカフカ』

  • 人形からとどいた手紙 ベルリンのカフカ

    出版社からの内容紹介

    不可思議な作品で知られる世界的作家、カフカの実話をもとにした優しさと希望に溢れる物語。この実話は、「カフカと人形」として以前から村上春樹が小説内で語ったり、インターネット上でカフカの逸話として紹介されてきたものの、まだそれほど広く知られてはいません。
    ・・・1923年の秋、カフカは公園で、人形をなくして泣いている女の子と出会います。カフカは「人形はちょっと旅にでたんだ」と言ってなぐさめると、それから3週間、人形になりきって手紙を書き、届け続けます。

    物語のラストは、自分らしく生きる現代の子どもたちへのメッセージが光る。カフカ入門にも。

この書籍を作った人

野坂 悦子

野坂 悦子

1959年、東京都に生まれる。早稲田大学第一文学部英文学科卒業。オランダ、フランスでの滞在を経て、1989年『レナレナ』(ハリエット・ヴァン・レーク、2019年朔北社により復刊)で翻訳者デビュー。以降、オランダ語、英語、フランス語のすぐれた作品を翻訳する。2003年、『おじいちゃんわすれないよ』(金の星社)で、産経児童出版文化賞大賞を受賞。翻訳のみにとどまらず、オランダの文化を積極的に日本に紹介している。訳書に『フランダースの犬』(岩波書店)、『第八森の子どもたち』(福音館)他多数。紙芝居『やさしいまものバッパー』(童心社)などの創作もある。2001年、「紙芝居文化の会」の創立に加わり、海外統括委員もつとめるなど日本の文化としての紙芝居を海外に広める活動もつづけている。

井戸に落ちてしまった子ゾウ。いろいろな動物がやってきて助けようとしても出られない。そこでやって来たのは……エッツの絵本『いどにおちたぞうさん 改訂版』

この書籍を作った人

マリー・ホール・エッツ

マリー・ホール・エッツ

1895年アメリカ ウィスコンシン州生まれ。動物達と親しんだ幼児は、後のエッツに、決定的な影響をあたえる。「セシのポサダの日」(冨山房刊)でコルデコット賞受賞。「海のおばけオーリー」(岩波書店刊)、「もりのなか」(福音館書店刊)などの作品がある。1984年没。

ある日突然、目の前に現れたイリヤ。ぼくは、みんなが感じていないものを感じていた。それはーー大人も夢中になる本格ミステリー『オオカミは海をめざす』

  • オオカミは海をめざす

    出版社からの内容紹介

    イリヤ。
    ぼくたちは、彼のことをそう呼んでいた。
    けれどそれは、彼の名前ではなかった。彼にはもともと名前はなかった。人が間に合わせに〃イリヤ〃という名前を彼に与えたにすぎない。もっとも、ぼくたちにとっては、そんなことはどうでもよかった。イリヤはイリヤで、それ以外の何者でもなかった。
    その名前に、ぼくたちは今でも親しみと懐かしさを感じている。
    その名前に、憧れを感じる者もいる。もちろんぼくも、みんなと同じように、イリヤに親しみと懐かしさと憧れも感じている。ただひ
    とつだけ、みんなが感じていないものを、ぼくはイリヤに感じていた。
    それは、恐怖──。
    しかし不思議なことに、イリヤに感じていた恐怖こそが、ぼくがイリヤにもっとも引きつけられたところのものなのだ。
    イリヤは、ある日突然ぼくたちの前に現れ、強い印象をぼくたちに与えて消えた。イリヤとぼくたちとの関わりを要約してみれば、た
    だそれだけのことにすぎなかったが、その内実は、謎と秘密と不思議な冒険に満ちていた。

    三田村信行の創作は、幼年から高学年まで多岐にわたり、作品数も膨大ですが、一貫して書き続けてきたモチーフが“オオカミ”です。1988年『オオカミのゆめ ぼくのゆめ』を嚆矢とするならば、その集大成とも言える作品が『オオカミは海をめざす』です。
    児童文学というジャンルすら忘れさせる、一級のミステリー&エンターテインメント作品。

この書籍を作った人

三田村 信行

三田村 信行

1939年、東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。「風の陰陽師」シリーズ(ポプラ社)で第32回巌谷小波文芸賞、日本児童文学者協会賞を受賞。主な作品に『おとうさんがいっぱい』(理論社)、『しゅっぱつしんこう!』、『さむがりやのゆきだるま』(ともに小峰書店)、「キャベたまたんてい」シリーズ(金の星社)、「妖怪道中膝栗毛」シリーズ、「妖怪道中三国志」シリーズ、「ふしぎ町のふしぎレストラン」シリーズ(すべて、あかね書房)などがある。

この世で最も美しい「純粋な涙」とはーー? ノーベル文学賞作家ハン・ガン2008年の童話、junaidaさんの絵が作品世界へ誘う『涙の箱』

  • 涙の箱

    出版社からの内容紹介

    ノーベル文学賞作家ハン・ガンがえがく、大人のための童話
    この世で最も美しく、すべての人のこころを濡らすという「純粋な涙」を探して

     昔、それほど昔ではない昔、ある村にひとりの子どもが住んでいた。その子には、ほかの子どもとは違う、特別なところがあった。みんながまるで予測も理解もできないところで、子どもは涙を流すのだ。子どもの瞳は吸い込まれるように真っ黒で、いつも水に濡れた丸い石のようにしっとりと濡れていた。雨が降りだす前、やわらかい水気を含んだ風がおでこをなでたり、近所のおばあさんがしわくちゃの手で頬をなでるだけでも、ぽろぽろと澄んだ涙がこぼれ落ちた。
     ある日、真っ黒い服を着た男が子どもを訪ねてくる。「私は涙を集める人なんだ」という男は、大きな黒い箱を取り出し、銀の糸で刺繍されたリボンを解くと、大小、かたちも色もさまざまな、宝石のような涙を子どもに見せた。そして、このどれでもない、この世で最も美しい「純粋な涙」を探していると話す。男は子どもがそれを持っているのではないかと言うのだが――。

    「過去のトラウマに向き合い、人間の命のもろさを浮き彫りにする強烈な詩的散文」が評価され、2024年にノーベル文学賞を受賞したハン・ガン。本書は童話と銘打ちながらも、深い絶望や痛みを描き、そこを通過して見える光を描くハン・ガンの作品世界を色濃く感じられる作品です。
     幸せな出会いが実現し、日本語版の絵はハン・ガン自身、長年ファンだったというjunaidaさんが担当。ハン・ガンが、「読者それぞれのなかにある希望の存在」としてえがいた主人公や、どこともいつとも特定しない本作の世界を美しく描き、物語とわたしたちをつないでくれます。
     2008年、韓国で発売され、本国では子どもから大人まで幅広い年齢層に愛されている本作。ハン・ガン作品との出会いにもおすすめの一冊です。

    「きみの涙には、むしろもっと多くの色彩が必要じゃないかな。特に強さがね。
    怒りや恥ずかしさや汚さも、避けたり恐れたりしない強さ。
    ……そうやって、涙にただよう色がさらに複雑になったとき、ある瞬間、きみの涙は
    純粋な涙になるだろう。いろんな絵の具を混ぜると黒い色になるけど、
    いろんな色彩の光を混ぜると、透明な色になるように」
    ―本文より―

    涙をめぐる、あたたかな希望のものがたり。

この書籍を作った人

ハン・ガン

ハン・ガン

1970年、韓国・光州生まれ。延世大学国文学科を卒業。1994年、ソウル新聞新春文芸に短編「赤い碇」が当選し、作家デビュー。2005年、『菜食主義者』(クオン)で李箱文学賞を、また同作で2016年にアジア人初の国際ブッカー賞を受賞。2017年、『少年が来る』(クオン)でイタリアのマラパルテ賞、2023年、『別れを告げない』(白水社)でフランスのメディシス賞(外国小説部門)、また同作で2024年、フランスのエミール・ギメ アジア文学賞を受賞。2024年、「過去のトラウマに向き合い、人間の命のもろさを浮き彫りにする強烈な詩的散文」が評価され、ノーベル文学賞を受賞。他に『引き出しに夕方をしまっておいた』『そっと 静かに』(以上クオン)、『ギリシャ語の時間』(晶文社)、『すべての、白いものたちの』(河出書房新社)、『回復する人間』(白水社)などが邦訳されている。

この書籍を作った人

きむ ふな

きむ ふな

韓国生まれ。韓国の誠信女子大学、同大学院を卒業し、専修大学大学院日本文学科で博士号を取得。日韓の文学作品の紹介と翻訳に携わる。訳書にハン・ガン『菜食主義者』、キム・エラン『どきどき僕の人生』、キム・ヨンス『ワンダーボーイ』、ピョン・ヘヨン『アオイガーデン』、シン・ギョンスク『オルガンのあった場所』(以上クオン)、孔枝泳『愛のあとにくるもの』(幻冬舎)など。共訳書にハン・ガン『引き出しに夕方をしまっておいた』(クオン)など。著書に『在日朝鮮人女性文学論』(作品社)がある。韓国語訳書の津島佑子『笑いオオカミ』にて板雨翻訳賞を受賞。

韓国で10万部突破「子どもが子どもに、子どもが大人にすすめる本」『モンスター・チャイルド』特異な病気を隠して生きるハニは同じ病気の少年に出会うーー

  • モンスター・チャイルド

    出版社からの内容紹介

    わたしのなかの「モンスター(その子)」、モンスターに変異する少年。
    この出会いがわたしを変える!

     突然変異腫瘍症候群(ミュータント・キャンサラス・シンドローム:MCS)――。
     五〜七歳のあいだに発症し、発作のあと“変異”が起こる病気。全身に毛が生え、体が大きくなり、力が数倍にも強くなることから、「モンスター・チャイルド・シンドローム(MCS)」とも呼ばれている。
     小学6年生のハニと、2年生の弟・サンドゥルはMCSだ。ふたりは薬で発作をおさえ、周囲に病気のことを知られそうになるたび、引っ越しと転校を繰り返してきた。今回移り住んだのは、空気のきれいな田舎町。転校初日、ハニは同じくMCSの少年・ヨヌと出会う。ヨヌは病気を隠そうとせず、人前で変異を起こすヨヌに、ハニは戸惑いを覚える。
     そして、ふたりは母親とともに、MCSの研究者として知られる名医が、町にひそかに開いたという病院を訪ねる。しかしその医師は、「MCSは病気ではない」と話す。ここは病院ではなく、「MCS自立トレーニングセンター」。変異遺伝子の所有者たちが自立できるように支えるための場所、そしてなにより大切なのは、「子どもたちが自分自身を愛せるようになること」だと。
     これまでの医学的な常識をくつがえすような言葉に、ハニの母は反発するが、ハニの心は揺れていた。――「わたしは、わたしがにくい。わたしのなかには怪物がいるから。だから怪物があらわれないように、ぎゅうっとおしこめている」
     MCSは本当に病気なのか? ヨヌはなぜ変異を隠さないのか?
    ハニとヨヌの距離が少しずつ縮まり、謎があきらかになっていくなか、村の農場が何者かに襲われ、再びMCSの子どもたちに疑いの目が向けられる――。

    「子どもが子どもに、子どもが大人にすすめる本」として、韓国で10万部を突破!!

この書籍を作った人

イ・ジェムン

イ・ジェムン

1985年、釜山市生まれ。2017年に『어린이 시장 돌프(子ども市長ドルフ)』で第2回教保文庫童話公募展大賞、2020年に『식스팩(シックスパック)』で第9回子音と母音青少年文学賞大賞、2021年に本書『モンスター・チャイルド』で第1回四季節子ども文学賞大賞を受賞。2024年、本作が韓国で発行部数10万部を突破。小学校教師として教壇に立つかたわら、ベストセラー作家として自身の創作活動を両立させ、長編ファンタジー作品や短編集への参加などで、数多くの童話と青少年のための小説を発表し続けている。

この書籍を作った人

スカイ エマ

スカイ エマ

神奈川県在住。児童書・文芸書の装画や挿絵、新聞・雑誌の挿絵などを幅広く手がける。作品に「ひかる!」シリーズ)、『光車よ、まわれ!』『ぼくとあいつのラストラン』『林業少年』『アサギをよぶ声』など多数。最近、元野良猫を2匹飼い始めて仲良くなろうと奮闘中。趣味は美術鑑賞、マンドリンなど。

紹介動画公開中

文/竹原雅子 編集/木村春子

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ

  • 涙の箱
    涙の箱
    出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
    ノーベル文学賞作家ハン・ガンが描く童話


ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ
【絵本ナビ厳選】特別な絵本・児童書セット
全ページためしよみ
年齢別絵本セット