もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
12件見つかりました
ブルーナさんの作品だったのでこの絵本を選びました。主人公は想像力があるので素晴らしいと思いました。具体定期に詳細までしっかりと思い描きところが気に入りました。雨が降ってくる場面の描写が美しくうっとりしました。娘にも主人公の様に考える力を持った人になってほしいと思いました。
投稿日:2010/10/06
うさこちゃんの年齢設定がつかめなくて、どうしておかゆを食べているのかが疑問を持ってしまいました。 病人食? 離乳食? おかしもばっかり食べていては体に良くないけれど、早くおかしも食べられるようになると良いですね。
投稿日:2020/11/01
おかしのくにというのはこどものあこがれかな?と思います。おとなでもあこがれちゃうかも。 そんななかでたいせつなことに気づくうさこちゃんは立派だなーと思いました。 小さな子はしっかりと聞きますね。大きくなるとこのお話は素直に聞かないかもなーと思ってしまいました。
投稿日:2013/11/11
我が子たちもお世話になったミッフィーこと、うさこちゃんのおはなし。 おかゆを前にうさこちゃんはお菓子の国のことを考えるのです。 アイスクリームもケーキもジュースも食べ放題、 ドロップの雨、ミルクチョコレートの敷石・・・。 それだけではありません。 何をしたって叱られない世界、これは子どもにとっては少し憧れでしょうね。 ところが、優等生のうさこちゃんはここでちゃあんと考えます。 だけど、そんな国が本当にいいかしら? 少し教訓めいたまとめ方ですが、うさこちゃんが語ると、マイルドな印象ですね。 食事よりもお菓子!のお子さんにお薦めします。
投稿日:2013/02/15
息子は 目を輝かせて 見入っていました。 「もうねなさいとはいいません」のくだりでは ニッコニコです。 青い服で チョコを拭ったり、部屋が片付いていないところでは 顔をしかめていたので、 小さい子なりに「ここまではいいこと、わるいこと」の 区別があるのかなと面白く感じました。 ラストは少し教育的な感じがしました。 リサとガスパールを読んだ直後だったので 余計に うさこちゃんが お利口さんに見えたのかもしれません。
投稿日:2011/02/26
誰もが子どもの頃一度は思い描いたお菓子の国。子どもにとっては夢の世界ですよね。 でも、お菓子ばっかりでいいのでしょうか?おもちゃを片付けなくても誰にも怒られない、夜遅くまで起きていても早く寝なさいと言われない・・・本当にそれでいいの? 3歳の娘もお菓子大好き。お話の途中までは、お菓子が沢山食べられていいなぁといった感じで見ていましたが、途中から気がついた様子。片付けしないとダメだよね。と言っていました。 ただお菓子を食べちゃダメと言うよりも、ちゃんとうさこちゃんが理由を言ってくれているので子どもにも分かりやすいんじゃないんでしょうか。 きちんと先を考えて自分で判断するうさこちゃん、偉いです!
投稿日:2009/08/23
2歳のお誕生日に買いました。 このころから我が子も、お菓子の味を覚えてしまったようで、ご飯そっちのけでお菓子をほしがるようになっていたので、少々「いましめ」やしつけの思いで買いました。 が、やはり 絵本はそんな「下心」で与えてはいけませんね。 ということを親の私が学習しました。 子どもは純粋にこの絵本を楽しんでいます。 ちなみに、我が家ではチョコレートはまだ解禁していないので、好物の「おせんべい」に読み替えました。
投稿日:2009/06/17
おいしそうなお菓子がたくさん出てきます。ジュースを飲んでケーキを食べて、空からは甘いドロップが降ってきて・・・でも、そうやってお菓子ばかり食べていて夜も遅くまで起きていてお片付けもしない・・・そんな、なまけものになってもいいのかな? お菓子大好き、ごろごろ大好きな私には耳のいたくなる絵本ですが、お菓子たくさんの世界を想像するだけで息子も私もうっとりしてしまいます。 最近では、うさこちゃんのおかげで息子も「お菓子をこれ以上食べると朝青竜みたいになっちゃうからやめとこう」って言って我慢できるようになりました(息子は朝青竜が大好きです)。おいしそうだけど、ちゃんとうさこちゃんと一緒に子供も成長できる絵本です。
投稿日:2009/03/10
うさこちゃんシリーズを探していて手に取った絵本。 「おかしのくに」というタイトルから、うさこちゃんがお菓子の国を旅するのかと思ったら… そういうわけではないのですね。 うさこちゃんが、「ここが おかしのくになら いいのに」と、いろいろお菓子の国のことを想像するお話。 最後には、いまのこの世界がいい、と自分で納得するうさこちゃん。 自分で納得できることは、大事なことだと思いました。 また、おかしのくにだったらいいのに…と思うきっかけがか「おかゆを たべたくありません」というところが、身近なテーマなので、子供もうさこちゃんを身近に感じることができる絵本だと思います。
投稿日:2008/03/01
私が気に入って、子どもに読んであげたいと思った本です。お菓子の国って、夢があって良いですね。物語にもおいしそうなお菓子が次々登場します。子どもが喜んだのは、雨のかわりに甘いドロップが降ってきたページです。うさこちゃんにカラフルなドロップがふりそそぐ絵(表紙にもなっています)がとても気に入っていました。最後に、なまけものの世界より、現実を選んだ誘惑に負けないうさこちゃんがいじらしいです。
投稿日:2007/10/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索