新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

ぼくはたね自信を持っておすすめしたい みんなの声

ぼくはたね 作・絵:甲斐 信枝
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:2009年09月
ISBN:9784834024647
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,485
みんなの声 総数 8
「ぼくはたね」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 種たちの旅の仕方がよくわかります。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子21歳、女の子16歳

    この作品が科学のともで出たのは1988年なので、少し前の作為品ですね〜でも、こういう科学絵本って、年は関係なくちゃんと伝わってくるからすごいなと思います。
    タイトル通り、いろいろな種たちの“旅”を簡単にですが明確に表現してくれている作品です。
    言葉が擬人化されていますが、甲斐信枝さんの絵はとても写実的で、リアルなので、見応えがあります。

    年齢にも関係なくわかりやすい作りです。秋の読み聞かせなどにお薦めします。

    投稿日:2016/08/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自然界の知恵

    『まつぼっくりのぼうけん』というワッツの絵本がありますが、種は思わぬところまで流されたり飛んだりして、次のすみかを見つけるものです。

    その移動距離は私たちが思っているよりももっと遠いものなのかも。

    この絵本で出てくるのは、まつぼっくりではなく雑草などですが、秋によく服にくっつくおなもみから始まって、水を流れて行くもの、一旦小鳥のお腹に入って運ばれていくものと様々。

    誰も住むことのなくなった実家に週に一度行くたびに、雑草の生い茂るさまや、季節によって生える草の違うことに気づきます。

    ああ、雑草はこんな風に力強く自然界の知恵を活かして生息しているのだとこの絵本を見て改めて感じました。

    種になってもすべてが芽生えて次の種になっていくものばかりではないでしょうけれど、自然の力というものはすごいものだと思います。

    投稿日:2011/12/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 植物に興味がわいてきた

    いろんな種が載ってました。昔とは違って近所ではお目見えすることのできないものが多かったです。私自身も、こんな種があるんだと思いながら見てました。今度山手の公園などに行って探してみたいと思いました。楽しみです。

    投稿日:2011/10/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 種くっつけて遊んだなぁ

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    一番最初に登場するハリセンボンみたいな種。(おなもみ)
    子供のころたくさん集めて投げっこして
    相手の洋服につけるって遊びをしました
    ちくちくするから肌にあたると痛いんだよなぁと
    思い出し懐かしくなりました
    私たちが野山を駆け巡り、はりせんぼんを探しているときも
    種たちは「来た来た!子供たちきてくれた!」と
    喜んでいたのかしら?と想像して楽しくなりました

    種の視点で描かれていてとても興味を引く展開です

    投稿日:2011/05/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近にあるといいなぁ〜

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    「かがくのとも」らしい絵本を見っけ!

    子どもの頃、「ひっつきむし」と呼んで
    投げて友達の洋服に付けて遊んだ思い出があります
    「バカ」と呼んだことも・・・(^^ゞ

    種って知ってるけど
    何の?って考えて図鑑で調べたりすれば・・・
    今頃詳しいのでしょうが

    保育園勤務の頃は
    小さい図鑑片手に
    散歩で探して、調べて・・・
    子どもの方が、すぐに覚えて
    教えてもらうはめに・・・

    こういう絵本で
    復習出来るといいですよね

    それと
    子どもの身近にこんな実のなる草が
    鳥がたくさんあったり、いてほしいなぁ〜
    とも思いました

    秋のおはなし会に読んでみたいです

    投稿日:2011/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ひっつきむしも地球の子

    私も子供の頃、ひっつきむしで遊んだ記憶があり、娘にまったくこの本と同じ事を話したり、なにかと身近なひっつきむし。
    ひっついて鬱陶しいけど、そもそもどうしてひっつくのか。ひっつきむしだって必死なのだ。
    絵と一緒に、自然のひとかけらを話すことが出来ますね。

    娘はこの話を聞いて、わざわざ服にくっつけてきました。そして庭に放すのは……やめて欲しいかも。

    ひっつきむしにこんなに種類があるのは知らなかったな。でも花は知っていて、おもしろかった。

    投稿日:2010/02/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 種の知恵

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子13歳

    題名のとおり、種が自分について語ります。
    親しみやすい語り口に、思わず聞き入ってしまう説得力です。
    種にとっては、どこかへ運ばれて芽を出すためにいろいろと工夫があるのです。
    最初に登場するのは、「ひっつきむし」でおなじみの服などにくっついて厄介な種。
    そう、これも立派な知恵ですね。
    そう思うと、普段の生活で目にする種に愛着がわきますね。
    秋の野山で見かける植物の一覧は、私にとってもありがたいです。
    親子でちょっと観察してみようかな、というきっかけにいいと思います。

    投稿日:2009/11/02

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(8人)

絵本の評価(4.67)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット