新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

ぼくがげんきにしてあげる自信を持っておすすめしたい みんなの声

ぼくがげんきにしてあげる 作・絵:ヤーノシュ
訳:石川 素子
出版社:徳間書店 徳間書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,708
発行日:1996年
ISBN:9784198606251
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,073
みんなの声 総数 18
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 愛おしい気持ちになる

    子供は病気のトラくんのワガママぷりや、トラとくまの掛け合い「なんでも好きな物作ってあげる」からの下りを気に入ってました。
    本当に、思いやる気持ちが素敵です。くまとトラだけでなく周りの動物たちもみんな優しくて。
    そして、息子はかわいいオチにもウケていました。
    最後まで可愛らしい2頭です。

    投稿日:2015/12/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 長女お気に入り

    6歳長女に借りました。結構長めのお話です。長女は1度目は自分で読み、2度目は私のところに「ママ読んでー」と来ました。

    くまのこが、とらのこのお世話をしてあげるお話なんですが、この絵本を読むとくまのこととらのこの物語と同時に、かえるととらのおもちゃの物語が進んでいるんです。長女がそれを見つけて大喜びしていました。

    投稿日:2014/04/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかるわかる♪

    病気で甘えん坊というかかなりわがままになってしまうトラくん。病気の時ってみんなが優しくしてくれて、食べたいものを食べさせてもらってちょっと得した気分になったのを思い出しました。
    普段はたくさん食べられないアイスクリームやゼリーを許してもらって食べたな〜と懐かしいです。
    息子もこの気持ちがわかるのかとてもお気に入りです。

    投稿日:2013/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 病気になりたくなる

    息子共々ヤーノシュさんのファンです。以前『とらくんへのてがみ』という古い絵本を読んだのですが、同じシリーズなのですね。日本ではあちこちの出版社から色々な人が訳して出ているようですね。

    当初はたぶん仮病ではなかったであろうちびとら。ちびくまの献身的な看病と、皆が世話を焼いてくれることに気を良くして、だんだんエスカレートしているようです。誰でも、病気のときは甘えたくなりますが、それをちょっと面白おかしく表現してあります。何だか読んでいる方まで病気になりたくなってしまいます。

    このシリーズ以外に、病院ものの絵本も大好きな息子は、長くてとても理解が追いつかなさそうな割に、釘付けになってじっと聞いていました。包帯をぐるぐる巻きにしたり、病院に入院する場面などが特にお気に入りです。

    私は、ちびくまの「スープっていって!」の言い方に笑ってしまいました。息子もまったく同じで、「おかあさん、なにしてるの?ってきいて!」などと要求するからです。また、『とらくんへのてがみ』で作られたもぐらみちを通るホース電話がここで登場して嬉しくなりました。シリーズを読むと、相互の関連がある方が世界が広がって楽しいですね。

    投稿日:2011/01/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 病気の枕元で

    病気になった次子を介抱してあげる長子、我が子を介抱する母、もしくはごっこ遊びでお世話してあげているわたし。
    いろんな風にとれました。
    娘はごっこ遊びは即否定していたので、他のようにとったのでしょう。

    甘えん坊なとらくんがとてもかわいくて、好きなものを食べて好きなことをしてもらえると具合がよくなる精神面にほほえましいものを感じました。
    大人でもそうですものね。
    食べたいものを言ってのやりとりでは、最後まであの調子で笑い声があがりました。

    病気の時に枕元で読んであげられたら、心が明るくなりそうですね。
    子供の心をつかみそうな絵本です。

    投稿日:2009/04/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • とことん甘えたい

    倒れているとらくんを健気に看病しているくまくん。ヤーノシュの作品にはほのぼのとした温かさがあり好きです。

    病気の時にはとことん甘えたいし面倒を見てもらいたいものかもしれません。そんな気持ちがとても伝わってきます。病気の時の息子のことを思い出しました。

    読み終わった息子、「でもさ、くまくんがたおれたらとらくんは誰に面倒見てもらうの?」と心配になったようです。

    とらくんを自分、くまくんを親に置き換えると、お母さんが病気になっても自分は面倒を見てあげられないしと思ったようです。

    息子のもう一つの疑問は、ホースでんわはいくつ?あって、どこにつながっているか?ということ。

    くまくんととらくんの「アーモンドソース」のやりとりもがおもしろかったです。

    投稿日:2009/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • とらくんの気持ちわかるなぁ。

     子どもの大好きな絵本「それゆけフェルディナント号」の作者です。初め見た時、本当に同じ作者!?と思ったのですが、可愛らしいくまくんととらくんの、なんともほのぼのしたお話です。

     病気の時って、気弱になるというかちょっとわがままになるというか、そんな気持ちをこのとらくんがとっても細かく表してるし、そんなとらくんを本当に親切に介抱してあげるくまくんの優しさがとってもいいです。

     ページは、50ページくらいで文章は長めですが、4歳の兄も真剣に聞いていました。

     ドイツでとらくんくまくんのキャラクターがあるのも、うなずけるお話です。

    投稿日:2007/02/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 言葉からもらう元気☆

    • 西の魔女さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子13歳、男の子9歳

    「ぼくがげんきにしてあげる」
    …なんてあったかい言葉なんだろう!
    と思い手にした絵本です。
    子供が 病気になった時には
    「ママが元気にしてあげるよ」
    って言ってあげたくなりました。
    言葉からもらうパワーって大きいですよね。

    とっても具合の悪いとらくんと
    そんなとらくんを献身的に看病するくまくんのお話です。
    とらくんは 病気のせいか ちょっとわがままを言ったりしますが
    くまくんの愛情は深く そんなわがままにも落ち着いて言葉を返します。(見習いたいです☆)
    とらくんは最後の場面で
    元気に遊べるようになるのですが
    途中 病院に入院し 
    検査・麻酔・手術を経験します。
    この場面を表現した言葉は愛情たっぷりで ピカイチです。
    きちんと説明することで 納得して安心できることってありますよね。

    もしも…子供がこんな経験をしなければならない日が来たとたら
    この絵本との出会いは 大きな糧となって 子供を安心させてくれるはず…と思える絵本でした。

    投稿日:2006/11/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子育てに係わることで感想に変化が

    • 金のりんごさん
    • 40代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子12歳、男の子9歳、男の子6歳

    随分前に私一人で読んで、いいなぁと思っていた本です。
    久しぶりに読みたくなってまた図書館で借りました。
    前回は、とらのことをとてもわがままだと思い、くまの無垢な奉仕の心に感動しました。
    ところが、今回は、とらはそんなにわがままではなく、ただとても甘えん坊なのだと思い、くまも無垢な奉仕の心というより、“誰かの為に一生懸命になっている自分”がとても嬉しいのではないかと思ってしまいました。
    それは、子ども達の心の動きによく似ています。
    受け止め方が変わったのは、前回読んだ時と、今回とでは、私自身が子育てに係わった時間と深さが圧倒的に違うのでしょう。
    「いいなぁ」と思ったポイントは違いますが、とらとくまの行動や気持ちが子ども達の心の動きに似ているということで、身近で共感できる物語として、やはり「いいなぁ」と思いました。
    面白いことに、次男の感想は、「とらってすごくわがままだよなぁ」「くまがこんなに親切にしてあげてるのに」というものでした。そう、前回の私の感想と全く同じなのです。
    次男も父親になった時には、今回の私と同じような感想に変わるのでしょうか。
    30年後に再び読んでもらいたいものです。

    投稿日:2006/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思いっきり甘えちゃえ

    シリーズで他に「ぼくがおうちでまっていたのに」「とらくんへのてがみ」ですが、これがピカ一。ローベルの「ふたりは〜」シリーズに似ていると言えば似ているのですが、キャラクターが最高です。ものすごく淋しがりやで甘えん坊のちびとらくん。じぶんだってちびなのに精一杯がんばるくまくんの健気さ。子供たちの姿等身大です。書店にはなかなか並ばないですが、1冊だけ見つけてやっと購入しました。図書館では読み物に分類してもいいくらいのちょっと時間のかかる本ですから4〜5歳におすすめです。大好きな人に優しくなれる、親が子供の甘えをかわいいとおもえる、そんな1冊です。

    投稿日:2004/09/12

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.53)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット