新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

にっぽんのおにぎり」 みんなの声

にっぽんのおにぎり 著:白央 篤司
出版社:理論社 理論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2015年06月
ISBN:9784652201060
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,973
みんなの声 総数 19
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 無理やり感が否めない

    どうしてこれが絵本なのかなぁ?というのが第一印象でした。

    作者自身あとがきで書いておられることですが、実際に各地で食べられているものもありますが、大半は聞き込み調査の上で作者のセンスでご当地ものとおにぎりを組み合わせたものです。

    「○○県の人はこんなおにぎりを食べてるのか!」と誤解を与えかねないと思いました。
    無理やり47種類つくってみました感が否めません。

    「にっぽんのおにぎり」というタイトルであれば、梅干しのおにぎりが○○さんちでは三角だったり、△△さんちでは俵型だったり、海苔がついていたりついていなかったり・・・実際に各地の方が召し上がっているものを見たいなぁと思いました。

    ただ、おにぎりがあまりにも美味しそうなので、星は4つです。

    投稿日:2015/09/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食べたくなる!

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    写真だけでもおいしそう!となるのに、文章まであると本当に食欲がわいてきてたまりませんね。
    おにぎりは私もこどもも大好きです。
    本当にいろいろなおにぎりがあるんだなーと思いながら楽しく読みました。
    全部食べたいです(笑)。

    投稿日:2015/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱり、食べたくなる!

    全ページ、とにかく美味しそうです。
    「おにぎり」というシンプルなメニューなんですが、たかがおにぎり、されど、おにぎり。
    おにぎりの具としてこんなに相性の良いものがたくさんあるなんて、
    と感心するとともに、やっぱり食べてみたくなりました。

    自分の出身地のおにぎりは、何かな?と探したり、おにぎりの
    ちょっとした由来なども知ることが出来るのがよいですね。

    どこかのお店で、全国各地のおにぎりを企画販売してくれないかな〜。
    あの県のおにぎりが食べたいな〜と、読み終える頃にはやっぱり
    食べることで頭がいっぱいになりました(笑)

    おにぎり好きには必見の一冊です!

    投稿日:2015/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • おにぎりマニアがよろこびそう!

    いろんな都道府県のおいしいおにぎりが出ています。写真と説明とともに読んでいくと、お腹がすいておにぎりを食べたくなっちゃいますね。

    うーん、おいしそう!

    子供と、一緒に、写真を見ながら楽しく読みました。文章は子供にはちょっと難しいかも。

    投稿日:2015/09/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 写真で堪能

    写真でおにぎりがたくさん出ています。

    宮城のはらこめし、とってもおいしそう。鮭とはらこなんて、豪華ですね。
    愛知の天むすもおいしそう。

    47都道府県の名前とともに、産物も少し頭に入りそうなので、意外に小学校高学年の受験用にも役立つかもしれませんね。

    投稿日:2015/09/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 理論社さん、よくぞ絵本のジャンルで出版してくれました。
    感動してしまいました!
    おにぎりは、歴史もあり、各郷土(県)の人々の知恵がぎっしり詰まった食の原点″だということを改めて痛感しました。

    各都道府県の特産品とコラボされたおにぎりは、どれも神々しく美味しそうで、「うわぁ〜♪」っていう声をあげっぱなしでした。

    新潟県のけんさん焼きの由来や、京都府の柴漬けの命名者や、鹿児島県の豚味噌のおにぎり歴史に、へぇ〜。

    宮城県のはらこめし、兵庫県のいかなごのくぎ煮などは、はいはい知ってますよ〜って、ニコニコして読みました。

    小・中・高の司書教諭の方は、ぜひ一冊は図書館に置いて欲しいと思います。
    お話会では、ブックトークの形で紹介します。
    ご家庭では、ゆっくりママもお子さんと読んで欲しいです。
    そして、パパは出張に持参し眺めてみてください。
    豪華な接待料理や高価な駅弁もいいですが、ご当地のソールフードに出会ってみることをお勧めします。

    とにかく、写真に撮られたおにぎりさんたちの、食べてしまいたいような衝動に駆られる魅力的な姿かたちの良さ、最高です!

    あとがきも読みごたえがありました。
    見返しの日本地図のおまけも素敵でした。

    他県のものでも、手に入る食材があった時には是非チャレンジしてみたいと思います。

    投稿日:2015/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 各都道府県の 特徴がでていて 北海道から沖縄までのうまいもん
    おにぎりオンパレード これは、絵本というより 宅配のおにぎりのパンフレットのような気がしました

    どれも その地方の特産物がおにぎりの具材となり  和歌山の梅にぎり、島根県の焼きわかめのおにぎりも シンプルですね

    我が京都は  柴漬けのおにぎりです

    鮭やいくら 牛肉まであって イカナゴの釘煮や さつまいも
    ひじきご飯など 海の幸アリ 山の幸あり 日本のおにぎりは 昔から愛されてきたのだなあと嬉しくなります

    昔 争いをして 腹が減っては戦ができぬと 日本の米が、人々の食文化を支えてきたのを感じます

    まねしてどのおにぎり作ろうかなとおもいます

    ごちそうさまです
    白央篤司さん 色々詳しく説明有り難うございます!

    投稿日:2015/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本各地のご当地おにぎりを
    写真で紹介していく本です。
    おにぎり大好きなので思わず見入っちゃいました。
    各都道府県1種類なのがちょっと残念。
    もっとたくさん見たかったなあ。
    思わず自分の出身県を確認したくなっちゃいますね。
    ああ、なるほど、みたいな。
    全部のおにぎりを食べられるイベントとかあったら
    楽しそう!

    投稿日:2015/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 美味しそうな楽しい本!

    おにぎりの図鑑,おにぎりのレシピ本のような本で,とても楽しかったです。
    こんなにたくさんのおにぎりを見たのは初めてかも(笑)。
    美味しそうで楽しく,すごい豪華なおにぎり本です!
    左上には日本地図でどこの県かが示してあるのもよかったです!
    ご当地おにぎり,自分のうちでもこの本があれば作れそうですね。

    投稿日:2015/09/07

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / キャベツくん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット