話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

もこ もこもこ」 みんなの声

もこ もこもこ 作:谷川 俊太郎
絵:元永 定正
出版社:文研出版 文研出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1977年04月
ISBN:9784580813953
評価スコア 4.73
評価ランキング 1,154
みんなの声 総数 747
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

747件見つかりました

  • 息子の3歳のお誕生日プレゼントにと夫の友人から3冊絵本をいただいたうちの1冊がこちらの本でした。

    なんだかレトロな絵だけど どんな内容の本なんだろう?と思い早速読み聞かせると3冊の中で唯一息子がしゅごい!面白い!と目を輝かせました。

    テレビ好きで普段はあまり本に興味を持たなかった息子が何度もページをめくりたがったり ふんわふんわ や つん ぽろりの部分で大爆笑、大合唱したり 毎日私に読んでとせっせと持ってきました。

    そのうち幼稚園に行く前に自分で読むのが毎日の彼のルーティンになり とくにふんわふんわのページは擦り切れてボロボロになりましたが小学校1年生の今では難しい文庫本も読むほどの読書好きになりました。


    もこもこもこ は宇宙空間や創造の世界やどこかの行ったことのない国に連れて行ってくれるような不思議なドアです。

    今は何でもある便利な世の中ですが心が疲れやすくなっている気がします。

    愛する我が子にさてこの鍵を開けるとどこに行けるのかな?とキラキラ光る鍵でカチャと開けて魅せてあげるのがいいのかもしれません。

    投稿日:2023/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 0歳の子に届くことばのエネルギー

    • MaRiEさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子11歳、男の子8歳

    この絵本の素晴らしさは0歳だった息子に教えてもらいました。私が「もこ」と言葉を発するたびに、ぴくっと反応。家事をしながらふと見ると、一人で集中しながらページをめくる姿に驚いたこともありました。そして「もこもこ」「にょきにょき」に呼応するように「びりびり」とページを破いた時は、まるでその世界に入り込んでいるように見えました。「この子は心と体全部でこの絵本を楽しんでいるんだ」と感じました。

    8歳になった今は、私の読みに合わせて歌うようにことばを重ねながら、両手を大きく広げたりジャンプしたり、やっぱり全身で楽しんでいます。

    この絵本は0歳だった息子にことばのエネルギーや絵本の楽しさを、私には0歳ながら絵本を精一杯楽しむ息子の感性の素晴らしさを教えてくれた大切な本です。

    投稿日:2023/06/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • ファーストブック

    4ヶ月になる息子にファーストブックを探していたところ評価が高く、昔からある絵本だったので購入をしました。もこもこと何もない地上から現れる不思議な生物。ここは地球が始まった時?それとも違う惑星?
    息子は食い入るように見るし、『もこ』『にょき』『ふんわ』など、擬音語を発する度にキャッキャと笑います。こちらも楽しくなって音に高低差を出したり、抑揚を付けたりとおもしろおかしく読み聞かせが出来ています。中身や絵もシンプルなのですが、それが赤ちゃんにとっては見やすくわかりやすいのかなと思いました。
    もう少し月齢を重ねるとまた、違った絵本の解釈ができるのかなと考えると、近い将来が楽しみです。

    投稿日:2023/05/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • もこ もこもこ

    • はなここさん
    • 40代
    • ママ
    • 広島県
    • 女の子12歳、女の子5歳

    「もこ もこもこ」この本との出会いは、妹からのプレゼントでした。自分で読んだ時、あまりにも単純で、どうやって子供に読んであげたらいいのか、魅力がわからなくて、プレゼントしてくれた妹に読んでもらいました。妹の読み方も強弱がついてて動きがあり、最初の「しーん」から始まり…、「もこ」の時点で1歳の娘の表情がパッと明るくなり、最後のページまで集中して食いついてました。
    それからというもの、わたしも楽しく大げさに読んでます。あっという間に終わるのでもう一回?というおねだりもありますが、負担なく楽しく読める、まさに言葉と絵のエネルギーを感じる本です。

    いろんな人が読んで、きっと日本全国方言やイントネーションの違いもあるので、いろんな「もこ もこもこ」聞いてみたいです。

    投稿日:2023/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 娘が初めて1人読みした本

    娘が保育園で読み聞かせしてもらった本を、家で思い出して話してくれることがありました。もこもこもこ、もその一つで、赤ちゃんでも覚えやすかったようです。
    もこもこ、という単語を気に入った娘に、絵本を買ってあげたら、一歳の娘が1人でページを開き絵を見ながらもこもこもこ、と読み始めたのです。
    字は読めてないはずですが、リズムと音で覚えてしまったのだと思います。イラストに合わせて読む姿が、まるで本当に絵本を読んでいるように見えて感動しました。そしてとても可愛かったのを覚えています。

    投稿日:2023/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心で読む絵本

    色々考えるのにちょっと疲れた時、ちょっと読んでみるとちょっと癒されます。
    大人でも口に出してみると言葉の響きやイメージを楽しめます。
    親戚のまだ言葉覚えたての子も、口に出して真似して楽しんでいました。
    幅広い年代で楽しめて一緒に盛り上げれる絵本だと思います。

    投稿日:2023/05/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1歳半はじめての『もこもこもこ』

    1歳半の娘、はじめての『もこもこもこ』
    大きなサイズに圧倒されたのか、
    心が安らぐ配色に癒されたのか、
    ことばの響きが楽しかったのか、
    静謐な世界からダイナミックな動きが繰り広げられるお話しが面白かったのか、
    夢中になって読んでとせがんできます。
    読み終わっても繰り返し絵を見ています。

    読む方も、
    声に強弱やリズムをつけたり、
    膝の上に座っていたら「もこもこ」「にょき」のところで揺らしてみたり、
    もっと夢中になってもらおうと工夫します。

    ことばと絵にたくさん刺激を受けて、親子で笑顔になれる絵本です。

    投稿日:2023/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぷうっ

    子どもが赤ちゃんの頃に出会いました。
    読み聞かせながら、おもしろい絵本だな、と思いましたが、当時の私はこの絵本の面白さを十分に子どもに伝えきれていませんでした。
    時を経て、谷川さんご本人の朗読とともに味わいましたら、なんとおもしろいこと!特に「ぷうっ」の所、こんな風に読めばよかったのか!と目から鱗でした。子どもたちが皆ハマるはずです。遠い将来、孫ができたら読み聞かせてあげようと思います。

    投稿日:2023/05/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 斬新

    • みいのさん
    • 60代
    • その他の方
    • 東京都

    自分の子育ての時は読まなかったのですが、絵本ナビのランキング上位の鮮やかでシンプルなデザインの表紙は目に止まっていました。
    色使いが斬新で、私の目にも刺激的です。
    うちの子どもたちが1歳前後の頃、パ行やマ行のオノマトペにはよく反応していましたし、よく発していたことを思い出しました。
    赤ちゃんに人気の理由がわかるような気がしました。

    投稿日:2023/05/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「もこもこもこ」は、時を超えた母と子の心のリズム 受賞レビュー

    5歳の長男が0〜1歳の頃、絵本「もこもこもこ」が特にお気に入りで、何百回と繰り返し読みました。

    最近、生まれたばかりの次男にも同じ絵本を読み始めたとき、数年のブランクがあったにもかかわらず、言葉や読み方のリズムが私の体に染み付いていたのにびっくりしました。

    たとえば、「しーん」というページはゆっくりと、最初の「もこ」は、なにかでてきたぞ?という驚きの雰囲気で、「ぱく」は、あたかも美味しそうなおだんごにかぶりつくように、といった具合です。

    一番初めに長男に読み聞かせた頃は、どうやって読もうか、どんな風にめくろうかと試行錯誤だったかと思うのですが、繰り返し繰り返し読むうちに、すっかり「我が家の定番の読み方」が根付いていたのです。

    驚いたのは、長男が、まだ首のすわらない次男に、私とまったく同じリズムで読んであげているのを見た時です。親子のコミュニケーションの特別なリズムが、いつの間にかできあがっていたように感じました。

    育児をしているとひたすら慌ただしく日常が過ぎ、とりあえず元気であればいいと妥協しつつ過ごしてしまいがちです。でも、一緒に絵本を楽しむささやかな時間を紡いできたことが、子供たちとの絆を深めていたようで、これまでの子育てを褒めてもらった気持ちになりました。

    最近は、ふたたび「もこもこもこ」を繰り返し読み聞かせる毎日です。何年経っても色褪せない谷川さんの言葉の新鮮さと、元永さんの絵の不思議さを楽しんでいます。次男の心にも「もこもこもこ」リズムが染み渡って、心を豊かに満たしてくれるといいなと願っています。

    投稿日:2023/05/26

    参考になりました
    感謝
    0

747件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / きんぎょがにげた / もったいないばあさん / どうぶついっぱい! ひっぱって だーれだ?

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット