やさいのおなか」 みんなの声

やさいのおなか 作・絵:きうち かつ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,210
発行日:1997年01月
ISBN:9784834014389
評価スコア 4.69
評価ランキング 1,991
みんなの声 総数 217
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

217件見つかりました

  • みんなで楽しみたい絵本

    2歳の娘でも、かぼちゃのおなかがわかりました。
    野菜を切った「切り口」から野菜をあてるなんて・・・。
    なんて素敵な発想なのでしょう。
    幼稚園から小学校まで読み聞かせ会での導入など、子どもたちの心をつかむ絵本です。
    クイズ形式でめくる楽しさ、繰り返しの面白さ、シンプルな絵、本当に素敵です。

    投稿日:2008/10/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもと一緒に考えよう!

    なんとなく赤ちゃん向きかなと思い込んでいて、なかなか読む機会がありませんでしたが、先日図書館で借りてきました。
    はじめに『これなあに』と野菜の断面図が白黒で描かれていて、次のページには色つきの断面図、野菜の絵が描かれています。
    赤ちゃん向けの簡単な絵本かな?と思って読んだら大間違い。
    私も一緒になって、『う〜ん、これ何だろうね』と考え込んでしまいました。
    普段見ているはずなのに、分からないものなんですね・・・
    改めて、自然の形の面白さを発見できる絵本でした。

    投稿日:2008/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • クイズ形式で親子で楽しめます

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子12歳、男の子6歳

    「やさいのせなか」、「くだものなんだ」と続くシリーズの第一弾。
    これ なあに
    との質問の右ページに、モノクロの野菜の断面図があります。
    そして、次の見開きには、カラーでその野菜の断面図と全体図があるというシンプルな構成。

    この質問の構成が絶妙です。
    そして、その問題は結構難しくて、大人でも答に窮するものもあります。
    小学校2年の次男も楽しく読んでいましたが、にんじんなんて激難と言っていたとおり、確かにこれはわかならいと思いました。

    でも、それが良いのではないでしょうか?
    簡単に分からないから、どの世代の人でも楽しめるし、このクイズ形式なら2歳くらいから十分親子一緒に、遊べる絵本だと思います。

    食育にも、豊かな発想にも繋がるオススメの絵本です。

    投稿日:2008/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野菜の断面=おなか

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子14歳、男の子12歳

    野菜の断面クイズなんですが、影絵のように黒く描かれるので、
    案外大人ものめりこんで考えてしまいます。
    野菜はごくごくありふれたもの。
    でもこの視点(切り口?)はとても斬新ですね。
    そう、この絵本を読んだら、自然と、丸ごとの野菜の姿に目がいきます。
    それは、植物観察に触れる瞬間でもありますね。
    種、ヘタ、根っこ、皮、芯・・・。
    もちろん、お料理するお母さんにとっても、楽しみが増えることでしょう。
    写実的な絵が嬉しいです。
    良質な科学絵本だなあ、と思います。

    投稿日:2008/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野菜好きに

    最近丁度料理や手伝いに目覚めてきた頃
    この本は気に入ると思って図書館で借りてきました。
    案の定、興味津々でv♪
    始めの2回くらいは一生懸命『う〜ん・・・』と考えてて
    私にヒントを言わせて当てっこしていました。
    4〜5回くらい読んでいるとページをめくると同時に『きゅうり!』とか『かぼちゃ!』と答えれるようになり、すっかり覚えちゃったようです。
    その後は、私が細かく絵の説明をしてあげると『ふむふむ』と聞いています。
    女の子には特にオススメかな?と思います。

    投稿日:2008/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野菜の切り口でわかるかな?

    「これなあに」の言葉の横には、白黒の絵。
    はっきりした白黒の絵。
    いっけんなんだかわからない。それを想像するのが楽しい。
    すぐに子供の気持ちをひきよせられる絵本です。
    で、1ページめくると、カラーで書かれた野菜の切り口と、野菜そのものの絵。
    あぁ、な〜んだ、ネギだったんだ、と子供は満足げ。
    すごくよく聞いてくれました。野菜って、生活の中にあるものだから、子供も興味をもつし、野菜の「切り口」から何かを想像させるって発想がとってもおもしろいと思う。

    投稿日:2008/06/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野菜の断面が良く描けてる

    • しずピヨさん
    • 20代
    • ママ
    • 三重県
    • 女の子3歳、女の子0歳

    白と黒の何かの絵でなんだろう?って子供に聞きながら読むと、毎回同じなのに楽しそうに応えてくれます。
    本当に野菜の断面そっくりに描けていて、実際にその野菜を同じように切って見せると「本と一緒や」と言ってくれます。
    かなり、インパクトのある絵で子供にはとても面白い絵本の一つではないでしょうか?実際に野菜を切って見せることで野菜に興味が持てて、食育にもなるんじゃないかなと私は思います。

    投稿日:2008/06/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • やさいのおなかはおしゃれ!?

    11ヶ月の娘にと思い手に取った絵本。
    最初に登場する切り絵風の「やさいのおなか」がとてもおしゃれだとおもいました。
    子供むけの本と思って甘くみていたら大変!意外と大人の私でもこれはどの野菜だ…???という場面がありました。
    娘は、切り絵風の絵にインパクトを感じたようで、「おおっ」とう表情をしていました。
    もう少し大きくなったら、普段食べている野菜はこんな風なんだよーと、ちょっと勉強にもなる絵本だと思いました★

    投稿日:2008/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 見方を変えると

    こういう見方もあるのだなぁ〜と感心しました。野菜に興味を持ってほしくて読んでみましたが、だめでした。子供からすると面白みはないような・・。でも、生のままの実物と食べれる状態のもを並べてやったら楽しくおもしろいかもしれません。

    投稿日:2008/06/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかんない!

    絵本クラブ対象

    「わかんない」・・・2歳になりたての娘には難しかったみたい。

    その横で、はまったのが私の姉達。
    あれだ、これだ、「ここまで出てるのにぃぃ〜。」
    かなりお楽しみの様子。

    美術系の高校に行っていた私には、平面構成の手法が懐かしく、「こんな絵本の作り方もあるんだ」と、感心。

    さて、そんな娘も3歳になり、
    母「これなーんだ!!」
    娘「キライ。食べないヨ!!!」
    ・・・はい。ピーマンですね。大正解・・・。
    と、とても楽しめるようになりました。

    投稿日:2008/05/03

    参考になりました
    感謝
    0

217件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット