やさいのおなか」 みんなの声

やさいのおなか 作・絵:きうち かつ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,210
発行日:1997年01月
ISBN:9784834014389
評価スコア 4.69
評価ランキング 1,991
みんなの声 総数 217
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

217件見つかりました

  • これなあに?から広がる世界

    • 小百合さん
    • 20代
    • その他の方
    • 広島県

    これなあに?
    と輪切りにしたやさいの白黒の絵を見せて、あてっこゲーム。
    何回か読むと何か分かってきて、すぐに答えてしまう子ども達。
    ちょっと難しいものが出てきても、「ううんとね〜」としっかり考えます。
    一緒に読んで、楽しくて、野菜も知れて、ステキな絵本です!

    投稿日:2010/08/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • うれしい!

    普段から料理の時に、野菜や果物の簡単な皮をむかせたり、包丁で切った後の断面図を見せたりしていたのですが、その甲斐あってかこの絵本を図書館で見つけてきて、自分から借りると言ってくれました。食育してきて良かったあ〜。ニラやネギ、生のタマネギなど苦い野菜はダメですが、あとは何でも食べられるようになったのは、絵本や料理の時間に興味を持たせてきたからだと思います。この絵本も断面図を扱ったり影絵にしたり、切り口が面白いし、食育の入り口としては素晴らしいと思いますよ。
    やっぱ男の子は何でも食べられるようにならないと!

    投稿日:2010/06/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食育にも!

    やさいのおなかってタイトルがユニークですね。
    要するにカットした断面を見てどのやさいか当てるのですが、
    大人の私でも「へへ、楽勝!」と思ってたら
    「あれ?これなんだろう」というものもあって、
    ページをめくり「なるほど!」と感心しました。
    同じように料理中にカットしたものを見せたら
    食育にもつながりますね☆

    投稿日:2010/05/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 始めの2ページは「これなあに」という問いかけと,断面を正面から見たモノクロの絵があり,次の2ページで半分に切った野菜の断面を正面から見たカラーの絵と全体が見える絵とが見開きになっている絵本です。
    その繰り返しの図鑑のような感じの絵本ですが,子供にはとても興味をひくものがあって,繰り返し持ってきては,実際の野菜を見て「おんなじ,おなんじ」と毎日のように言ってました。キッチンに見当たらない時は冷蔵庫を指差して,開けてその野菜を出してと,ずっとやってました。

    野菜の絵が写真のようにリアルでとても良い絵本だと思います。
    簡単な感じの絵本ですぐに飽きてしまうかな?と思ったのですが,当時息子は2歳になってましたが,長い間楽しめました。
    もちろん今でもお気に入りの1冊です。

    投稿日:2010/06/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思い出の絵本です!

    言葉の発達がゆっくりな我が娘。突然「これ なあに」と喋ったのでビックリ!どこかで聞いた言葉だなと考えてたらやさいのおなかの絵本のフレーズだと思い出しとっても喜んだことがあります。子供ながらに印象に残ったのでしょうね。私が気に入って買った絵本だけれど娘も気に入ってくれたみたいで嬉しいです。大人でも子供でも勉強になって楽しい絵本だと思います。 

    投稿日:2010/04/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野菜に興味を・・・

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    初めて読んだ時は
    「なーんだ?」と聞くと「骨!」というリアクションでした

    読むうちにお野菜に興味が出てきたようで
    キッチンに来ては、横に切って欲しいとせがまれます

    こころなしかお野菜をよく食べるようになったような…?

    投稿日:2010/03/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • これ何?これ何?

    • ぷぴさん
    • 30代
    • ママ
    • 岐阜県
    • 女の子1歳

    はじめ野菜の断面図が白黒で描かれています。
    次にその断面図と野菜がカラーで描かれています。
    絵は写実的に描かれていてきれいです。

    娘はまだ野菜の断面図だけでは何か判断できないので、
    「これ何?」「これ何?」の連続です。

    でも実際に野菜の絵をみるとすごくうれしそうに「トマト!!」
    「たまねぎ!!」などと叫んでいます。

    野菜の名前も覚えられて楽しいですよ。

    投稿日:2010/03/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵!

    断面から野菜を当てる、というアイデアがとても気にいりました。そして断面がまた白黒のたぶん切り絵だと思うのですが、まるで紋のようで野菜なのにかっこいいです。アートとして見れそうなくらいです。野菜を断面から触れてみて答えあわせに子供と一緒に野菜を切って実際に確かめてみる、なんてのも楽しいのではと思いました。食育にも良い本だと思います。

    投稿日:2010/01/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつもと違っていて不思議

    いろいろな野菜の断面をみて、これなあに???
    息子と一緒に読んでいたんですが、私も一緒に考え込む物もいくつかありました☆
    いつもと違った視点で見る野菜達は新鮮で、いろいろな視点から物事を見る力や想像力の付く素敵な絵本だと思います。

    投稿日:2010/02/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • やさいのおなかはどこ?

    • みゆぴちさん
    • 30代
    • ママ
    • 岡山県
    • 男の子14歳、男の子12歳

    小学1・2年生の読み聞かせに・・・
    『やさいにおなかってあると思う?』
    と聞くと、子どもたちは難しい顔。
    『あるんだよ。包丁で切ったらおなかが出てくるよ。』
    『みんなの知ってる野菜があるから、なにかわかったら教えてね。』
    と誘うと、白黒のイラストを食い入るように見てくれました。
    うれし〜い。

    読み聞かせの導入にぴったり。クイズ形式でお話できますね。
    この本を読んだ子は野菜の切り口を見るでしょうね。

    投稿日:2010/02/01

    参考になりました
    感謝
    0

217件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

全ページためしよみ
年齢別絵本セット