新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

もったいないばあさん」 みんなの声

もったいないばあさん 作:真珠 まりこ
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2004年10月
ISBN:9784061323049
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,198
みんなの声 総数 182
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

182件見つかりました

  • もったいないが可愛く、面白く書かれています。絵も綺麗ですてきなもったいないばあさん。

    子供にも、大人にも、日本語を勉強している外国の方と朗読練習にもおすすめしたいです。

    なんでもかんでもちょっと食べて、気に入らないとすぐにポイ!100均のお買い物も楽しいし、周りはぴかぴかで新しい物に溢れてる日本。
    いいんだけど、いいのかな〜と思いながらの毎日です。

    「もったいない」がなくなってしまわないように、もったいないばあさんを日本のゆるキャラにして、日本発のSDGs活動に!

    さ、今日も日が暮れたらさっさと寝るか!

    投稿日:2019/11/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 表紙のタイトルと、ちょっと意地悪いようにも見えるおばあさんを見て、ほとんどの親御さんは想像つく内容とおもう。でもちょっと考えると、お団子頭に、割烹着のような風情のおばあさん、平成、令和には見かけない。どう見ても、昭和のおばあさん。ちょっと昔のおばあさんだなーと、感じるさせるところに、子どもの興味もはじまる。そして、タイトルにもある「もったいない」も、大人なら、まだ使えるや、また使えるという意味合いも感じますが、なんでも消費して経済が回っているこの時代に、今の子どもには、もったいないことすら、どんな意味かわからないかもしれない。そんな現代の幼い子どもたちに、私たち大人が誰しも経験した(通ってきた)「もったいない」を教えてあげられる絶好の絵本と思いました。「もったいない」って、思うときや、何かやるときって、楽しかった覚えもある。ヒラメキみたいな、そうゆう気持ちになったこと。勉強では身に付かない能力かもしれない。今の子どもたちにも教えてあげたいですよね。

    投稿日:2019/11/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 涙ももったいない

    全ページお試し読みで読みました。
    このシリーズ、今まで何度か読んでいると思います。
    今回は、もったいないばあさんが家のお布団で寝ているところがあって、割と普通のおばあさんみたいに思いました。
    どこからともなく現れるスーパーおばあさんだと想像していたのです。
    おてんとうさまと一緒に起きて一緒に寝て、とても健康的!
    紙くずはアートに、短い色鉛筆やお蜜柑の皮の使い道など
    すてきなアイデアも盛り込まれていて、
    もったいないけど、捨てちゃおうではなく
    気持のよい暮らし方を感じて、楽しかったです。

    投稿日:2019/10/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • インパクトがすごい!!

    • 夏帆さん
    • 40代
    • ママ
    • 熊本県

    「もったいない」って英語にはない言葉なんですね。日本語に特有の言葉。大切に子ども達に伝えていかなければならない感覚だと思います。

    この絵本を読むと、「もったいない」がどんな意味なのか的確に伝わります。ちょっとやり過ぎではないかと思うくらいにものを大切にする「もったいないばあさん」。キャラクターの印象が強烈で、一度読んだら忘れられません。

    我が家では、この絵本を読んだ後、「もったいないばあさんが来るよ〜!」という言葉が定着しました。ちょっとユーモアを交えて注意喚起できるのでおすすめです。家族で生活を見直すきっかけになった絵本です。

    投稿日:2019/10/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 流行語だね

    もったいない 何度か聞いたことがあります。

    ごはんつぶはお百姓さんがてまひまかけてつくってくれたんだよ
    って、お米の手間は88いろんな手をかけているんだよって
    おばあちゃんが話してくれました。

    ただ もったいない と 言うだけではなく
    ちゃんと説明してくれたから 納得ができました。

    投稿日:2019/10/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • ド迫力

    表紙からインパクトがありますが、ページをめくると、更にド迫力のおばあさん! でだしから、その行動には、びっくり! 迫力のある絵とシンプルな文章で、「もったいない」という言葉の意味を小さな子どもでもわかりやすく描かれています。自分が子どもの頃は、「もったいない」jはよく言われ、あたりまえでしたが、物があふれ、「もったいない」が忘れがちな今、とても必要な絵本だな、と思いました。

    投稿日:2019/10/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 号泣。

    絵本が大好きな2歳の娘が初めて号泣した作品です。幼心に大きな衝撃を受けたのか、夕食のご飯を1粒残らず必死で食べている姿に思わず笑ってしまいました。何でもすぐに手に入る時代だからこそ、モノの大切さを体を張って教えてくれる『ばあさん』の存在は偉大です。

    投稿日:2019/10/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 最初は汚いと思ったけれど

    この絵本を読んで、最初、もったいないばあさんのすることにとまどいました。
    小さい子どもの残したものとはいえ、もったいないからと誰かの食べ物を食べるなんて。
    汚いと思いました。
    大人の私でさえ思うのですから、小さなお子さんはなおさらでしょう。
    でも、出しっぱなしにしていた水を止められて、くしゃくしゃの紙でかいじゅうスーツを作られて、短くなったえんぴつで虹を書かれて、みかんの皮をお風呂に入れられて……。
    もったいないの精神でされたことが豊かなことのように感じられて、次第しだいに、もったいないばあさんが素敵なおばあさんに見えてきました。
    「くらくなったらねるだけさ」
    本当にそうですね!!

    投稿日:2019/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 物を大切にすることを伝える絵本

    子どもにも人気な「もったいないばあさん」私は、この絵本を読んでからは、お絵描きに使っている色鉛筆が小さくなると必ずにじいろ鉛筆を作るようになりました。ものにあふれた現代には、工夫すればいくらでももったいないを減らしていけるんですよね。子どもにもったいないを伝えたいときにおすすめな絵本です★

    投稿日:2019/05/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • もったいないブームがくる!

    5歳の姪っ子にプレゼントしました。
    可愛いものが大好きで、女の子全開の姪っ子には、絵が不評で最初の反応はイマイチでしたが、読みだしたら真剣に見入っていました。何度ももう1回読んでと、お願いされているうちに、姪っ子も「もったいない、もったいなーい」と一緒に復唱しだし、読み終わった後もしばらく「もったいなーい!」ブーム。笑
    その日は、一緒にみかん風呂に入りました。

    投稿日:2019/02/07

    参考になりました
    感謝
    0

182件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / キャベツくん / ピヨピヨ スーパーマーケット

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット