たった ひとつの ひかりでも(評論社)
どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
おふろやさんに今まさに行っているような楽しさがありました わきあいあいとして、温かい雰囲気で 早速出かけていきたくなりました。 細かいところまで描かれていて よく見ると怒られていたり、おじいちゃんをおんぶしてたり たのしさが伝わってきます 息子は相当本に顔を近づけて見入っていました。 耳を澄ますと声が聞こえてくるようなたのしさです
投稿日:2011/02/04
文章のない絵本は読み聞かせるのが難しい気がしていましたが これは大丈夫! 絵を見ているだけで、いろんな会話が聞こえてきます。 それを言葉にして読んであげると息子は大喜び! 大きなお風呂屋さんは息子には縁のない世界で、とにかくおもしろいようです。 私もほんわか、いい気分になってきます。 いい絵本に出会いました。
投稿日:2010/05/18
図書館から最初借りてきたのですが、あまりに熱心に読むので買っちゃいました。あっちゃんに似た園の同級生がいて「○○ちゃんだよ〜」って言ったら気に入っちゃって。で、途中で出てくる男の子の友達見て「これボクだよ〜」って。あと泳いで怒られるお兄ちゃんたちも年長組の誰々だって言ってました。銭湯に行った事がない息子ですが、そうやって疑似体験をしてるみたいです。やっぱり広いお風呂って楽しいですよね。行きたくなっちゃったけど、近くにないんだよな〜。あまり遠くだと湯冷めして風邪引いちゃうかも知れないし。いつか連れてってあげたいなあ。
投稿日:2009/12/11
懐かしいなあ〜子供の頃、こんな風景あったなあと思い借りてきました。 「これ、おんせんだ」ちゃうよ。銭湯っていってお金払って入るお風呂なんや。 「ここから、おそとにでれるんだ〜」そこは露天風呂への入り口ちゃうよ。その裏でいい湯加減にしてるんやで。 「ぷーるだったんだ〜」ちゃうよ。泳いだりしてるお兄さんたちのマネしたらアカンよ。…と言ってもお父さんも子供の頃は泳いでたけどな。 「うわ〜すいそうだあ」ちゃうよ。タイルの絵や。水槽に松とか鶴はおらんやろ。 「このひと、からだにえがかいてあるよ」あかん!そんな人に会っても指差したらあかんで。頼むで。 すごいジェネレーションギャップを感じました。でも文章はなくても、湯のはねる音とか人々の話し声叫び声、桶がカツーンってこだまする音が聞こえてきそうで。チビも楽しそうでした。今度はアドリブつけて読んでやるか
投稿日:2009/10/24
実は親がとても衝撃をうけた1冊。 まず、文章があるのが大扉だけで、 それ以降は絵のみです。 これで子供は満足するのか・・・と不安に思っていたのですが、 心配無用。 絵が細かく描写されているので、文章の必要性は 感じられず、絵から子供がいろいろと想像を膨らませています。 「どっちからきたのかな?」 「あかちゃんはなんて言っている?」 「なんでおしりが白いの?」 「男の子なんて言っているかな?」 ページをめくるだけで、子供から面白いほど突っ込みがあります。 また、親の視点からすると 「え、湯船におもちゃ入れていいんだ!」 「バタ足している!」 「え、背中に絵が!」 「この洗い方やろうかな」 と、もうね、自分が小さいとき銭湯に行く機会はなかったので 衝撃の連続でした。 ということで、この本を読むたびに 子供と「今度銭湯行こうね〜」と話しています。
投稿日:2017/03/09
3才の息子と一緒に読みました。 最初のページ以外は文章がないけれど、 絵を見ているだけで銭湯で過ごす人達の気持ちや 話し声が伝わってくるような気がします。 特に私は、銭湯ではしゃぐ子供たちの様子が好き。 はしゃぎ過ぎて、おじいちゃんに怒られているところも、 あーやっぱり(>_<)!って笑ってしまいました。 でも、銭湯って、楽しくて泳ぎたくなるんですよね〜。 最近は銭湯といっても、おしゃれになっているので、 壁に富士さんが描かれている昔ながらの銭湯って なかなか見つからないんじゃないかしら。 銭湯に息子を連れて行ってあげたいなぁ〜(>u<) はしゃぐ様子が目に浮かぶので、要注意ですが(笑)
投稿日:2013/02/27
一時期、銭湯にハマっていて仕事帰りに都内の銭湯を巡っていたことを思い出しました。タオルを職場に持参し、仕事中も楽しみにしていました。銭湯には不思議な魅力がありますよね。 この絵本には昔懐かしい銭湯の風景が隅々まで描かれています。 調子に乗っておじいさんに怒られる悪ガキども。他人の子どもを叱ってくれる大人はいなくなりましたね。自分もですが……。 3歳の息子は目をぱちくり。いわゆるスーパー銭湯にしか行ったことがないので、珍しいのでしょう。こうゆう風景が残っている銭湯に子どもを連れていってみたくなりました。
投稿日:2012/05/26
おふろやさん(銭湯)の様子がびっちり、楽しく描かれています。 もう大人でもあまり銭湯のことを知らない人がいる時代、だけどこの「おふろやさん」の懐かしい雰囲気を楽しめると思います。 子どもも温泉と思ってるかな?でもよくこの本を「読んで〜。」と持ってきます。(この本は、文章はほとんどないのですけどね。) 銭湯で繰り広げられる出来事がたのもしく描かれています。
投稿日:2012/04/19
初めに、『お風呂屋さんへ行く』という説明が書かれている他は文字がない絵だけの本です スーパー銭湯が主流になっている中、この絵本にある富士山が描かれた銭湯はとても懐かしい気がしました!! まだ銭湯に行ったことがない長男からは、『おっきいお風呂だね〜』という声が・・・☆ 文字はないけれど、絵の中にいくつもお話があって色々な人を主人公にして楽しめる1冊だと思います 我が子は、騒いで怒られている子ども達が気になったようです(笑)
投稿日:2010/12/07
銭湯がタイスキな娘のために読んであげました。自分もいっしょにお風呂に入っている感じでどんどん引き込まれています。文書はなく、絵だけで進むですが、いろいろと話を作ったりしながらお風呂場でのマナー を教えていきます。いまはスーパー銭湯ばかりで絵本のような下町の銭湯はすくなくなりましたが、ずっと伝えて生きたいいろいろなことがこの絵本の中に詰まっています。読み終えると風呂上りのようなほかほかな気持ちになれます。
投稿日:2009/02/22
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索