新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

ぶたのたね」 4歳のお子さんに読んだ みんなの声

ぶたのたね 作:佐々木 マキ
出版社:絵本館 絵本館の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1989年10月
ISBN:9784871101127
評価スコア 4.59
評価ランキング 5,244
みんなの声 総数 188
  • この絵本のレビューを書く

4歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

30件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • やっぱり おおかみくん派

     はしるのが とても おそい おおかみがいた。

     この一行目から大笑いでした。
     きつね博士に“ぶたのなる木のたね”とぶたの木を早く大きくする“薬”をもらいます。
     たわわになった、ぶたの木で、また大爆笑。
     当時息子は、こんな木があると思ってしまったらしいです。
     さて、実(ぶた)が落ちて来て…。
     最後のねぼすけ一匹が目を覚ますと、その強いこと強いこと、予想をこえる強健さに、大笑い。
     でも、ちょっとおおかみくんに同情してしまいました。
     最後のページで、「この次はどうかな〜?」と息子に問いかけると、「ぶたつよいもん。おおかみがんばらなくちゃ。」って、やっぱりおおかみくん派になっていました。
     きつね博士の研究室に貼られた設計図と機械もお気に入りでした。
     スーパーで、豚肉を選んでいたら、「ぶたのたね、ぶたのたね。」と指さしていました。懐かしい4歳の頃の思い出です。

    投稿日:2009/09/17

    参考になりました
    感謝
    4
  • 新喜劇みたい(笑)

    • ゆっきんぐさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 男の子6歳、男の子4歳

    感想・・・笑うポイントがいっぱい!

    なんとかブタを食べたいオオカミくん、ほんと、憎めないキャラ。

    一番笑えたのは せっかくブタの実がなったのに、ゾウのマラソン大会でブタが木から落ちちゃって、スタコラ走って逃げてしまったとこ!

    あぁ・・・かわいそうオオカミくん(笑)

    子供と笑いながら楽しめる絵本で、すごくお勧めです!

    投稿日:2011/03/19

    参考になりました
    感謝
    2
  • 子どもの感性って

    • そら。さん
    • 20代
    • せんせい
    • 神奈川県

    以前、テレビで特集されていた時から気になっていた絵本。
    続編が出た今、1冊目を買ってみました。
    ぶたが木になる光景!
    そこに大笑いしてしまい、旦那に母に同僚に…勧め
    みんなで笑って、いざ子どもたちへ読み聞かせ。

    幼稚園、年少のクラスです。
    ぶたが木になる光景、は「ふーん」という感じ?!
    最後のしっぽが焼けたおおかみさんに、大爆笑でした!!

    子どもたちの感性って、おもしろい!
    これだから先生はやめられなーい☆

    投稿日:2010/01/08

    参考になりました
    感謝
    2
  • 大人気!

    娘に大人気のお話でした。
    娘は何度読んでも、毎回、たくさん笑っていました。

    絵本らしい、「ユーモア」のあるお話だったと思います。

    「ぶたのたね」という発想自体、なかなかに斬新で良かったと思います。
    私も楽しませてもらいました。

    投稿日:2020/04/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 突拍子ないけどイラストが分かり易い

    息子は佐々木マキさんの絵本好きです。
    長さんと同じで、普通思いつかないストーリーに出会えます。
    こちらの絵本も、みんなお金の成る木とか欲しいと大人とかは思うし子どもならお菓子が成る木は欲しいでしょう。

    主人公がオオカミなので、オオカミの食料であるブタが木になります。
    怪しい研究室でキツネ博士が発明したブタがなる種を使って、一生懸命世話をしてブタがなります。

    結局は手に入らないのですが、不可思議でイラストも可愛らしくとても気に入っていました。クスクス笑いながら聞いていて数回せがまれました。

    ブタを食べるってことも、三匹のぶたから考えると悪いオオカミで怖がられますがこちらのオオカミは少し抜けていて愛くるしい所があります。
    その点でも悪いオオカミとは取れないで一見平和でユーモラスがある世界観が子どもに受けるのでしょうね。

    投稿日:2018/01/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • さすが佐々木マキさん

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    ずーっと気になっていた本。とうとう読みましたが、噂通りおもしろかったです。娘も何回も読んでました。佐々木マキさんらしい(?)絵本です。
    ブタより足が遅くて、ブタを食べたことがないオオカミ。博士に相談すると、ブタのなる木の種をくれたのですが・・・。
    ブタが木にいっぱいなっているシーンは圧巻です。何回見ても笑ってしまいます。そして、結局ブタを食べられなかったオオカミもおもしろい。ナンセンス絵本が好きでないという方も、だまされたと思って一度読んでみてください。

    投稿日:2016/09/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 笑いました

    足が遅くてぶたを一度も捕まえたことのないオオカミ。おなかいっぱいぶたが食べたくて、ぶたの種を大事に大事に育てました。それはみごとなぶたの木が育ち、こちらもつい、ぶたを採ってみたくなりました。最後は残念な結果になりましたが、悪戦苦闘するオオカミのユニークさに大笑いしました。

    投稿日:2016/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ユーモア

    この方の絵本は面白いものが多くて、勿論ぶたのたねもユーモアたっぷりで面白いです。
    ぶたのたね、なんてものが出てくる時点で、普通のファンタジーではないな、と思います。
    子供には大ウケで、
    今度こそ
    と、また種を蒔く狼のラストシーンを見た後
    「次はキリンとサイのマラソンが始まって、絶対次も食べれんと思うー」
    と楽しげに予想していました。

    でも、母は一度くらい狼に肉を食べてもらいたいなと思ってますよー。

    投稿日:2014/12/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんどこそ!

    私のお気に入りの絵本には
    オオカミが出てくることが多いのですが、
    この本のおおかみはこれまでと全然違います。

    はしるのがとても遅くて
    遊んでいるぶたにも逃げられ、追いつけません。
    一度もぶたを食べたことがないおおかみは
    きつねはかせにもらった「ぶたのたね」をまきます。

    ぶたの木にまるまる太ったぶたさんが
    鈴なりになっているのを見てわくわく。
    事件がおきてしまって・・・またもや逃げられ・・・。

    「こんどこそ!」とたねに薬をかけるおおかみを
    なんだか応援したくなっちゃいます!

    投稿日:2014/09/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • おおかみくんがんばれ!

    • だいちまるさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子4歳、女の子0歳

    おおかみくん、きつねはかせに出会って
    ぶたのたねをもらって育てて
    ぶたが実り、運良くぶた一匹が
    気絶してたまでは順調だったのにねぇ〜。

    せめてぶたを縛るとき、すでにぶたの丸焼きが
    すぐにできるように長い木の枝にくくりつけていれば・・・
    なんて、思っちゃったりしましたが、
    おおかみくんのことだから、
    それでもぶたに逃げられちゃいそうな気がします。

    おおかみくん、ぶたさんが食べられる日がくるといいね。

    投稿日:2014/09/11

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ぶたのたね」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / きょうはなんのひ? / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

全ページためしよみ
年齢別絵本セット