新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

よるのようちえん」 5歳のお子さんに読んだ みんなの声

よるのようちえん 作:谷川 俊太郎
絵:中辻 悦子
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:1998年05月
ISBN:9784834015393
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,600
みんなの声 総数 42
  • この絵本のレビューを書く

5歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 幼稚園での読み聞かせ

    • 将軍亭琴音さん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子11歳、女の子8歳、女の子6歳

    幼稚園ママ10数人で音楽を楽しむサークルをやっているのですが、
    (ウクレレを中心にリコーダーや木琴、ハンドベル、鈴など
    小学生が使うような簡単な楽器で演奏)
    音楽入りの読み聞かせをやってみよう!と挑戦した一冊。

    音楽を入れられそうな絵本を探していて見つけました。
    私はこういう絵本は苦手で「どうかなぁ…」と思いながら
    図書館で借りたのですが、初めに2年生の本好きのうちの子に
    見せたところ「これはおもしろい」と言いました。
    「えっ!どこが?」と思ってしまった私は、
    子どもの心をなくしているのかも(苦笑)

    読み聞かせ対象は4歳児と5歳児。
    お母さんに連れられた3歳児も少し混じっていました。

    この絵本には谷川俊太郎さん作詞、息子の谷川賢作さん作曲の
    「よるのようちえん」という楽曲が付いています。
    まず初めに私がタイトルを読んだ後、
    「だれもいないようちえん」の部分を5種類の楽器で
    代わる代わる繰り返し演奏。なんだか不気味な雰囲気で
    始まりました。そのままおどろおどろしい声で読んでしまうと
    怖がるだろうと思ったので、反対に明るく楽しい声で読みました。
    いろんな擬音語が出てくるので、これに簡単な音を付け
    (例えば「そっとさんは きょろきょろりん」と読んだ後に
    木琴で「きょろきょろりん」と表現する)
    「さよよんならららーん」の後に
    「よるのようちえん」を演奏しました。(私は歌いました)
    (時間と練習の都合上、中を省いて短くしたものですが)

    はっきり言って、うけました!
    擬音語の後に鳴る効果音も大好評!でしたが
    この絵本の言葉そのものに惹かれている感じをうけました。

    私は一人で読むときは、まずこんな絵本を選ぶことはないと思います。
    音楽サークルのみんなの助けを借りて読むことができ、
    自分の読み聞かせの世界が少し広がったかも?と思います。
    一人じゃない読み聞かせも…とても楽しいです。

    投稿日:2010/12/23

    参考になりました
    感謝
    2
  • 夜の幼稚園は楽しそう

     娘が幼稚園に通っているので、幼稚園のお話しが大好きです。
    写真のようなものに、おもしろい幼稚園に住んでいる妖精?の組合せがとても斬新でした。

     そっとさん、すっとさん、ぱっとさん、などネーミングも楽しく、そのあとに続く擬音語のような擬態語のようなゴロもよく何度読んでも、小気味いい感じが気に入っています。
    黙読するより、声にだして読みたい本だと思いました。

    みんなが帰ってしまった幼稚園は、こわいような感じでしたが、教室や園庭に、こわくないおもしろいものがでてきて安心です。娘が通っている幼稚園には、何がいるかな?と質問したら、ちょっと怖がっていましたが・・・。

    投稿日:2013/06/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと怖いけど

    • あゆママさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子4歳、女の子3歳、

    3歳の次女は怖がります
    が、興味津々の世界らしく・・・
    読んでって持ってきます

    言葉が面白いのですが読みにくいので
    スムーズに読んであげるなら練習が必要
    5歳の長女は自分で読んでいます
    ろれつの訓練にいいんじゃないかな?と思います

    投稿日:2012/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • きっと いる

    子供が幼稚園でのお泊り会がある前に先生に
    読んでもらいました。

    お泊り会当日、辺りが暗くなってから園の周りを
    みんなでお散歩していると“そっとさん”や
    “ぜっとさん”が草木に隠れていたんですって!?

    その話を聞いてから私もそっとさん達がどんな姿
    なのか、とても気になって今度は親子で読みました。

    絵に加えて言葉がユニークで、ページ毎に子供は
    ゲラゲラ。読む側としては口がうまく回らなかった
    けど、読んでいて楽しかったです。

    私も今度幼稚園に行ったら、そっとさん達が
    隠れていないか探したくなりました。でも夜に
    しか現れないのかな・・・

    園でお泊まり会がある子にはもちろん、入園前の
    子に「園にはこんな楽しい主達?!がいるんだよ」と
    読んであげるのもいいかもしれないですね

    投稿日:2011/12/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • ふしぎな言葉たち

    みんなが帰ったあとの幼稚園。
    そこには誰もいません。
    みんな家に帰ってしまいました。
    そこにでてきたのは・・・。
    言葉の音を楽しむ本です。
    でも、だからこそ、どんな風に読んだらいいのかちょっと悩んだりします。
    それが楽しいのかもしれないですね。

    投稿日:2011/05/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怖いもの見たさ

    • きゃべつさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子8歳、男の子5歳

    幼稚園の本棚で、読み聞かせる本を探してるときに見つけました。
    夜の幼稚園の写真に不思議な言葉がついてます。
    それだけなのですが、何とも魅力的です。

    学生の頃、部活が終わって教室に鞄を取りに行くときに昇降口のドアに自分の姿がうつって焦ったり、
    小学生の頃忘れ物を取りにいったときの廊下の静けさの風景とか
    なんてことないことなのに、日常に潜んでいた怖さを思い出しました。

    同じように誰もいない幼稚園も、きっとこの本に載ってるような
    オバケたちが住んでるんじゃないかなと思わせてくれます。
    さすが谷川さん、うまいなーと思いました。

    読み聞かせには向きませんが、夜こっそり読むと怖さ倍増でいいと思います。

    投稿日:2009/05/28

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「よるのようちえん」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって!

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(42人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット