
ころんとした体つきで、真っ赤な水玉ショールを頭にかぶったマトリョーシカ。 ぱっちりおめめの赤いマトリョーシカから、ぽんと飛び出すように出てきたのは……。 「こんにちは!」と緑のマトリョーシカ。 次は緑のマトリョーシカから……?
マトリョーシカから次々小さなマトリョーシカが出てきて、最後は思わぬものが飛び出します。 白くて冷たくて、あれれ? 「あなたはだあれ?」 たしかに形はマトリョーシカにそっくりだけど!
マトリョーシカは、素朴な形の愛らしさと、入れ子になった中から現れるものの驚きが心地よい、ロシアの民族玩具です。 その丸っこい体をすぽんとあけると、いったい中に何が入っているのか、何が出てくるのか。 わが家の娘も、1歳くらいの頃にマトリョーシカが大好きでしたが、きっと、いないいないばあのように、中から顔が現れるおもしろさがあるのでしょうね。
本書もいないいないばあのような繰り返しの展開が楽しめます。 これまでは読み物の挿絵のお仕事をされてきた、岩清水さやかさんによる、はじめての絵本。 0、1、2歳のお子さんにぜひどうぞ。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

ロシアの代表的な民芸品で、日本でも人気があるマトリョーシカが、 赤ちゃん絵本になりました! 赤いマトリョーシカから緑のマトリョーシカがこんにちは! いちばん小さなマトリョーシカから出てきたのは、 なんと雪の世界からきたゆきだるまでした。 この絵本にかくされているテーマは、自己の内面の多面性、無限性、 そして、他者とのつながりの重要性、これらをマトリョーシカ人形を 使って象徴的に描いています。

マトリョーシカのおもちゃが好きな息子に。
マトリョーシカを開けていくと最後には意外なものが登場して楽しい展開になります。
マトリョーシカの表情が可愛かったです。
文字少なめで絵がスッキリしていて見やすいのも良かったです。 (fumiさん 40代・ママ 男の子11歳、男の子3歳)
|