新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ねこのシジミ」 ママの声

ねこのシジミ 作・絵:和田 誠
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,980
発行日:1996年
ISBN:9784593564149
評価スコア 4.57
評価ランキング 5,754
みんなの声 総数 13
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 何気ない日常の幸せ

    シジミは公園に捨てられていた猫です。なぜシジミか?小さくて、貝のシジミの殻の模様に似ているから。お母さんの友達が来て、寝ている僕を見て「シジミが落ちているみたいね。」と言ったその時から、そういう名前になりました。
    でも、お母さんは、シジミなのに、フジミと呼ぶようになり、フジオさんとか、フジサキさんとか、そういうふうにシジミを呼びます。
    僕は、朝、お父さんを起します。ほかの用事といえば「ご飯」「水」「トイレ」ご飯は、「ポリポリ」と「かんづめ」で同じ種類のものが続くと飽きます。トイレは外で。出る時と帰ってきた時に、戸をかりかりして合図します。寝るのは大好きです。
    僕は、ネズミを見たことがない。鳥や虫は庭にいるけれど、鳥もとらないし、虫もとりません。犬やザリガニや、時々、不思議な動物が来て、びっくりすることもあります。家に泥棒が入ってきたこともありました。
    僕を拾ってくれた小学生のショウちゃんは、今では二十歳になり、僕も年をとりました。でもまぁ、幸せな毎日かな、と思います。
    これは、猫の目から見た、毎日の生活を淡々と書いた絵本です。
    ただただ、猫のありふれた、普通の毎日が書かれている。
    感動ものでもなく、泣ける話でもなく、びっくりするような事件もおきない。
    でも「まぁ、幸せな毎日」なのです。
    でも、まぁ、幸せな毎日っていうのはいいもんです。なんだか、これを読むとほっとします。

    投稿日:2006/11/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • よかったよかった

    読んでいて、あーいいなーと思えるお話でした。

    シジミという猫のお話です。

    このシジミは赤ん坊の時、兄弟たちと一緒に

    公園に捨てられていました。

    4匹のうち3匹は女の子たちが連れて帰りましたが

    1匹だけ残りました。

    垂れ目で目やにの汚いその猫も

    通りかかった男の子が拾ってくれたのです。

    それがシジミです。

    シジミを飼ってくれた家庭は

    とても暖かく、みんな大事にしてくれています。

    シジミという名前になったエピソードや、

    けいさつとのエピソードなど

    盛りだくさんです。

    10年以上もだいじにされているシジミに

    よかったねと言いたいです。

    投稿日:2022/06/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 平野レミさん?!

    シジミ柄のネコ、「シジミ」の、ほのぼのとした日常が描かれています。
    和田誠さんのいつもの絵のテイストと違う?と思って読み始めたのですが、シジミは和田家のネコなんですね。
    和田誠さんの奥さんが平野レミさんと知り、ということは、この絵本に登場するあのユニークなお母さんは、レミさん?!
    知れば知るほど好きになる絵本です。

    投稿日:2019/03/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • シジミが落ちている

     台所で「シジミが落ちているみたい」から名前がつけられた、ネコのお話です。

     シジミがねる場所は涼しいから、野菜を置いておくなんて、おもしろいなと思いました。
     シジミはいろいろなことを見て、感じているんですね。シジミの声がきこえてきそうでした。
     最後のページのシジミに、しみじみしました。

     おちついた色あいで描かれた絵と、いきいきしたシジミの表情がよかったです

    投稿日:2014/08/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 家族の一員

    このお話の主人公の猫のシジミは昔公園に捨てられてこの絵本の中の家族に拾われ幸せにに暮らすお話でした。ネコから見た視点でお話が描かれていて、家族の分析や家族の行動などネコ的観点で描かれているお話がとっても楽しい一冊でした。

    投稿日:2014/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • ネコの生活

    ネコのシジミ目線での、普通の暮らしだと思います。
    空き巣に入られたりしますが(シジミは追い払えず)、その他は普通の穏やかで地味な生活ですね。
    なんの変哲もないんですが、捨て猫だったシジミにとっては、この生活が何よりなのだと思いました。

    投稿日:2012/02/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほのぼのネコ生活

    拾ってこられたネコのシジミのなんてことはない日常を描いた絵本。
    ネコ目線から描かれているのでとってもほのぼのしてしまいます。
    自由気ままのネコの様子がすごくよく出ていて
    猫ちゃんと生活されている人などには
    ちょっとしたシジミのしぐさがたまらない絵本なのではないでしょうか。
    娘はお母さんのシジミへのネーミングが徐々に変わっていって
    「フジサキさん」となってしまったところがツボだったようで
    笑っていました。

    投稿日:2010/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • うちはカリカリ

    にゃんこ好きの友人からこの絵本をいただきました。
    私もにゃんこ好きなので。

    シジミのおかあさん(平野レミさんですよね、そっくり!)が
    いろんな名前でシジミを呼び、ついには全然元の名前とは関係
    ない呼び名にしてしまっているところに、とても共感できます。
    私も家で飼っていたにゃんこに、そんな風にして、どんどん名
    前を変化させて呼んでいたから。

    にゃんこがいる暮らしのしあわせな感じが淡々と、でも、しっ
    かり漂ってきていいです。

    投稿日:2010/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • まるで、我が家のねこそっくり!

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    我が家のニャンちゃんも、7年前、隣の空き地に一匹だけ置き去りにされ、ひとばんじゅう泣いていました。ねこなんて飼ったことは、ありませんでしたが、自分でまだミルクも飲めない状態で、スポイドで喉の奥のほうに入れて飲ませ、おしっこもうんちもさせてあげながら、一生懸命育ててきました。そんな苦労もなにも感じていないような、お気楽な毎日を送っているニャンちゃん。必要なことは、『ごはん』『みず』『トイレ』まさに、シジミちゃんといっしょです。でも、その存在だけで、どれだけ癒してくれていることか。

    ねこの目線になって、日常の様子が、淡々と描かれています。たいした大きな出来事もなく、あるとすれば、泥棒が入ったことくらいでしょうか。その時の様子も、なんだかそれらしいというか…
    それでも、ねこのいる生活を送っていると、全てが納得できる内容で、平凡な毎日の中に、大きな幸せを感じる、そんなお話でした。

    今も、足元で、ゴロリと横になっているニャンちゃん、何を考えているのかなあ。

    投稿日:2009/07/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • ねこ好きのハートをくすぐります

    • ぼのさん
    • 40代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子15歳、女の子13歳、女の子8歳

    ちょっと地味で、淡々とした絵本ですが・・・
    私も、次女も(二人して、大のねこ好き♪)すっかりはまりました。

    丸まって寝てる姿が、シジミ貝に似てるから「シジミ」と名付けられたねこの、ささやかな日常を、ねこの目線で、ねこの語り口で描かれた絵本です。

    いやあ、作者の和田誠さんも、かなりのねこ好きなんじゃないでしょうか?!
    ねこを飼ったことのない人には、きっとわからないだろうな〜という、マニアックな描写が多く、笑っちゃいました。(例:「ポリポリ」も好きだけど、同じ種類のが続くと飽きる。)←まさに、実家のねこがそうでした〜!

    泥棒を目撃しても、ヤカちゃん(リチャード・ウィルバー作「番ねずみのヤカちゃん」)のように追い出して、大手柄というわけにもいかず・・・そこがまた、ささやかな日常でいいんですよね♪

    シジミのことを、勝手に名前を変えて「フジサキさん!」なんて呼ぶ、お母さんがとってもお茶目で気に入りました♪

    普通の人には、どうってことのない絵本かもしれませんが、愛猫家の人はぜひ読んでみて!きっとツボにはまりますよ〜♪

    投稿日:2009/04/08

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.57)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット