新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

ぼくがいちばん!」 ママの声

ぼくがいちばん! 作・絵:ルーシー・カズンズ
訳:灰島 かり
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2011年01月
ISBN:9784265068302
評価スコア 4.47
評価ランキング 10,713
みんなの声 総数 14
「ぼくがいちばん!」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • みんな素敵!

    自分が一番じゃないと気が済まないいぬくん。
    自分の得意なことで友達と競争して一番になって満足していたけれど、友達の得意なことでは自分は敵わないことを知ります。
    一番じゃない自分なんてだめだと気落ちしているところに、友達がやってきていぬくんの素敵なところをたくさん教えてくれます。

    誰にだって一番素敵なところはあるんだよ、と教えてくれる絵本です。

    投稿日:2022/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • じぶんだいすき

    ちいさな子どもは、一番がだいすき!
    そして、根拠なき自信にあふれている(笑)
    とはいえ、威張ってばっかりじゃ、周りには嫌がられますよね〜。
    みんないいところがあって、もちろん、じぶんにもあって…。
    みんなそれぞれ一番!
    威張るのではなく、じぶんを卑下するのでもなく、いいところを大切にしよう。
    そんな風に思えるお話でした。

    投稿日:2016/11/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • わかるわかる

    5歳長女にパパが図書館で選んだ絵本です。

    いぬくんが「ぼくはなんでも1番」と言って、お友達に自慢します。でも自慢するのが「あれ?」って思ってしまう、そのことが苦手な動物のお友達と比べるから勝って当然と言うか。そこでお友達は得意分野で比べっこ。誰もが得意不得意ってあるんですよね。

    皆何かで1番なんだよね。目に見える記録じゃなくて、優しさだったり。とてもいい絵本に出会えました。

    投稿日:2013/04/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • タイムリーな絵本

    • お豆腐さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子5歳

    一番で、勝たないと、すぐ怒ってしまう息子にまさにピッタリな絵本です。

    読み始めると、自分のことは棚にあげて、主人公の「いぬ」に対して「だめだよね!」という息子。いぬのどこがいけないの?と聞くと、困惑していましたが。。

    最後にいぬが謝ると、いぬのいいところをほめてくれるほかの動物たち。一番になることはとても素晴らしいことですが、ほかの人のよいところを褒めたり、認めることはもっと素晴らしいことなのだと思いました。

    投稿日:2012/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • そんな頃があったよね

    • だるまさんさん
    • 40代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子14歳、男の子10歳

    この絵本を手に取り読んだ時、
    『あぁ、わが子にもこんな時期があったよね』と
    思わず微笑んでしまいました。

    自分が一番!いつも自分を見ていて!!
    小学校1〜2年くらいまで続くでしょうか。
    それが、ある頃から周りの子にも目を向け始め、
    互いの良さに気が付いていき、仲間意識が
    芽生えていくのですよね。

    まだまだ幼い、自分が一番!という1年生の子どもたちに
    読んできました。
    絵が大きくて分かりやすい。
    同じパターンの展開が続くことで、どの子も楽しそうに
    聞いてくれました。
    それに、絵本だとわかるんですよね。
    「そりゃ、あかんやろ〜」と
    自分のことばかり言う犬くんのことをダメじゃないかって。
    でも、自分に置き換えることはまだまだ・・・
    そんな子たちも、この犬くんのように気付くはず。
    どの子にもいいところがあるって!

    投稿日:2012/06/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 分かるわぁ

    ルーシー・カズンズの話は

    他にも読んだことあります。

    自分が一番だと言い張る一匹の犬。

    ともだちの動物に自慢ばかりしています。

    でも実はそうじゃなかった・・と気付かされ。

    タイトルの中にある、いちばんというワードが

    この絵本のキーワードです。

    投稿日:2012/04/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一番?

    なんでも一番になりたがるなんて、子供には見られる心理なんですよね。
    正直、ずるいなーと思ってしまいます。
    ところが、みんなにやり返されたとたん、そのプライドはあっという間に崩れてしまいましたね。
    そんな、いぬの気持ちを救ったのも、また友達です。
    ラストには、心が暖かくなって、ほっと安心しました。
    友達って、やっぱり大切だなと思えます。

    投稿日:2012/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんな時期です!!

    最近の息子はまさしくこの本に出てくるイヌそのものです!!この本を読んで、「僕が!僕が!って言ってたら、よくないね」というと、「別に〜」って言ってましたけど、強がってる感じでした。この本は、子供にまっすぐ入ってきて、心に訴えかけてくれたと思いました。

    投稿日:2011/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み聞かせに使いました。

    何も説明しなくても、いちばんと言っている犬のことを「いばっていて嫌い〜。」と(女の子の声)。絵、はっきりしていて、見やすく、言葉も少ないのに言いたいことが伝わったかな。
    「俺が一番!」とばかり、言っている男の子たちにぜひ、読んでみてほしいです。

    投稿日:2011/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • それぞれみんな、みーんなが一番

    • 1姫2太郎ママさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子17歳、男の子15歳、男の子 7歳

    日頃から、年の離れた姉兄と競争心が強い末息子。何かと1番になりたがります。そして1番が1番偉い!との認識が強く、まぁ今後の人生どこかで鼻をへし折られれば自分で気づくのではないかと思いつつ、そこは末息子に甘い母で、少しでも早く自分で気づくようにとこの絵本を選びました。犬のぼく、何でも1番だと自慢げに振る舞います。モグラとかけっこして1番、ガチョウと穴掘りして1番、テントウムシと体比べして1番と言った調子でしたが、モグラと穴掘りしたら・・・ガチョウと泳いだら・・・とやっと「ぼく」は友達に優しくなかったと気づき反省。私は、最後の頁のコリてない「ぼく」のスゴイでしょ!が子供らしい、分かってるのか分かってないのかっていう無邪気なところが可愛かったのですが、この頁ですっかり母のモクロミはあえなくオジャンになったかもとも思いもしました。それぞれみんな、みーんなが一番って分かってくれたかな末息子よ。

    投稿日:2011/03/16

    参考になりました
    感謝
    0

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

こんとあき / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.47)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット