新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

うんこダスマン」 ママの声

うんこダスマン 作:村上 八千世
絵:せべ まさゆき
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2001年11月
ISBN:9784593593569
評価スコア 4.57
評価ランキング 5,685
みんなの声 総数 34
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

31件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • インパクト大

    タイトルからインパクトがすごいのですが、ふざけていません。うんちを毎日ちゃんと出せるための術を教えてくれます。堅苦しくなく、楽しく、だけどふざけないでうんちをすることの大切さを教えてくれるいい絵本でした。3歳息子はうんこダスマン!!とヒーローごっこをして遊んでいます。

    投稿日:2022/09/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • タイトルにまず飛びつく

    毎朝トイレで排便の習慣をつけた方が良いのは何故か。
    そんな疑問に分かりやすく答えてくれる本です。

    毎日出すにはどうしたらいいのか、ということも、
    分かりやすく紹介されています。

    タイトルも内容も、結構子供をひきつけてしまうと思います(笑)

    投稿日:2018/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 我慢しないでね

    小さいころ、うんちをしたくなったら、

    カーテンの後ろに隠れて、我慢していたわが子。

    トイレに誘ってもなかなか行きたがりませんでした。

    今はしたくなったらすぐ行きますが、

    遊びに夢中だとどうしても後回しになったりします。

    排便の大切さを教えてくれる絵本です。

    絵がしっかり描かれていますので

    楽しく伝わると思います。

    投稿日:2016/02/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • うんこダスマン

    うんち出すためによく私が娘に言っていることが、かかれていたため2歳の娘も納得しながら楽しんで読んでます。うんこタイムのじゅつがお気に入りのようでツボってます。毎晩夜うんちする娘。朝にでてくれないかなあ。

    投稿日:2015/12/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大切なこと

    ものすごいタイトルだなーと思って、思わず手に取りました(笑)。
    でも読んでみて納得!
    とってもいいことが書かれています。
    意外とこういう教育(何教育というのはわかりませんが)って大切ですよね。
    勉強よりもずっと大切。

    「ダスマン」の部分が面白かったようで、子供たちは「ダスマン!ダスマン!」とか「ダサナイマン!」などアレンジして笑っています。

    笑いながら大切なことが学べる、とてもよい絵本だと思います。
    最後についている大人向けの読み物も非常に勉強になります。ありがたいです。

    投稿日:2015/04/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • うんちについて

    読み聞かせで初めて読みました。うんちって、こどもは我慢しちゃうことも多いと思います。でも、大人だって何しているときだって、我慢すると大変なことがおこるよっていうことを、わかりやすく描かれています。そしてうんちを出やすくするために、繊維の野菜を食べたり、水をのんだり、うんちがお腹の中にたまると大変だから、我慢せずウンチしようね、っていうことは園児から教えるべきですね、大人をはずかしがらずに日常からウンチの話をすべきですね。

    投稿日:2014/05/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 健康教育に。

    • お豆腐さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子4歳

    「うんこ」「おしっこ」ネタが大好きな時期の息子と読みました。
    うんこネタの絵本だと思ったら、うんこが体にたまったままだとどんな症状がでるのか、うんこがでやすくなるにはどのようなことに気をつければいいか、が簡単な言葉で書かれていて健康教育の教材のような絵本でとても、勉強になります。

    以前、新聞でみたアンケートで、小学生のうち「毎日便がでない」と答えた割合が多かったという記事をみたことがあります。この絵本をみてそのことを思い出しました。

    小学の頃はうんこをすることは恥ずかしいと感じる子も少なくないと思います。「うんこダスマン」を読むと、うんこがでることは当たり前のことで、恥ずかしいことではないんだと気付けるかもしれません。
    小さい子供だけでなく小学生やその親御さんが読んでも、ためになると思います。

    投稿日:2012/03/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • ついに買ってしまった!

     「うんぴ・うんにょ・・・・・」の絵本を読んで以来、すっかり「うんこ」の世界にはまってしまった娘! 
    同じシリーズの「がっこうでトイレにいけるかな?」と共に、何百回(?)読まされたことかわかりません。
    そして、読み終えるたびに、「うんこダスマンも買って〜!」と必ずおねだりしていました。
     でも、もう「うんこ」は卒業するだろう、と思って、先送りし続けていたのですが、ついに買ってしまいました!

     やっぱり受けてます! とにかくたまらない魅力(?)があるみたいです。
    付録についていた「うんこの種類特製シール」・・・これは一体どう使ったらいいんでしょう!?
    (娘は、もったいぶって、未だに1枚も使っていません!)

    投稿日:2012/02/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • うんこ大好き!!

    ただ今うちの子うんこにはまってます「。うんこダンスマンのじゅつ」という響きに、めちゃ惹かれてました。うんちがちゃんと出るための方法を、面白く描いてあったので、とっても良かったです。うんちの大切さも描かれてました。

    投稿日:2011/10/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • あくまでも訓示として…。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子10歳

    子どもと一緒に読みました。
    この絵本を読んで閉口一番。
    「これ、全部やったら、うんちが出るの?」
    微妙な問題です。

    意識として、こういう規則正しい生活をしていれば、比較的お通じは出るでしょうが、個人差がありますもんね?
    だから、あくまで小さなお子さんへの訓示として書かれた絵本だと、私はとりました。

    投稿日:2010/03/21

    参考になりました
    感謝
    0

31件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(34人)

絵本の評価(4.57)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット