並び替え
5件見つかりました
おぉ〜!まずは邦訳者が千葉茂樹さんだったのがうれしいです! この方の邦訳は言葉がとっても優しいんです。 あいさつの本なのですが、ただあいさつしているだけでゃなくて、そのあいさつに至るもう一言なども描かれているので、 あまり小さいお子さんだと理解しにくいかもしれません。 5,6歳くらいから小学校低学年くらいのお子さんたちに特にお薦めします。 短い挨拶の言葉の中に、それぞれドラマっチクなショートストーリーが絡ませてあります。
投稿日:2012/09/10
サヨナラの悲しさ、楽しさを教えてくれる絵本です。 サヨナラって悲しいイメージですが、この本を読むと前向きになれます。 三歳の息子は絵を楽しんでいるようです。 まだサヨナラのつらさは分からないかな〜? でも大きくなってサヨナラをする時、こういう絵本を読んだな〜って思い出してほしいです。
投稿日:2012/04/12
「さよなら」 いろんな使い方や意味がありましたね。 「またね」っていうのが、私はやっぱり好きです。 仲良しの友達の引越し・・・これは、本当に悲しいでしょう。 別れもあれば、出会いもある そんな希望が見られたので、良かったです。
投稿日:2014/01/28
『さよならなんてだいきらい』というタイトルを見て 娘が「ゆうたんと一緒だね」と言っていました。 確かに。 娘もさよならがだいきらいで、誰かと(私の友達などと)遊ぶと お別れの時にすぐ泣きそうになります。実際に泣いてしまうことも あります。 そういえば、そういうことって最近、私自身はないなあ。 大人になって落ち着いたのかしら? それとも、やっぱりこの絵本のように、さよならのあとには 「あたらしいこんにちは がやってくる」ってもう知っているからかな? 娘もさよならと新しいこんにちはを繰り返して、いい出逢いをたくさん していってほしいな。
投稿日:2013/06/16
さよならって言っても次の日に会える関係の「さよなら」と、引っ越してて会えなくなる日の「さよなら」は、心の中に響くものが変ります。 相手によってもさよならの意味も変ってきます。 いろんなさよならがあるんだなあって思いました。 赤ちゃんがいつの間にか言えるようになる言葉が、バイバイというのもありそう。 「おわかれだワニ」とか「ブローノートクラブ」とか、小ネタみたいなものを見つけると少しクスッとするものもあるかも。 三月の卒業、進学、進級などの時期の絵本としてもいいなあと思いました。
投稿日:2012/06/17
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
【無料】Z会から『絵本ガイドブック』を応募者全員にプレゼ...
【購入者特典】Disneyプリンセスクリアファイルプレゼ...
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索