新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

あいうえおの きなかなかよいと思う みんなの声

あいうえおの き 作:レオ・レオニ
訳:谷川 俊太郎
出版社:好学社 好学社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1979年
ISBN:9784769020127
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,026
みんなの声 総数 46
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 言葉

    最初、「あいうえおの き」という題名だったので、作者が外国の方なのに、どういった内容なのかと思いました。
    読後、この絵本は、全世界の言葉で出版されてもよい作品だと思いました。
    言葉の楽しさを教えることから、最後、素晴らしい言葉を伝える流れが素晴らしいです。

    投稿日:2018/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • スイミーの人だ

    ここのところ、レオ・レオニ強化週間としているので(笑)、娘は
    表紙を見ただけですぐに「スイミーの人の絵本でしょ!」と、気づ
    きました。そうしてすぐに裏表紙をめくったところの絵本の紹介を
    確認して、「ほら!」と。あれも読んだこれも読んだと喜んでいま
    した。
    おさかなやねずみが表紙にはなっていないのに、わかるものなので
    すねえ。

    この絵本は、でもどうだろうかなあ。教訓めいているように思うか
    ら、なんとなく、もうちょっと大きくなってから読ませたかったか
    もしれないです。
    「ちきゅうにへいわをすべてのひとびとにやさしさをせんそうは
    もうまっぴら」の言葉はすごくまっとうなことを言っていると思い
    ます。でも、ほんの小さな4歳の子どもにも、そんなことを考えさ
    せなきゃいけないのだとしたら・・なんだかあまりにこの世界は
    希望がないような気がして。小さな子どもには、教訓なんて関係ない、
    ほのぼのした世界で、のんきに過ごしてもらえたらなあって思うの
    です。・・って子どもと一緒に勝手に読んだ私がいけないのですが。

    言葉は力になりますよね。ペンは剣よりも強し。
    娘がもう少し大きくなったら・・あいうえおのきのように、自分の
    言葉を使って、きちんと正しいことを主張できる(正しければいい
    ってもんでもないとも思うけど)人になってほしいな。

    投稿日:2011/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大事なことを考える力をつける

    最初にタイトルを見た時は、「あいうえお」の言葉を覚える為の本かと思い、レオ=レオニさんの作品なのに意外だと思ってしまったのですが、もちろんそんなことは全くの大間違い!

    文字から言葉へ、言葉から文章へ、最後には単なる文章ではなく大事なことが表現されている文章へと話は進んでいきます。

    子供から大人になると文字から文章へと進んでいくわけですが、その先の大事なことが表現されている文章へは、なかなか至る事が出来てないのじゃないかと感じました。
    子供達には、大事なことがちゃんと表現できる・考える事の出来る人間になってほしいと思いました。

    投稿日:2011/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 考える絵本

    はっぱの上にちらばっている「あいうえお」達。虫達がやってきて、言葉や文を作るようにアドバイスをされます。そして、最後に完成した本当に大事な文は・・・

    レオ・レオニさんの絵は、いつも楽しみでページをめくっています。
    今回の「はっぱ」も一枚一枚個性があるように感じました。

    ストーリーのほうは、うちの子供の反応はいまひとつ・・・
    教訓めいた結末ですし、読んでいておもしろおかしい物ではないでしょう。

    サブタイトルが「ちからを あわせた もじたちの はなし」とあります。
    「力を合わせて世界平和を目指す」ことがテーマかと思います。

    レオ二さんの作品では、いつも夢や個性など大切なメッセージがこめられていますね。

    投稿日:2011/01/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • あのレオ・レオニが!

    始めて手に取った時、あのレオ・レオニがあいうえお?と思いました。原文はabcd…なんでしょうか?

    ユニークな絵本だと思います。
    ことばむしやけむしのお陰で素晴らしいメッセージを作ることが出来、それをだいとうりょうの所に届ける、というのが新鮮です。誰も否定しない、深く頷けるメッセージです。

    文字に関心を持ち始めたら、ではなく、大事なメッセージを子ども達にも伝える、という気持ちで読んで聞かせたいと思いました。

    投稿日:2007/11/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人のほうが

    葉っぱ一枚一枚に書かれた文字。
    始め、その一つ一つはただの文字の羅列でしかないのに
    それが集まり単語になり、文章になり
    言葉に意味を持たせ、それがさらに繋がって
    大きなメッセージを産んでゆく過程に
    静かではあるけれど じんわりとした感動がありますね。
    娘は葉っぱの文字を拾って読むのが面白かったみたいですが
    どうも印象としてはそれだけ・・・のようで^^;
    子どももある程度大きくなれば なんかしら感じるかもですが
    どちらかというと大人の心に沁みる絵本かなと思いました。

    投稿日:2007/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 伝えたい気持ちが大切

    一体、この本は、原作はどういう言葉が並んでいたんでしょうか?違和感なく、読めますが、その辺、とっても興味がわきます。

    私は、この絵本をとっても面白く読みました。
    ひとつひとつの、「文字」のときは、意味もなく、とっても弱い存在です。
    意味を持つ、「言葉」になって、そして、それらがくっつきあって「文章」になります。

    そして、その「文章」が『伝えたい意思』を持つと・・・
    それはそれは、強いものになります。

    この絵本では、『だいじなこと』は
      ちきゅうにへいわを
      すべてのひとにやさしさを
      せんそうはもうまっぴら
    だと、言う言葉を作ります。

    伝えたい気持ちは、ほんの小さな文字たちに魂を与え、人の気持ちをも動かすんだな・・・と思いました。

    私も、ステキな言葉を発することの出来る人間になりたいものです。

    5歳の子供には、そこまでの解釈は難しいようですが、ひらがなが、だんだんくっつきあって、文字になっていくので、面白いようです。

    国語の教材にもなりそうなお話でした。

    投稿日:2007/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 文字 もじ ことば

    • レインボーさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 男の子6歳、女の子2歳

    文字がそれぞれに意思があったら困るな、と密かに思いつつ文字を覚えたばかりの息子にとって、単純に「字と字が組み合わさってコトバになるのか」という感じです。
    字がバラバラにあったり、固まっていたら何の意味もないのだけれど、並び替えることで意味のあるコトバになる。
    最終、文字・言葉たちは「せんそうなんてもうまっぴら」なんて究極の文を作るけれど、6歳の子供と「せんそう」とは?なんて話しにもなるので、いい絵本だと思います。

    投稿日:2004/01/09

    参考になりました
    感謝
    0

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット