新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

わたしのひかりなかなかよいと思う みんなの声

わたしのひかり 作・絵:モリー・バング
訳:さくま ゆみこ
出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2011年06月
ISBN:9784566001688
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,086
みんなの声 総数 10
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 思いのこもった絵本です

    太陽の光が、どのようにしてエネルギーを地球に送っているのか、電気ということだけではなく、気象や生態系にも触れているため、シンプルにしただけ解りにくい絵本になっているように思います。
    これでも簡略化したのだという、長文のあとがきの解説を読んで、この絵本が少し理解できたように思いますが、思いがこもりすぎだと感じました。
    ソーラー発電に特化したなら、一番伝えたいことが見えやすくなったのでは。

    投稿日:2023/04/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • すべてのエネルギーの大元は

    同じ作者の「いきているひかり」を読んだ時に、姉妹本であるこちらの存在を知り、読みたいと思いました。
    様々な発電の仕組みと、それらすべてのエネルギーの大元が太陽であることを、太陽自身が語るというお話。
    「あの町の明かりも、このわたし、太陽のエネルギーが地球に届いて、姿を変えたものなのです」というセリフはインパクトがありました。
    読んでからタイトルを見返すと、なるほどと思います。

    投稿日:2020/12/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • エネルギー

    ソーラーパネルなど、自然のエネルギーから電気を作ることが、今とても注目されています。
    この絵本は、「太陽」からのメッセージなんですね。
    火力・水力発電でも、太陽の恵みをうけていること
    太陽の力は形を変えて、私達のもとへと届いていること
    大人が読んでも、参考になる絵本だと思います。

    投稿日:2013/01/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 評論社

     普段私たちが当たり前に使ってきた電気がどうやってつくられているのか、わかりやすく書かれています。水力、火力、ソーラー、風力発電の仕組みも分かります。
     すべての根源は、太陽だということも、あらためて認識できます。
     絵本の最後には、さらに詳しい解説があります。すべて振り仮名付なので子供にも読めます。
     計画停電を経験したり、消費電力を抑えなければならない今こそ、この本を読んで電気のありがたさ、その上に成り立っている私たちの暮らしを見つめなおすのもよいと思います。

    投稿日:2011/07/24

    参考になりました
    感謝
    0

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.45)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット