話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる

いなばの白うさぎ自信を持っておすすめしたい みんなの声

いなばの白うさぎ 作:谷 真介
絵:赤坂 三好
出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2006年10月
ISBN:9784333022359
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,163
みんなの声 総数 14
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • しっかりしたお話

    「いなばのしろうさぎ」はいくつか読みましたが
    お話の展開がとてもしっかりしています。

    因幡の国が鳥取県であるということを
    序盤にさらりと示しているところが
    とても好感が持てました。
    そして
    兎が数比べを餌にサメたちを並べるまでの
    兎の事情(嵐で流された)など
    丁寧に描写されています。

    この本のお話に一番ひかれたところは
    兎を単なる「浅はかで、他人をだますずるいやつで、ばちが当たっただけ」という描写にとどめず
    がまのほが薬になることを村人に教え
    感謝されて、神様として祀られるというところまで描かれているところです。

    読後感がとてもよかったです(#^^#)

    投稿日:2017/05/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • いなばのくに

    鳥取県に旅行した時に、バスガイドさんから、「いなばのくに」の説明があった時にも「いなばのしろうさぎ」のお話をされました。でも、小さい頃から「いなばのしろうさぎ」は、とても有名なお話なので、懐かしく読みました。うさぎは賢くて慎重なのに、やっぱり嬉しくてちょっと油断してしまったんですね!でもサメを騙したのがいけないのだから、当然の罰だったのかもと思いました。

    投稿日:2017/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知恵がありますが…

    ウサギはとても知恵があって、用心深いと言われてます。そんなウサギのお話しを子供達に聞かせたくて、この絵本を選びました。案の定子供達はハマってくれて、何度も読み聞かせすることに。ずる賢いだけでは生きていけないって事を子供達が感じ取ってくれたら嬉しいかなって。

    投稿日:2015/03/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私は復習、息子は予習!

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、女の子2歳

    小学校2年生の国語の教科書に出てくる、
    いなばのしろうさぎの物語。

    私もそういえば小さいころ読んだな。
    自分の復習と、息子の予習をかねて、
    図書館から借りてきました。

    絵本を読むまでの私の記憶というのもかなりあやふやで、
    絵本をぱらりと開いた息子は、びっくり。
    あれっ うさぎが海に並ばせたのは、
    ワニじゃなくてサメだよ?と息子に指摘され、
    あーやっぱり口頭だけの説明だけじゃなく、
    借りてきてよかった!と思いました。

    絵本を読んだ息子は、
    「うさぎもバカだねぇ、ちゃんと向こうに渡った後に、
     サメに話しかければよかったのに。」と言っていました。
    私も同感。

    それにしても、おおくにぬしのみことは、
    もっと若くてかっこよかったイメージだけれど、
    この絵本にでてきた彼は中年太りしたオジサンでした。
    本筋には影響しないけど、ちょっとがっかりした私でした。

    投稿日:2014/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • ダイナミックでおもしろい

     神話といわれるくらい、ずっと昔からのお話ですが今でもしみじみするのがおもしろいなと思います。
     知恵や騙しや復讐心など、人間の気持ちを、動物や神様が教えてくれるようです。

     ダイナミックでわかりやすくておもしろくて、ためになる。昔話はすごいなと、あらためて感じました。
     いきいきした絵も、おはなしにぴったりで楽しめました。
     がまの穂は、ほんとうに薬効があるのでしょうか。

    投稿日:2013/01/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • テレビで

    以前NHKさんでやっていたのをなんとなく覚えていたので、今回絵本で初めて読んでみました。
    意外に、グロイ部分とかがあったので、子供はどう思って聞いてるんだろう?って思ったのですが、
    最後に面白かったと言っていました。サメが並んでいるところだそうです。

    投稿日:2012/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  •  幼い頃から、父には絵本をたくさん与えられ読んでももらいました。
     このおはなしは、『古事記』に出てくる日本神話の一つです。
     絵本ではなく父の語りで何度か聞きました。

     ウサギの賢さやその後のサメの手痛い仕返しに、笑ったりドキドキしたり、後半は神様たちにからかわれ苦しみもがくウサギに同情してしまいました。
     ラストに登場するオオクニウシノミコトの親切に、この神様が好きになり名前を真っ先に覚えたように思います。

     この絵本は、十二支むかしむかしシリーズ(全12巻)の卯年の作品です。
     白ウサギの「白」は色ではなく、しろうと(素人)のしろ=「素」で「ただの」という意味であったそうです。

     赤坂先生の絵が日本神話の世界にピッタリで、父に語ってもらった時に、こういうイメージで私は聞いていたような懐かしい気持ちになりました。
     谷先生の〈あとがき〉も読み応えがありました。
     卯年生まれの方は、是非ご一読を。

    投稿日:2011/01/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 鳥取県の民話

    鳥取県の民話なので身近に感じ(鳥取県在住)
    読みました。
    下の子(年中)の好きそうな昔話でとっても真剣に
    聞いていました。

    ある所にウサギが沢山暮らしていたのですが嵐で
    山の上から大水が襲ってきます。
    逃げ遅れた1匹のウサギが海に流されてしまい・・・

    色々な因幡の白ウサギの絵本を読みましたが
    私が読んだ中では、この絵本が一番詳しく
    内容がわかりやすく面白かったです。
    この絵本は十二支の昔話シリーズのようなので
    他の干支のお話も読んでみようと思います。

    投稿日:2010/01/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 神話も楽しい!

    おとなの方ならご存知でしょう、神話の「因幡の白兎」の絵本です。

    電車が大好きな息子が電車のビデオか図鑑を見ているときに、山陰地方を走る「いなば」という特急があることを知り(現在もあるかはわかりませんが)、その名前が昔話から来ているということも知り、その元になったお話が知りたい!!と言い出したので、図書館で探しました。

    昔話モノの絵本は、絵が判りにくかったり、語り口が4歳の子どもには難しかったりと、なかなか選ぶのが大変なのですが・・・

    この本は、絵もわりと新しい感じで判りやすく、ストーリーもきちんと神話のお話どおりなのに、子どもにも理解できる文章でとても読みやすかったです。
    これで、息子も、神話も楽しい!ということがわかってくれたかな?

    これは十二支絵本の1冊ということなので、他のシリーズも読んでみたいです。

    投稿日:2008/11/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 有名なおはなし

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    子どもの頃から、祖母に何度も語ってもらったおはなしです。
    もちろん、周りのともだちもこのおはなしをよく知ってました。
    しかし、今の子どもたちはまったく知らないらしく、いなばってなに?という感じです。
    がまの穂ももちろん知りません。
    山に行った時、田んぼのちかくにたくさん生えていたので、教えてやりました。

    神話を教えることも大事かなと思いました。

    この絵本では、がまの花粉が傷や病気に効くと書いてあります。
    私が聞いたおはなしでは、がまの穂をほぐすと綿毛のようになるのでそれにくるまれるというものでした。

    投稿日:2007/09/06

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / おふろだいすき

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.53)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット