新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

ごびらっふの独白自信を持っておすすめしたい みんなの声

ごびらっふの独白 詩:草野 心平
編:齋藤 孝
絵:いちかわ なつこ
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,485
発行日:2007年03月
ISBN:9784593560547
評価スコア 4.3
評価ランキング 20,170
みんなの声 総数 9
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 私は草野心平さんの大ファンです。だからこの本を読ませて頂きました。これは発想があまりにも素晴らしいです。私は蛙が大好きです。少年時代、蛙と仲良しだったこともあります。この本は蛙語で書かれた詩ですが、私は蛙語という発想などを考えたこともありません。それだけにひじょうに新鮮でした。私はごびらっふが大好きになりました。この本は何度も繰り返し、読んだほうがいいと思います。

    投稿日:2022/08/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • このかえるは男気のある哲学青年

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子20歳、女の子15歳

    「声にだすことばえほん」シリーズ。草野心平の有名なかえるの詩〔ごびらっふの独白〕。イラストはいちかわなつこさん。
    この本は本文はかえるの気持ちになって読まないと、なかなか難しいものがあります。
    しかもこのかえるは大正から昭和のはじめくらいの生まれで、男気のある哲学青年です。
    そんな気持ちで読みたくなります。
    日本語口語訳(笑っちゃいますね)もついていて、なるほど、こういうことをいっているのかぁと、口語訳を読んでしみじみ思いました。
    今度練習して、小学校の高学年くらいの読み聞かせで使ってみたいです。

    投稿日:2015/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • もうすぐ蛙の季節

    もうすぐ田起こしが始まり、蛙の声が聞こえるようになります。
    田植えが終わるころには、騒音です。それは賑やか・・・・。

    中に、”ごびらつふ” のようなのもいるのですね、 きっと。
    繰り返し読んでいると不思議な気分になる、心平さんの蛙語の詩。

    「ぐう であとびん むはありんく るてえる。
    ・・・・・・・・・・・・・
    なみかんたい りんり もろうふ ける げんけ しらすてえる。
    けるぱ うりりる うりりる びる るてえる。・・・・・・・」
       
        「幸福といふものはたわいなくっていいものだ。
        ・・・・・・・・
        みんなの孤独が通じあふたしかな存在をほのぼの意識し。
        うつらうつらの日をすごすことは幸福である。・・・・」

    子供たちも今年は蛙の声に耳を傾け、
    たくさん、たくさんの蛙の声の中から
    ”ごびらつふ”の詩が聞こえてくればいいなぁと楽しみです。

    投稿日:2015/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 催眠効果?

    主人に休みの日に必ず寝る前に読んでもらってます。その声を聞いてたら息子は安心するみたいで、途中でしゅーっと眠りについてしまいます。カエルの言葉には何だか催眠効果があるのかな?でも私の甲高い声だと眠ってくれない。重低音だからいいのかな?不思議です。
    言葉だけじゃなくて、絵も楽しげです。リュック背負ってたり電車が出てきたり恋人が出てきたり。
    詩の鑑賞もいいし。だけど人間の言葉に訳してもやっぱり、ばらあら ばらあ、としか訳せないところが好きです。何なんだろう、ばらあら ばらあ、って。想像がどんどん膨らみます

    投稿日:2009/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一冊で二度おいしい

    題名とかえるの絵と齋藤孝編に惹かれました。一度書店で見つけて買おうと思ったのですが、財布を忘れて買えず、次の週に行ったら書店が閉店して買えず、ずっと気になっていた本です。

    息子に「めてえる びる もれとりり がいく」と読んだら「難しいね」という反応でした。ごびらっふというのはかえるで、かえる語の詩。「幸福というものはたわいもなくつていいものだ。」という日本語訳でがついています。

    「声にだすことばえほん」シリーズなので、声に出してみると、初めての不思議な音。日本語訳は幸福を考えさせられる内容です。一冊で二度おいしいというのは、この絵本のことかもしれません。

    齋藤孝の作品鑑賞もついているので、三度おいしいかも。有名な詩人の詩でも個人的に好きでなければ、目に触れる機会もないのでこうして絵本になったことで知らなかった世界に出会えるのはとても嬉しいことだと思いました。

    投稿日:2007/07/13

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / りんごがたべたいねずみくん / がたん ごとん がたん ごとん / はなくそ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(9人)

絵本の評価(4.3)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット