新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

これはおひさま自信を持っておすすめしたい みんなの声

これはおひさま 作:谷川 俊太郎
絵:大橋 歩
出版社:福音館書店
税込価格:\748
発行日:1990年
ISBN:9784834010152
評価スコア 4.18
評価ランキング 24,776
みんなの声 総数 16
「これはおひさま」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • シンプルなつみあげうた

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子22歳、男の子19歳

    最初のページから文章がだんだんと積み上がっていく、つみあげうた、きりなしうたです。
    谷川俊太郎さんのつみあげうたといえば、『これはのみのぴこ』ですが、
    その幼児向けシンプルバージョン、といったところでしょうか。
    最初はお日さまからスタート。
    小麦あたりは難しいかもしれませんが、子どもたちも好きなパンの原料なら納得でしょうか。
    つながりからもごく自然で、もちろん、フィナーレも完璧です。
    言葉遊びの本と一緒に読んでみましょうか。
    その前に、滑舌の練習しなくちゃ、ね。

    投稿日:2015/10/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • まっかな まるい おひさま!
    おひさまのおかげで 麦がそだち 小麦でパンが焼けて(こむぎのしろいまるがおもしろい)
    あっちゃんが食べて おなかの中(おもしろい)  ミルク めうし  牧場おひさまと  めぐります

    谷川さんの積み上げの詩に 大橋 歩さんの絵が素朴なクレヨンで描かれ  貼り絵もとてもシンプルで暖かいのです

    おひさまを中心に 私たちの生活が生かされているのですね
    あたたかな まっかなおひさま 

    ことばもリズミカルで子どもと一緒に 声を出して読むのも楽しいですね

    表裏表紙のこどもの貼り絵が 踊っていて 楽しく 笑えます〜

    投稿日:2015/03/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • ことばつながりのおもしろさ入門

    • とむままさん
    • 40代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子13歳、女の子11歳

    谷川俊太郎さんの「これはのみのぴこ」という同じような言葉遊びの本があります。
    この本も
    これはおひさま から始まり、これはおひさまのしたのむぎばたけ・・と言葉が次々増えていく楽しさがる絵本です。


    小学2年生に読んでみました。
    長さてきにも聞くのにちょどいい長さでした。
    読み手ものみのぴこよりは楽に読めましたよ。

    最後まで一気に読むと・・子どもたちもおおー!と感動してくれます。

    のみのぴこもついでに紹介すると読んでみようと思う子どもがたくさんいました。

    投稿日:2008/05/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • ことばの積み重ねあそび

    「これはのみのぴこ」に続く『ジャックの建てたいえ』風の絵本です。2〜4歳向きだけ合って「これはのみのぴこ」よりも文章が短いので、ゆっくり読んであげられそうです。ことばの積み重ね遊びを楽しみながら、絵を楽しむこと。幼い子どもたちには大切な経験だと思います。読み手にとっては手書きのような文章の字体も楽しいです。

    ここ数日の間に購入、プレゼントも含めて15冊ほど新しい絵本(私にとって)を入手しました。この絵本もその中の1冊ですが、大人も絵本から学ぶことがたくさんあることを改めて実感しています。

    投稿日:2006/06/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵がかわいいコトバあそびの本

    絵が単純で色もきれいなので、ムスメは1歳くらいから気に入っている本。

    ただ、「これはおひさま」から「これはおひさまのしたにあるむぎばたけ」、「これはおひさまのしたのむぎばたけでとれた…」とコトバがどんどんつながっていくので、コトバに対する反応がでてくるまでは、読み手は苦行…。

    このごろやっとムスメもコトバのリズムとか、調子とかが楽しくなって、暗唱もするようになってきたので、ようやくむくわれたかな、と感じるように(苦笑)。

    でも小学校低学年くらいまで十分楽しめる。読み聞かせ会では「これはのみのぴこ」とならんでよく使います。

    投稿日:2004/11/21

    参考になりました
    感謝
    0

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(16人)

絵本の評価(4.18)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット