話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

あっ!じしん自信を持っておすすめしたい みんなの声

あっ!じしん 作:金子章
絵:鈴木 まもる
出版社:Gakken Gakkenの特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:2004年
ISBN:9784052023088
評価スコア 4.44
評価ランキング 11,346
みんなの声 総数 15
「あっ!じしん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 今、だからこそ

    • 1姫2太郎ママさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子17歳、男の子15歳、男の子 7歳

    2011.3.11大きな大きな東日本大地震が発生しました。突然の天災に多くに尊い命が亡くなりました。本当に心からご冥福をお祈り申し上げます。こんな時に、こんな絵本を読むなんてと、更には感想文を記載させるのもかなり悩みました。でも敢えて今だからこそ多くの子供達に読んであげたい、知ってもらいたいとその一心で書くことにします。日々不穏なニュースとともに余震が続くと、元気印の息子も何となく落ち着きがない様子。もちろん母として何が出来るかと思った時に、この絵本に助けられました。「地震」というモノをきちんと理解する、させることではないかと言うことです。ただただ怖いモノ、どうにも出来ないモノとだけ感じさせるのではなく、どうして「地震」が起きるのか?どんなことを引き起こすのか?どうしたら身を守ることが出来るのか?幼稚園や学校などで避難訓練をする重要性など本当に詳しく、分かりやすく、描かれている絵本です。専門的な知識はともかく、今、出来ること、今、理解しておくことはとても大事な事だと思います。是非多くのご家庭でこの絵本を手にしていただけるようお薦めします。

    投稿日:2011/04/09

    参考になりました
    感謝
    2
  • 一生懸命生きようと思うことが大切

    防災の絵本です。
    最後に、いつなにがおこっても「いっしょうけんめいいきよう!」と、おもうことがたいせつ、とかかれています。
    本当にその通り。
    備えあれば憂いなし、日頃から防災グッズを準備したり訓練することはとても大切なこと。
    だけど、それ以上に、どんな状況でも諦めずに生きようとする気持ちをもつことというのは、とても大切だと思います。
    東日本大震災から10年、少し気が緩んでいましたが、引き締めようと思いました。

    投稿日:2021/03/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一生懸命 生きようという気持ち。

    私は神戸市在住で阪神淡路大震災を経験しています。
    いま思えば比較的被害は少ない方だったと思えるのですが
    当時は子育て真っ最中で日々の暮らしは大変でした。
    あれから22年経ちました。
    毎年1月17日が近づくと当時のことを
    ハッキリと思い出します。その後も各地で地震や津波があり、
    遠く離れていても その土地の人たちのことが
    心配でたまりません。
    明日 何が起きるかわからない、つらいことは考えたくないけれど
    この絵本の最終ページに書かれている
    「いっしょうけんめい いきよう!」と思うことが大切という部分に
    共感します。
    小さいお子さんにも地震が起きてからではなく、
    防災のことを知っておくことは重要だと思います。
    私自身もこのような絵本があることを知って読んだのは
    つい最近なんですがオススメしたいと思いました。

    投稿日:2017/01/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しみながらの意識づけ

    地震のしくみ、発生時の状況と対策が、解りやすく描かれています。

    でも、決して恐怖心を煽るようなものではなく、楽しみながら、きちんとした心構えが身につくような内容です。

    地球が生きているからこそ、地震も起こる。
    その上に住まわせてもらってる人間は、自分たちで、それに適応していかないといけないんだと感じました。

    最後の解説で、「吸収力の高い時期に、きちんとした防災対策を教えることが、重要」だと書かれています。
    また、「普段の生活の中で、楽しみながら身につけた危機意識は、成長しても覚えている」とも。

    自分の身は自分で守らなければいけない。
    防災意識をもっと高めよう!と思いました。

    投稿日:2016/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • こわがってはいけない

    3.11の地震は、関西の我が家も結構長く揺れました。それ以来、物音などに敏感になった娘に、この本を読んでみました。
    地震が起こるメカニズムで、マントルなどと言う言葉が出てくるので、難しいような印象も受けますが、無駄なことを極力省いて、地震を子供にわかりやすく説明した良書だとおもいます。
    また、防災にもページが割かれているので、なんだかこれだけ備えておけば大丈夫な気がしてきます。
    なにより「地震は来ないで欲しいと思っても、来るときは来る。でも怖からずにできるだけの用意をし、何が起こっても『いっしょうけんめい生きよう』と思うことが大切」という最後のページが、心にしみます。

    投稿日:2011/07/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 地震

    実際に地震がきたら慌ててどうなってしまうかわからないですが、自分の命は自分で守ろうと思う気持ちが大切だと思いました。孫が一緒にいたらまず第一に孫の命を守らなければと思っています。園でも防災訓練はありますが、あまり訓練になっていないような気がします。訓練だからという安易な気持ちが私にあるのが原因のような気がします。孫にも読み聞かせたい絵本です。

    投稿日:2011/01/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 分りやすい本です

    3歳の子に読んであげました。
    難しい部分は理解できなかったようですが、どんなことが起きるのかは把握できたようで、事例の絵では一つ一つ指差しながら確認していました。
    一番興味を持ったのは、非常用の持ち出し袋にチョコレートを入れる絵でした。
    地震=チョコレートが食べられる?と思ったかもしれないですが、地震未体験の子に読んであげるのはとてもいいと思います。
    小学生ぐらいになっても読めそうです。
    気に入って繰り返し読んでと言ってきます。

    投稿日:2009/03/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 地震に備えてしっておきたいこと

    • びえんさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、女の子4歳

    上の娘が4歳のころ、夜地震がおきてこわがったので、
    「おおきなじしんがおきたらどうするか?」ということを
    わかりやすく教えたいと思い、買いました。

    「じしんってどうしておきるの?」というところは
    まだ難しかったようですが、
    地震がおきると、幼稚園では・・・、デパートでは・・・
    こんなことがおこるかもしれない。
    そして、身を守るためにどうしたらよいか。
    ということがやさしく説明されています。

    夜寝る前に読みましたが、こわがることはなく、
    たまに自分でもパラパラみています。
    そして、今でも「夜、これ読んで。」と
    もってきます。
    忘れないように、心の中の避難訓練のように、
    考えているのかもしれません。

    姉に続いて妹のほうも、最近見るようになりました。
    一家に一冊、おすすめです。

    投稿日:2008/11/27

    参考になりました
    感謝
    0

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.44)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット