学校に行けないはたらく子どもたち 2(アジア・オセアニア)」 みんなの声

学校に行けないはたらく子どもたち 2(アジア・オセアニア) 作:田沼武能
出版社:汐文社
税込価格:\2,420
発行日:2004年11月
ISBN:9784811379104
評価スコア 4
評価ランキング 30,660
みんなの声 総数 2
「学校に行けないはたらく子どもたち 2(アジア・オセアニア)」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • アジア・オセアニアの様々な国で働いている、子どもたちの写真集です。
    第一巻では、アフリカの実情を考えさせられましたが、アジアが舞台になると、様々な思いをいだきました。
    別の絵本では、紛争地帯で学校に行くことを楽しみにしている子どもたちの姿をみたことがあります。
    学校に行けないことの理由を考えたときに、単純ではないことに気づきます。
    写真の子どもたちは、家の手伝いをしているようにも見えます。働くことに誇りを持っているような姿も見えました。
    学校に行きたくても行けないのか、学ぶことよりも働くことに重きを置いているようにも見えます。
    子どもたちは学校に行くものだという、観念が揺らぎます。
    学校に行かないで働いている子どもたちがいるのだという現実を理解した上で、先入観なしに、付されている解説を読みたいと思います。

    投稿日:2021/10/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学校に行くのが当たり前の息子へ。

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、女の子3歳

    7歳の息子と読みました。

    毎日当たり前のように、学校に行って、勉強して、
    宿題をしている息子。

    「あー学校やだナ。」
    「あー宿題やだナ。」

    というのが口癖のようになっていますが、

    毎日学校に行けるのは素晴らしいことだということ、
    勉強をしたくても、なかなか現実が許さない人たちが、
    たくさんいるということ。

    そういったことを息子に知って欲しくて、
    図書館から借りてきました。

    息子と同学年、いえ、もっと小さい子供たちが、
    物心つくころから、両親の手伝いで水汲みをしたり、
    ゴミの山から使えるものを拾ってきたりしています。

    全ページオールカラーで、
    テレビのドキュメントを見ているようです。

    人は、生まれてくる環境を選べません。

    息子だけでなく、わたしにとっても、
    仕事があるというのは有難いことであることを
    子供を学校に行かせげあげられるというのは
    とても恵まれた環境であることを
    実感し、また、感謝せずにはいられません。

    借りて来たのが「アジア」編だったのは偶然ですが、
    自分の知ってるバングラデシュや中国などの国が出てきて、
    「遠いどこかに国で起こっている出来事」より、身近に感じてくれたかと思います。

    今の、学校に行ける恵まれた環境に感謝するだけでなく、
    心のどこかで少しでも、
    困っている人たちのためにできることを探す人間になってほしい。
    そう願っています。

    投稿日:2014/07/07

    参考になりました
    感謝
    0

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / もこ もこもこ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(2人)

絵本の評価(4)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット