あかいまるなーに?」 みんなの声

あかいまるなーに? 作・絵:せな けいこ
出版社:鈴木出版 鈴木出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,210
発行日:2003年
ISBN:9784790251019
評価スコア 4.1
評価ランキング 27,547
みんなの声 総数 20
「あかいまるなーに?」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • ねないこだれだ、だね

    ちらっと見ただけで、すぐ「ねないこだれだ」だねと
    娘は言いました。相当強烈なのだろうなあ、せなさんの
    あの絵本は(笑)。

    この絵本は、あかいまるから発展していっていろいろな
    昔話をする絵本ですが、話せない(汗。
    きちんと話せそうなのは「うさぎとかめ」くらいです。
    あとはなんとなく知ってはいるけれど、それについて
    きちんと描かれた絵本を読まないと細かいところまで
    話すことができない私です。特に一寸法師なんて
    全然話せない・・困った。。
    そらでもきちんと話せる親になりたいです。

    投稿日:2010/08/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昔話

    せなけいこさんというと、おばけのお話かと思ったら昔話メドレーでし

    た。「さるかに合戦」「もも太郎」「一寸法師」「浦島太郎」「うさぎ

    とかめ」「かちかちやま」「おむすびころりん」と自分では知っていて

    もいざ孫にお話すると上手く伝えられない・・・・・・

    いかに絵本が大切かがよくわかりました。

    早速、7冊の絵本を図書館で借りてきて孫に読んであげたいと思いまし

    た。とりあえずは、私なりに孫にお話してあげて・・・・・

    おばあさんが、二人の孫にお話をしている貼り絵がとても幸せそうで

    聞いている男の子と女の子も嬉しそうで、貼り絵でとても顔の表情まで

    表現できるので感心しました。

    投稿日:2010/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 予習・復習

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    小学校で図書の仕事をしていますが、子どもたちが昔話を知らないので驚きます。

    この絵本をいきなり読んでも分からないと言う子どもが多いと思います。
    まずは、この絵本に出てくる昔話の予習が必要ですね。
    それか、この絵本を読んだ後に本の紹介をするのも良かったかもしれません。

    新学期に挑戦してみたいと思いました。

    投稿日:2010/03/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 瀬名恵子さん

    瀬名恵子さんの作品だったのでこの絵本を選びました。瀬名さんの味のあるちぎり絵を眺めながら色々な昔話を連想させる場面が次々と登場する所が素敵だなと思いました。とてもうまい具合に物語どうしがつながっている所に瀬名さんのセンスを感じました。私ははっきりと物語を覚えていない物が多かったので是非もっと沢山の昔話に触れたいと思いました。昔話に自然と興味が湧く絵本です。

    投稿日:2008/12/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み聞かせでも会話が弾みそう!

    • そうなんださん
    • 30代
    • ママ
    • 徳島県
    • 女の子11歳、女の子8歳

    2年生の読み聞かせにちょうどよい絵本はないかな?と探していたら、ありました、ありました。

    2年生くらいになると、昔話に詳しい子どもなら、ほとんどタイトルを言い当ててくれるでしょうね。その反面、昔話をよく知らない子どももいることでしょう。図書室で昔話を借りて自分で読むのも良いし、家の人に話してもらっても良いですね。

    せなけいこさんの絵本は、見るとホッとする優しい絵です。「難しいことは書いていないよ。」といったイメージです。
    「幼稚園で良く読んでもらった絵だね。」と懐かしく感じる子どもがほとんどでしょうから、低学年の読み聞かせにはバッチリでしょう。

    楽しい時間が持てそうです。

    投稿日:2008/06/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • まさに昔話と出会うきっかけに

    日本の昔話はたくさん読み聞かせたいと思っていますが、娘に読み聞かせても反応はいつも今ひとつでした。

    そこで、馴染みのあるせなけいこさんの絵で代表的な日本の昔話が紹介されているこの絵本を読んだところ、この絵本にでてくる『ももたろう』を「知っているよ!」とか、『さるかに合戦』を「こんど図書館で借りてきて」とか、ポジティブな反応をしてくれました。

    ということで、まさに絵本の紹介に書かれているように昔話と出会うきっかけになった絵本です。

    私がきちんと昔話を空でも語れるくらい知っていれば、この絵本1冊を読みながら、でてくる7つのお話をしてあげられる、そんな広がりのある読み方もできる絵本だと思います。

    投稿日:2007/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • さあ!お母さんの出番です。

    • 多夢さん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子5歳

    「あかいまる」から連想するものは?
    梅干。梅干といえばおむすび。
    おむすびといえば、(ページがかわって)
    「おむすびひろったかにさんを、だまして とりかえっこ わるい さる」
    そこで、子供が「さるかにかっせんの おはなししてよ。」と続く。
    次は、サルから連想する昔話は・・・

    と、昔話のメドレーが、テンポよく続きます。
    ここで、お母さんの出番です。
    お母さんがどれだけ、昔話を知っていて、お話しができるかが勝負。
    意外と、知っていてもお話しするとなるとむずかしい。
    そこで、今度は、昔話の絵本を読んであげると、きっと子供も喜ぶことでしょう。

    娘の場合、何のお話かばらさずに読んでほしかったらしく、誤って読んでしまうと怒られてしまいました。(シュン)
    それでも、楽しいひと時を過ごすことができたと思います。

    投稿日:2006/02/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昔話の紹介

    読み終わったときの私の感想が、「昔話の紹介」
    それ以上でも、それ以下でもありませんでした。

    紹介されているお話は、どれも定番と言えるものなので、きっとすぐにわかるでしょう。

    構成やアイディアとしては面白いと思うのですが、この本自体の面白さには欠けるので、繰り返して読むことはしないかな。

    投稿日:2013/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • さらっと昔話のダイジェスト

    出版社の紹介文の通りな絵本ですね。
    大人が読むとちょっとサラッとしすぎかな?
    と思いますが、
    子供にとっては連想ゲームはそれなりに
    頭を使うので楽しいかもしれません。
    ページの最後にはいつも
    「○○の話してよ」と書いてあるので、
    読み手の頑張り次第かもしれません。

    絵はさすがせなさん、とても可愛らしいです。

    投稿日:2007/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 期待はずれ

     赤いものを連想してから昔話のタイトルと結びつける
    内容ですが、せなさんのイメージから中身を読まずに借りたので
    中身の昔話と一緒にあわせて読んだほうがよかったかなと
    思います。
    子供達は最近昔話にもはまり始めてるのでちょうどよかった
    のですが…。

    投稿日:2007/02/17

    参考になりました
    感謝
    0

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • あおいことり
    あおいことりの試し読みができます!
    あおいことり
    出版社:世界文化社 世界文化社の特集ページがあります!
    日本絵本賞受賞・親子で読んでほしい絵本大賞受賞作『ねことことり』のもうひとつの物語―待望の続編!


ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.1)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット