新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

ぼくのニセモノをつくるには」 8歳のお子さんに読んだ みんなの声

ぼくのニセモノをつくるには 作:ヨシタケシンスケ
出版社:ブロンズ新社 ブロンズ新社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2014年09月20日
ISBN:9784893095916
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,259
みんなの声 総数 44
  • この絵本のレビューを書く

8歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • おばあちゃんの優しさ

    とても有名な絵本ですね。娘が小学生になってようやく意味が分かるようになってきました。優しいおばあちゃんの存在が娘には心に残ったようです。おばあちゃんはいつも褒めてくれてるね。アイスを用意してくれてるね。いいこと言うね。などとおばあちゃんの存在は子どもにとってものすごく大きいことなんだな〜と絵本の本筋とはズレるかもしれませんが、少し感動してしまいました。

    投稿日:2022/12/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分のことを知る

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、男の子5歳

    小学2年生の息子がじっくり読んでいました。
    軽い気持ち(ずるがしこい)から自分のニセモノをつくろうと考えます。
    ニセモノを作るためには
    自分について向き合い「自分とはなにか」を考察する必要があります。
    その作業を一生懸命にこなしていきます。
    絵本を読みながら読んでいる本人もどれだけ
    貴重な存在であるかということがわかるのではないでしょうか?
    自分のニセモノは簡単には作れない、
    誰でもいっしょではない、
    自分の替えはいない、そして自分を大事にし
    好きになり、自分とうまく付き合っていけるきっかけになるような絵本です。

    投稿日:2015/06/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自己分析

    代わりに面倒なことをやってもらうために、じぶんのニセモノを作ることを思いついた けんた。
    本物そっくりに仕上げる為、ロボットにじぶんのすべてを説明し始めます。

    名前に生年月日、家族構成、外見の特徴、好きな物、嫌いな物…。
    徹底的な自己分析が始まります。

    こうやって掘り下げていくと、じぶんでも意外な一面が見えてくるだろうなって思いました。
    なかなか面白いのですが、“ニセモノを作る”という本来の目的が薄れてしまいました。
    ニセモノを作るお話というよりは、自分探しのお話って印象です。
    そういう意味では、すこし期待外れでした。

    人間関係の悩みが増えたり、じぶんの将来を模索し始める高学年くらいの子にオススメしたい作品だと思いました。

    投稿日:2014/12/18

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ぼくのニセモノをつくるには」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / きょうはなんのひ? / へんしんトンネル / くっついた

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット